「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。
今年の中秋節は
9/24~9/25でした。
それにちなんで
昨年好評だった
神奈川銘菓舗の月餅を
今年も

販売しましたところ
昨年の倍以上
皆さまにお買い上げ
いただきました。

ほんとうに
ありがとうございました。
で、次は

ハロウィン月餅。
ハロウィンは10月31日。
欧米のハロウィン行事と
中国の中秋節月餅。
何の関係もありませんが
みんな楽しそう
私も仲間に入りたいと
年々拡大する
ハロウィンの市場規模。
お菓子やお寿司などの
あやかり商品で
ショッピングセンターでは
大にぎわいです。
わたしも当初
このイベントに
違和感のようなものを
感じていましたが
思えば異文化を取り入れ
定着させるまでの数年間
そんな違和感は
どうしてもついて回るもの。
そこで「やっちゃえ」と
このハロウィン月餅。
おかげ様でいまのところ
売れ行きも上々です。
かぼちゃ餡の
美味しいハロウィン月餅で

私の感じる違和感も
いよいよ解消の時となるか?kyokukenzo
10月10日。
私ごとで恐縮ですが
今日は私どもの40回目の
結婚記念日となります。
周年でいうと39周年。
つまり来年は
40周年。
ルビー婚というのかな。
今、こうして明るく
振り返ることができるのは
仕事仲間や遊び仲間。
従業員のみなさん。
かけがえのない家族。
いつもこの拙ブログを
読んで下さるみなさま。
私を支えて下さる
皆さまのおかげと
心から感謝しています。
33回目の記念日以降
あの人は私から
少し離れたところへ
行ってしまいましたが
ときどき夢の中で
私に微笑みかけたり
叱咤激励してくれます。
いまも喜びや哀しみを
二人一緒に受け止めている。
そんな感じです。
今も大好きなひと。
私の心の中で
みんなの心の中で
おかげ様で彼女は元気です。kyokukenzo
私は会社の
安全運転管理者を
務めています。
先日の講習会では
飲酒翌朝の運転について
注意徹底するようにと
指導を受けました。
その後、私は
ドラッグストアで
アルコールチェッカーを
求めました。
昨夜はおそくまで
酒を飲んだので
朝になってさっそく
新兵器を試したら
私の呼気アルコール濃度は
0.10mg/Lでした。
講習で学んだとおりです。
「ひと晩寝たら酔いはさめる」
と思ったら大まちがい。
現在私は車の運転を
やめているので
特に問題ありませんが、
こういう事実は
認識しておかなければ
なりません。

おそくまで
酒を飲んだ翌朝は絶対
運転してはいけません。
ちなみに
「酒気帯び運転」の
違反は(0.15以上)なので
もしこの状態で運転しても
違反にならないかもしれません。
でもこれは
「違反でないからいい」と
いうものではありません。
体内にアルコールが
少しでも残っているうちは
違反の基準以下で
あったとしても
運転するべきではありません。
飲んだら乗るな。
乗るなら飲むな。
古い格言ですが
本当にそのとおりです。kyokukenzo
震災から
1か月がたちました。
いまだ余震があって
油断できない状況です。
1か月をふりかえって
あの大きな揺れのなか
従業員、家族、私自身
身体に別状なかったのは
幸いなことでしたが
命を落とされた方、
被災された方がいて
心が痛みます。
この1か月
話をすればどうしても
震災の話になりましたが
みなさん
大なり小なり被害があって
苦労なさったと聞きました。
私どもに大きな
被害はありませんでしたが
次はどうなるのか。
危機管理体制を
日ごろから整えておく
必要があると感じました。
備えあれば憂いなし。

いや震災の場合は
いくら備えても憂いは残ります。

この経験を忘れぬうちに
まず組織の危機管理や
家族の非常時体制などから
しっかりと
整えておきたいと思います。。kyokukenzo
右か左か。
人生は選択の連続だ。
ターニングポイント。
数知れない
分岐点を経て今がある。
辛い思いなどして
あのとき右を選んでいれば
と後悔しても
あのときには戻れない。
だから左を選んだことを
反省はしても後悔はしない。
今あるは
ベストの選択の結果だ。
これはこのブログで
繰り返し言ってきた
私の信条だが
正直に言えば私は
人生で一度だけ後悔した。
それは
早く死んだ妻について。
彼女の気持ちを受け止め
彼女を安心させることが
できなかった自分。
もっとしっかりと。
ああすればよかった。
こうすればよかった。
と毎日悔い苦しんだ。
もっと一緒に
いればよかった。
もっとそばに
寄り添えばよかった。
もっと話を
聞けばよかった。
眠れぬ毎日。
悔いても仕方がないのに。
そして私は
この悔いを
二度と繰り返さぬよう
しっかりと
自分の気持ちに従って
歩んでいこうと誓った。
それが、
彼女と私との固い約束だ。kyokukenzo
宴席を彩る見事な芸術。
北海道の美彫は
世界的レベルと言われています。

日本を代表する料理人が
何人もおられます。
素人の私が見ても
見るたび確実に

進化してるのがわかります。
龍頭と4尾の鯉。

角度を変えてみると
大きな龍になりました。

その発想。その技術。
本当に見事なものです。kyokukenzo
宴席までの
少しの時間を惜しんで
酒を飲むのは
いつものことだが

今日は2時間もある。
少しの時間とは言えぬ。
宴会が始まれば

美味しいもの
たくさん出るのに

なぜ?
どうして?
2時間

タップリ飲んで
タップリ食べて

さあ本番で~す。
でももう飲めねぇ。

もう食えねぇ~。kyokukenzo
大通西6丁目の
会館ビルの一階に

四川料理専門店が
オープンしたので

さっそくお祝いに
駆けつけました。

北京ダック。

フカヒレ。

干焼蝦仁。
エゾアワビと

マコモダケ。

牛肉冷製。

麻婆豆腐には

白飯が必須。
アーティスティック

冷やし中華。
デザートにはなつかしの

スィートバジルシード。kyokukenzo
台湾まぜそば。
名古屋発祥の
台湾料理だという。
名古屋発祥だから
名古屋まぜそばに
ならないのか。
ならない。
名古屋発祥には
台湾ラーメンもある。
台湾まぜそばは
この台湾ラーメンの
進化形だという。
名古屋の食文化は
独特でオモシロイ。
そもそもこの2種の
名古屋発祥台湾料理には
台湾ミンチなるものが
欠かせないようだ。
この台湾ミンチも
実は名古屋が発祥らしい。
この場合も
名古屋ミンチにはならない。
フライパンでごま油を熱し
鷹の爪、ニンニク、
みじん切ネギなど炒める。
ひき肉とみじん切の
椎茸を追加して炒める。
水分を飛ばして出来上がり。
作り方はこんな感じかな。

最近は札幌や近郊でも
台湾まぜそばを

食べることができる。
それから
麺を食べたあと丼に
台湾ミンチを残しておき
ライスを絡めて食べる。
これを「追いメシ」といって

台湾まぜそばでは
一般的なサービスだという。
若干の炭水化物過剰かも。kyokukenzo
小樽の老舗中華店が
この度開店30周年を迎え
そのお祝いの宴席に
お招きいただきました。
小樽国際ホテルの流れを汲む
伝統の小樽中華。
その神髄メニューを
ここに再現します。
料理は素材とウデが
織りなすハーモニー。
伝統とまごころの
まさに超芸術です。
まずは

小皿料理5品から。
ふかひれの姿煮

黄韮添え。
その大きさが

伝わりますでしょうか。
天然海老のチリソース

海老ミソ風味。
活蝦夷鮑の

黒胡椒炒め。
柔らかくて

うま味が迸ります。
究極の調味料

海鮮XO醤焼売。
牛肉の

スパイシー春巻。
イベリコ豚のロースト

オイスター麹ソース。
台湾式おこわ

竹皮包み蒸し。

とろける杏仁豆富。

天使の歌声に酔いしれて。kyokukenzo