香取、なんか春日大社と似ているなあと思ったら
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年6月10日 - 00:02
藤原氏が鹿島大神の御分霊を神鹿の背に乗せて奈良に向かったんですね。
起源は鹿島!とは知らなかった。
鹿島では放し飼いにせず鹿園にのみ。
餌を買った人だけ近寄れる。 pic.twitter.com/1TixBVY2j5
こちらは今は公園になっているエリアで、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年6月10日 - 00:08
御手洗池。人が並んでいるところには湧水口があり
お水をいただけます。
手前の池は精進潔斎に使っているようです。
大きな鯉もいた。 pic.twitter.com/ppxLWEfaBb
@Beebike_View AFRI大好きどす〜!!久しぶりに食べに行こうかな♬
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年6月10日 - 00:25
種子法に関する連ツイを今一度お読みください。
— はるみ (@harumi19762015) 2018年6月9日 - 19:49
大した議論にもならないままに廃止されてしまった種子法。
しかしその重要性を知って最前線で戦っているのが米どころ新潟です。
新潟県はいち早く種子法の復活条例を制定しました。
争点は原発だ… twitter.com/i/web/status/1…
初盆の盆提灯を軒に吊るすと塾に来る子供が怖がるので・・・という相談が来て、提灯隠したり子供の目を塞いだからといって、この世から死が無くなるワケでなし・・・などと昨今全般に通じるダメな気遣いに出くわして根の深さに背筋が冷たくなる。
— 蝉丸P (@semimaruP) 2018年6月7日 - 10:44
よくわからんね。是枝監督が芸術振興資金から助成金を受けて『万引き家族』を撮った。同作はカンヌ映画祭でパルムドールを受賞し、世界的に高く評価された。これは助成金が正しく芸術振興の役に立った、という話以外のなにものでもないじゃないです… twitter.com/i/web/status/1…
— 松井計 (@matsuikei) 2018年6月9日 - 10:37
@Midorin39koma えーと、帰ってきたら身体の緊張を緩和する方法をお伝えしますね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年6月10日 - 01:36
いつでもすごく緊張していると反作用で腑抜けになるというのはよくあるのだけれど、体の部分部分の緊張を抜く方法を知ることで、ああリラックスっ… twitter.com/i/web/status/1…
スイスの空港で3.11の地震のニュースを告げられてフライトが東京から香港行きになってそれもいつ乗れるかわからなくてネットのニュースを見ながらボロボロ泣いてたら気がついたら周りに人垣ができてて「日本人なのか」「家族は大丈夫か」「携帯… twitter.com/i/web/status/1…
— nanatea (@nanatea) 2018年6月9日 - 17:20
@ei8at12so 光圀公は追究の人だったんだねー。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年6月10日 - 17:12
@KazuhiroSoda 是枝監督を批判してる人は助成金を政府のポケットマネーだとでも思ってるんですかね。だから受け取ったなら政府に服従しろと。
— ヤマユキ (@yamayuki60) 2018年6月9日 - 23:13
助成金の目的は「日本映画の発展のため」ですから万引き家族はこれ以上ないほどの結果で応えているのに。