皆さん、こんにちは。
お彼岸ですが皆さんは如何お過ごしでしょうか
私は午前中にお墓に供えるお花を買ってその足で両親と親父の実家のお墓参りにGo
してきました。
母方のお墓は両親のお墓の隣にあるので何時でもどこでもお参りに行けるのは大変助かっています。
皆さんに一つアドバイスをすると人が意識を飛ばすだけでも亡くなった人にすると色々な意味で想いは届きますので
お墓参りに行けない方達などは如何でしょうか
特に感謝の念(有難う)を飛ばすだけでも相手には届きますのでこの時期は時に想いを巡らせてみては
どうでしょうか。
さて、話も戻して
先日もお話をさせて頂きましたアマミシカクワガタカワラ菌糸瓶飼育に於いてですが
本日瓶交換を行って見ましたので紹介したいと思います。
何時も思うのですがどうしてカワラ菌糸は固いのか?
スプーンが歯が立たない
上記画像を見た方は分かるかな?
通常菌糸瓶(オオヒラタケ系)でこんなに綺麗に蓋部分が取れる事は少ないです。
因みにこちらはプリンカップの物
幼虫を取り出すだけで苦労します
♀2g
育っているようで育ってないのかも知れませんね。
2本目
本当に上部を取るだけでも苦労します
弾力があり過ぎてスプーンが入りません
瓶から幼虫を取るのが本当に大変
どの位食しているのか?
大した範囲を食しているようではない見たい
こちらは♀3g
この固さったら全く
このまま瓶から取り出し可能です
上部を取り除き、スプーンでほじるにしても
かなりの力で押すけどスプーンが入らない
♀3g
♀ばかりを投入しましたが♂も入れるべきでした。
どの位食しているのか
食べた跡を確認して見る
瓶脇からこんな感じ
中身を割ってみるとこれだけでしたね
これを踏まえてカワラ菌糸が有効か?!否でしょうか
3頭程カワラ菌糸へ投入して見ましたが
結果を見るまでもないでしょう。
カワラ菌糸を使って飼育は通常菌糸に比べ瓶内へ潜る事はありますが
食して大きくなる?はどうなのかな?
今回は♀3頭でしたが♂を入れたらどうなるか
この結果を見る限りでやろうとは思えなくなりました・・・
先日もお話をしていましたプリンカップの幼虫(通常菌糸)の方は
通常菌糸に入替えようと思っています。
とにかく作業がやり辛い、スプーンが歯が立たないのでハサミを使ってチョッキン、チョッキンしながら少しづつ取り除き
幼虫を取り出して手間が掛かるったらありゃしない
唯一評価する所は瓶の清掃が非常にやり易かったですね。
もうちょっと育っていて欲しかったと思う次第です
今日は旗日、木曜日です
お仕事の方もそうでない方も
事故には十分注意をして
楽しい木曜日を
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます