「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。
札幌パークホテルで
パーティに参加した
その帰り・・・
ブラブラ歩いていると
Y社長から電話が入る。
「今どこですか~」
「はい。お近くですー!」
と言うわけで
・・・本日も全力応援。
お通しは中華系
青ザーサイとメンマ。
上ミノひとさら。
クラシックおかわり。
新メニューの
シジミラーメン。
何と申しますか
イカスミコーンソフト。
焼肉店の
枠にとらわれない
DONDON焼肉は進化する。kyokukenzo
この店で
焼肉を食べるのは
ただでさえ
非日常のことなのに
この方たちの
選ぶメニューは
さらにその上を行く。
たとえば
サーロインステーキ。
フィレの盛合わせ。
ユッケジャンラーメン。
GFシャーベット。
食に携わる者たち
その最上級を知るべし。kyokukenzo
S会の
定例幹事会は
いつもの焼肉店で。
美味しいもので
元気が出るし
少し酒も入って
アイディアが膨らみます。
ふだん頼まない料理も
意識的に注文すれば
知識の幅も広がります。
飲食業の基本は
まず
食べることからです。kyokukenzo
世の中
いろんな人がいて
其々いろんな心を
持っている。
マジメな人。
正直な人。
ズルい人。
わるいひと。
ウソつかない人。
例えば
ズルい考えの人は
自分を基準において
他の人も
ズルいことやってると
決めつけるらしい。
そんな人とは
話が合わないし
話が進まないし
そもそも気持ちが悪い。
すなわち
そんな人とは
付き合わないに限る。kyokukenzo
飲んだ帰り道
DD店に立ち寄った。
もうお腹は一杯なのに
ドンドン肉を持ってくる。
お定まりはハツとミノ。
男梅サワーで
今日もM社長に
悩みを聞いてもらった。
ふーん。
ここで焼き餃子。
あれ?
あ。そうなんだ。
今日わかった。
まず
悩みは口に出すべし。
そして
悩みは誰かに
聞いてもらうだけで
半分くらいは解消する。
そして世の中の
ほとんどの悩みは
時とともに消滅してゆく。
一人で悩まないこと。
心がかるくなった。
今日も来てよかった。kyokukenzo
街は
外国人旅行客で
にぎわっている。
いわゆるインバウンドだ。
外国人旅行客で
街が賑にぎわうのは
最近になって
始まったことではないが
以前と違うのは
私たちがふだん使う
店での飲食が増えていること。
それはそれで
喜ばしいことだと思うが。
前なら
「ここに入ろうか」
・・・で入れた店が
今では行列覚悟。
これもYOUTUBEや
SNSの効果かな。
さて
私も並ぶとするか。kyokukenzo
結局のところ
私ども
企業人のなすべきは
「凡事徹底」に尽きる。
人によって
仕事の内容や
責任の度合いは異なるが
すべてにおいて
「凡事徹底」なのだ。
私が思う
営業マンの「凡事徹底」
①マメに通う。
②約束は守る。
③笑顔。
私が思う
リーダーの「凡事徹底」
①メンバーへの声掛け。
②メンバーの行動把握。
③チームワーク。
私が思う
管理者の「凡事徹底」
①数字の把握。
②人心の掌握。
③俯瞰。
管理者は経営者と
置き換えることもできる。
どれも
特別なことではない。
人が見て
いようといまいと
凡事を習慣とする。
「凡事徹底」は
人の成長につながる。
人の成長はやがて
企業の成長に
つながっていく。kyokukenzo
先日、
当社相談役T氏81歳の誕生日。
おめでとうございます。
81歳ながらT氏は
仕事に、ゴルフに、酒に、
麻雀に、奥さまの介護に。
雪が降れば
朝も早いうちから除雪作業。
札幌の冬は夜明けが遅いのです。
そのバイタリティ。
よく一緒に飲みますが
自分に万一のことがあれば
自分の後はいったい誰がやる?
と心配して私に問いかけます。
おそらく誰にもできないと思う。
いつも私はそう答えます。
おそらく誰にも
できないということは
彼の誇り。
何かあれば
その時に考えますよ。
いまは
そんなこと考えずに
ガンガン行きましょう!
また盃を交わします。
Tさん。
私も後をついて行きます。
ちなみに81歳は
「半寿」というのだそうです。
「半」という字を分解すると
「八十一」になる。
ナルホドね。
私の予想では82歳は
「羊寿」というんじゃないか。
(羊を分解すると八十二になる。)
ネットで調べましたが
「羊寿」は出てきません。
予想は外れです。kyokukenzo
思えば
とてつもない悲しみに
涙で枕を
濡らしたこともあった。
結局一睡もできず
その日は泣きながら
会社へ向かった。
人目もはばからず。
バブル余波で銀行の
借入返済がままならず
ノイローゼのように
なった事もあった。
人生決して
楽しいことばかりじゃない。
つらいこと
苦しいこと
哀しいこと
途方に暮れたこと。
いろんな
苦悩があったけど
いま私は
元気で生きている。
家族や友だち。
親友、悪友、GF。
会社や仕事の仲間。
このブログを
読んでくださるみなさま。
その都度
多くの方に支えられ
その都度
立ち上がることが出来た。
本当に
本当に感謝しかない。
私の元気の源。
人と会うこと。
美味しいものをいただくこと。
大丈夫だよ。
なんとかなる。
この世の
どんなことも
いずれは落ち着く。
「時の薬」にも助けられ
おかげさまで
今日も私は元気で
生きています。kyokukenzo
日本語は難しい。
ドンドン焼肉で
ビールをグラスに
注いでいただいた。
肉を焼いていただいた。
「いただく」には
「もらう」の意味と
「食べる・飲む」の意味がある。
(どちらも謙譲語)
「グラスに注いでいただく」
H子さんに
グラスに注いでもらうのか。
私が
グラスに注いで飲むのか。
「肉を焼いていただく」
H子さんに
肉を焼いてもらうのか。
私が
肉を焼いて食べるのか。
主語のない書き言葉では
そこのところがハッキリしない。
必ずいただく
ミノとガツ。
今日はチヂミを
焼いていただいた。
H子さんに焼いて
いただいたチヂミを
私が美味しくいただいた。
たとえば
私は
人(他人)に誘われたら
断れない人(自分)なんです。
「人」は文脈次第で
自分にも他人にもなる。
あぁ。
日本語は難しい。kyokukenzo