goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

よく飲みよく食べて。

2025年08月05日 | 泡もの
毎日暑いですね。

こんな日は
泡ものをグビッと!

久しぶりの
五修堂カレー飯。
よく飲み
よく食べて
酷暑を乗り切ろう!kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なりすまし」ご用心。

2025年08月04日 | 歳時記
インスタグラムで

私のニセモノ
「なりすまし君」が
皆さまにご迷惑を
おかけしているようです。

誠に申し訳ありません。

「なりすまし君」は
私になりすまして

何らかを勧誘する
メッセージを多くの
方々に送っています。

私にメッセージは
送られて来ないので

皆さまから
いただくご報告で
初めて気がつきました。

私のアカウントは
「kyokukenzo」 です。

なりすましは
「kyokukenzo_」(上画像)
「kyokukenz_o」(下画像)
の2タイプ存在します。


賢明な皆さまは
引っかかることは
ないとは思いますが
呉々もお気を付けください。

ヘルプセンターに報告して
対処をお願いしています。

もう一度ご確認ください。
上2つが「なりすまし」
下がホンモノの私です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道漫歩。

2025年08月03日 | 和食
向島から戻って
海岸沿いを歩きました。
感じいい寿司店を発見。

ここがイイね。

こんな感じ
予定のない旅です。

まずは刺し盛。
瀬戸内海の幸。
小鯵の南蛮漬け。

海老と穴子。
茄子、獅子唐、蓮根。
真蛸の酢物。
鱧の梅和え。

握りと
酒は広島「亀齢」。

50年ほど前に描かれた
「キュウセン」(水彩)。
こちらでは
「ギザミ」と言うらしい。

美味しかったね。
ほろ酔い海辺を歩く。

駅前で語らう
少年少女の像。

暮れなずむ
尾道の光と影の中
愛するあなたにおくる言葉。 kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーは生活用。

2025年08月02日 | 
山寺を巡って
街に下りてきました。

有名な
尾道商店街をあるきます。

港に着きました。
夕食時間までまだ
30分位はあるようなので

尾道水道の対岸
向島へ渡るフェリーに
乗ることにしました。

30分の有効活用。
行き当たりばったりの
旅の良さです。

ほんの
5分くらいの船の旅。

船内は
通学の高校生や
外国人サイクラーで
満員状態です。
尾道公営渡船

歩行者と自転車と
125㏄以下の
バイクのみ乗船可。

運賃は@100円。
自転車は+10円。ヽ(^o^)丿
向島に着きました。

船着場あたりを歩きます。
向島にも厳島神社が。

さて
そろそろ戻りましょうか。

帰りの船が着きました。
これは市民に
なくてはならない
「生活用フェリー」

旅の良さ。

旅をして
その土地に行って
初めて
知ることがあります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希の人。

2025年08月01日 | 歳時記
本日8月1日。

妻が70歳
誕生日を迎えました。

古希のひと。

健在だったら
どんなふうに
歳をとっただろう。

最近は
夢でしか会えませんが

私のことが
心配なようで
しょっちゅう
出てきてくれます。

それも
昔のままの姿で。
誕生日おめでとう。

あのひとは
私や皆さまの心の中で
今も元気です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の細道。

2025年07月31日 | 
「文学の町」
「映画の町」
「芸術の町」
そして「猫の町」尾道。

猫の細道を歩きました。
「尾道イーハトーヴ」は
芸術家・園山春二さんが企画。

なつかしい言葉。
「イーハトーヴ」
たしかエスペラント語で
「岩手県」を意味する言葉。

あの宮沢賢治が
作った言葉だと覚えている。

だから
春山さんはこの道を
奥の細道」にちなんで
猫の細道」と名付けた。
いい話ですね。

ちなみに岩手県出身
大瀧詠一さんは
イーハトヴ田五三九の
別名を持っている・・・。

それはいいとして

猫の細道を
ゆっくりと
のんびりと歩きました。

ときどき
ホンモノの猫にも
出逢ったりしました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会と2次会。

2025年07月30日 | 洋食
月に一度の例会は

会場選びから案内、
人数集計や店の予約
当日の受付や会計・支払。

進行一切を
当番さんが取り仕切る。

当番さんは年に
一回、廻ってくるお仕事。

けっこう大変だ。

今月は
創成川ヨコの
おしゃれな洋食店。
楽しかった。
美味しかった。

お当番さん
ご苦労さまでした。

なお、
2次会に当番制はなく
自然に集まり
店も適当に決める。笑。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人会。

2025年07月29日 | 北海道
中国生まれの中国人。
中国生まれの日本人。
日本生まれの中国人。

三者三様
同い年(ドンパ)
気の合う3人

声かけあって
ときどき飲んでます。

冗談・雑談は80%。
マジメな話は20%。

北海道料理のお店にて。
ギンダラカマ。
蒸かし「インカのめざめ

あっという間の2時間。

喋りつかれて
〆の味噌ラーメン。

地下鉄で帰ります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道「山寺巡り」。

2025年07月28日 | 
ロープウエー乗り場。

ここから
尾道の山寺を巡ります。
数分間の空中浮遊。
終点に着きました。

山頂から
瀬戸内を望みます。

穏やかな海。
いい眺めだな。

小津安二郎 監督
「東京物語」の原風景。
大林宣彦 監督
「尾道三部作」を
生んだ箱庭のような街。

瀬戸内レモンで
涼をとります

下りは
文学のみち」から
珍岩奇岩。
石鎚山鎖修行
トライする
女性の姿も見えます。
千光寺の福鈴。
福鈴々々々々々。

はるか
しまなみ海道が見えます。

しばし下って
天寧寺の三重塔
着きました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55年前。

2025年07月27日 | 中華料理
狸小路の超人気店で
中学校時代の
仲良し会を実施した。

先生はお元気だが
都合がつかず
今回は悪ガキだけ
参加の会となった。

いつも私が
呼びかけ人となるので
会場は中華店と
なることが多い。
当店名物の「ザンギ」
青椒肉絲。
アブラコの清蒸。
麻婆豆腐。

話が尽きない。

他愛ない会話は
55年前の
あのころとおんなじだ。

楽しい会だった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする