goo blog サービス終了のお知らせ 

クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

久留米取り出し2

2021-05-01 17:12:05 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

午前中に眼科、午後より散髪へGoし帰宅
先ほど昨日の続きとなる久留米の取り出しを行いました。



瓶より見ると大きく見えるけど、実際取り出して見ると
そうでもない・・・
それともこの位のサイズは大きいと感じなくなっているのか?



74mm。
*ノギスは73mmになっています。
普通であるけど
目がどうにかなっているのかもしれませんね。
ネットで調べる限り、86mmなど記載がありますから
これより10mmも大きい物はどの位の存在感があることやら。



2頭目!
♂と思っていましたが、出てきたのは♀



しっかり♀と記載しているし・・・



50mmには届かず、49.5mm
これでも♀としては大きいのですが
巷ではかなりサイズに対しては大型の作出が可能な状況になっていますので
上記♂の74mmも小さい部類に入るのかも知れませんね。


5月は♂羽化が集中すると思います。
♀もですけどね。
そこからこぼれた♀が数頭・・・

GW中の羽化状況はいったん終了です。

今後は久留米セット、スジセットを組み
ミヤマの瓶交換を予定です。

今日から5月に入りました。
お仕事の方も、お休みの方も
事故には注意し楽しいGWを

では、また。


久留米取り出し・・・

2021-04-30 17:03:48 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

昨日の続きになりますが、久留米F5の取り出しを行いました。

昨日少し記載をさせて頂きましたが・・・



何が原因なのか?蛹から羽化の過程にて☆になる物が多発・・・
久留米だけで3頭が☆
ついでにトカラも以前蛹室にキノコの枝が映り込んだ物を紹介しましたが
そちらも☆

記憶を辿ると以前もこんな事があったような気がする。

取り出して見た個体では驚くような結果が・・・
その前に羽化した個体を紹介します。



本当に残念なのは不全、お腹が出ていますね。
時間が経てばお腹が凹むかな?
少し取り出しが早かったみたいです、様子をみてみましょう。



その他脅威的な大きさが・・・



左右で見辛いかもしれませんが
右が当方ギネスです。
左はこれでも、48.5㎜あります。
48.5㎜が小さく見える
どの位のサイズなのか?



56.5㎜でした。
取り出した瞬間、デカい!と思ったほど。


手で持って画像として写すとそうでもない

♂も羽化していますが
明日以降取り出しを行い紹介したいと思います。


そうそう、今日用事でセリアへ買い物に行きました。


こんな物を購入。
700ml容器ミヤマ♀を入れるのは丁度良い。
蓋に穴を開け、フィルターでも貼って使ってみようかと。

明日は午前より眼科へGo、午後より散髪があるので
予定がビッシリ入っています。
少し身体のメンテナンスもしたいと思っていますが
整体、もみほぐしも行ってみたいのですが
行きつけない所は勇気がいりますよね。
私は基本ビビりなので・・・
文明の利器も苦手、スマホも大嫌い
現代人には頭が下がります・・・


明日から5月に突入です。
事故には注意し
楽しいGWを。

では、また。

はやくも姿を変える

2021-02-21 16:48:19 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

今日はかなり暖かいですね。
午前中にホームDrの所へ行き薬を頂に参りました。

昨日ブログを更新しながら温室の中を確認しておりましたら・・・



蛹になっていました。
こちはら♀です。



こちらは♂


今年温室の温度を高くした訳でもありませんが、今年は暖冬なのでしょう。

上記他♂♀も蛹になっている個体もありました。
まだ2月ですよ。

3月位で♀が蛹へ変化する位で、♂が複数も蛹になる事はそうそうありません。
*但し加温温度次第ではあります。

それだけ気温が高い日数が多いと言う事になりますね。

すこしばかり余談になりますが、虫も植物(農作物)も全て積算温度により決められた成長を遂げます。
確か?遺伝子工学だったか?うる覚えですが・・・

ご存知の方もいると思いますのでざっくりとお話致しましが
平均気温が15℃と20℃では5度の差が生じます。
積算温度が150℃にならないと成虫にならない虫が居たとすると・・・
そう、10か月で成虫となります。
これが20℃になると7か月半で成虫になる計算になります。

この法則を用いた物が農作物全般、昆虫飼育の温室飼育です。
これが虫にも言える事でありますが、中々全てが上手く行くわけではありません。
寒暖の差がないと甘くならない果物など
少しばかり早く蛹になる虫の関係についてお話をさせて頂きました。
ここでは幼虫の餌の栄養など複雑に絡む為一概に温室飼育をしているから
〇月に羽化するとは言い切れませんのでご了承願いますね。

しかし虫達を見ているとウキウキしてきて色々な悩みなどその瞬間は忘れていいですね。
今蛹ですから、3月末頃には羽化しますね。
そうなると4月中旬以降がお披露目かな?
久留米に興味のある方は是非、チェックの程、宜しくお願い致します。


今日は日曜日です。
お仕事の方もそうでない方も
事故には十分注意をして
楽しい日曜日を


では、また。


久留米交換

2020-11-08 22:33:09 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんばんは。

さて、本日は昨日の体調不良が嘘のようです。

と言っても無理は禁物ですが・・・


さて、今日はミヤマ?、久留米?どちらを先に紹介するか?考えましたが
多分、ミヤマの方が興味があるかも知れませんが、今日の所は久留米より紹介です。




先日の続きにもなる2頭入りの物をとにかく入替を行いました。



途中でキノコは生えている物を発見ですが、流石に食べる気にはなれませんね。



2頭入りの物は外見でも菌糸がほとんどありません



中をみてもご覧の通りのありさま



2頭一緒に、サイズも同じ様な大きさです。



こちらは上記とは真逆で外見では菌糸を食べた跡すらないく
菌糸の劣化と共に交換時期が訪れる。
この様な物は対外が・・・



こんな感じに☆へと
確認するに脱皮した時に何かがあったのかもしれません。



こちらも2頭入り



外見では劣化が目立つ、多少食べている所もあるけど怪しい



やはり☆になっていました。
それも2頭もです。

取り出した幼虫が初令の場合は菌糸瓶へ投入する際にはリスクが多少ありますので
☆にならない様にするにはある程度育っていから菌糸瓶へ移すのがベストです。
現在保管中の久留米菌糸瓶にも動きがない物が2本位あったかな?

これにて久留米は一先ず来月以降で交換が必要な本数を手配し今後?毎月になるかな?
交換を予定です。
♂で3本、♀で2本の交換が最低必要、トカラも9月末頃瓶へ投入しているけど
菌糸の食べ加減であと1か月程様子を見てから検討します。


残りはミヤマになりますが
大変な事になりました・・・
こんな事になるとは・・・

次回はミヤマの取り出しを紹介致します。
多分土曜日になるかと。
予想外で笑うしかないです・・・


明日は月曜日です。
事故の無い様に

では、また。

今日は散髪に腹痛に・・・

2020-11-07 22:53:44 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんばんは。

今日は午後13時より散髪のアポが入っており準備をしながら待っていました。

しかし・・・

何故か?お昼を食べてから何やらお腹の調子が・・・

腹痛?と言うよりトイレに駆け込まないと行けないような状態になり・・・

何とかトイレで格闘しましたが、定刻になるので散髪へGO。

取り合えず散髪では腹痛に見舞われず済んでいましたが帰宅しすっかりその事を忘れていて・・・

再度トイレとお友達になり・・・

数時間もの間トイレに行っては出てきて・・・の繰り返し
今日の為にクリックしておいた菌糸瓶が・・・

そんな訳で今日は先日行った久留米の交換のみ紹介を致します。



記載ある文字をみて納得しました。
何故か?菌糸の食いが早いのか?2か月余りで表面には菌糸の跡すらない状態になっていました。
2頭も入っていれば納得です。




サイズも若干小さいですね。


こちらも小さい
瓶は800ccですからそこに2頭も入っていたらご飯の取り合いになりますね。

その他にも同じ様な感じの瓶があったので記載文字を確認すると菌糸の減りが早い物は
やはり2頭がいる模様です。

その辺も考慮して先日菌糸瓶をクリック。
カワラ12本、通常10本。
交換は現在ある物を確認して数本余る様に手配、カワラは12本+前回の残り9本で21本あれば
ケースをひっくり返しても足りるでしょう。
ん?
そうそう、先日に別カワラにて保管したミヤマの幼虫は元気に食事中です。
こちらはもう少し菌糸が劣化したら交換しましょうか。


と言う訳で本日は布団に潜り身体を休め、今PCに向かっています。
明日は久留米の交換を先にやり、その後体調と相談しながらミヤマケースの幼虫取り出しを検討中です。
しかし、先ほどカワラを確認したけど10月末に入れた幼虫達がちょっと気になる行動をしています。
この行動は・・・


明日は日曜日です。
体調には十分注意し事故の無い様に
楽しい日曜日を


では、また。