goo blog サービス終了のお知らせ 

クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

久留米割り出し

2020-10-31 16:16:11 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

さて、今日は午前中歯医者へGO。その足でなにやら奥さんが電気屋に用事があるとか。

何でもB'zのライブがあるのでTVで見たい・・・ケーブルが・・・
と言う訳で歯医者終わりに電気屋、お近くのヤマダ電機へGo。

ヤマダ電機を出て自宅到着が12時を過ぎていた。
お昼を食べて、少しウトウトしながら、久留米の割り出しを行う。



こんなにボロボロだけど保管でひと月程だったと思うけど・・・


産卵木と言ってもボロボロの状態で少しづつ解体をする感じか?



木くずと一緒に幼虫も落下する。
見失うね。


産卵木の破壊者は・・・



こやつね。




それにしても本当に産卵木の破片というよりマット状態見たいに綺麗に粉砕されている事。
何かに使えるかな?



アップにしてみたけど本当に綺麗でしょ?!

さて、次の産卵木は・・・



樹皮を剥くと・・・
こんにちは。先ほどとは大違いでこちらもご在宅であるけど、モグラ叩きのようで・・・



ここまで育っていると楽ですね。
取り扱いもしやすい。



産卵木も本当に良い状態でした。
食べたら美味しそう・・・
固くなく、でも柔らかくもなく、しっとりしていて、尚且つ、粘りがある。


結果・・・



8頭。左の2本が例の爆発の材より捕獲した幼虫、あれだけ材を壊されると居る物も居ないよね。
と言う訳で菌糸瓶残り4本
丁度交換したい瓶も4本でGOOD!

ここで地元の組長のお仕事をしなくてはならないので
一旦、休憩して今度は瓶交換を行います。

ミヤマは・・・


出来そうにもありません・・・
明日は奥さんのお仕事のお供でお出かけするので
今日しか時間が取れん・・・

一先ず、久留米の割り出しを報告です。


今日は土曜日です。
楽しい週末を。

では、また。

久留米の交換

2020-10-17 15:28:47 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

さて、本日はやるべき事は色々あれど、何より手を加えれば良いやら・・・

と考えながら俗世間より離れるならば・・・そこは、虫しかあるまいて。


と思い午前中より着手する、

と?さて、久留米でも・・・と思いながら菌糸瓶を用意・・・

ん?!

12本位あったはずが・・・

5本しか無い?

ん~~

記憶を頼りに思い出すが・・・
全く思い出せんが、確か?割り出し時に余った物が・・・と言う訳で7月取り出した物と、8月取り出しで外見でよろしくない
幼虫の瓶交換を行いました。


とその前に


見た目この位まで表面上、菌糸が無くなると・・・



中身はこんな感じで・・・
3か月に1回程の交換が必要な訳がここにあります。
♂♀で育ち方も違うので食欲旺盛は♂ですね。

1本目の瓶より出てきた幼虫は?



25g


2本目

28g


3本目

26g


最後に♀



手のひらでも小さ目ですね。
と幼虫の表面の色合いを見るにこの時期にしては黄色味が出るのが早い様な気がするけど


それと余った菌糸カスは



ケースに保管しカブマットへと変化します。
菌糸カスはかなり重宝しますので飼育をしている方は使ってみて下さいね。

我が家にもエクアトリが・・・


☆になってた・・・


どうりで最近動きが無いと思っていました・・・


さて、どうしたものか?

パチェコでも・・・

さて、この後は先日の続きになります。
宮崎産ミヤマの取り出しを行い完結としたいと思います。

地元では生憎の雨模様ですが
事故に注意し、楽しい土曜日を。


では、また。

有難う

2020-10-08 23:17:31 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんばんは。

気温が下がって来ていると言うのに何故か?久留米♀が徘徊していて何か嫌な予感が・・・

と思いながらも確認していると動きもありました。

だけど、だけどだけど・・・

先ほど確認して見たら



☆になっていました。
今年はこの♀にかなりの幼虫を取らせて頂きましたね。
久留米産としては最大数です。
まだ、割り出しが終わっていないけど・・・

大概、飼育しているとこの時期なら既にマットの中に潜っていてもおかしくないのに・・・
と思う時期にフラフラ徘徊している個体は運命の時が近い事が多いです。
これは飼育をしている方であれば少なからず経験をすると思います。

寂しい瞬間です。


明日は華金です。
事故の無い様に、台風も近づいています。
ご注意を。


では、また。

久留米産卵木の取り出し(保管)

2020-09-13 16:58:47 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

数日、暑いのか?寒いのか?微妙な天気と気温ですが
皆さんは体調面にお変わりない事を祈っていますが
これから寒くなると風邪も流行りますので注意が必要です。
くれぐれも体調面に注意してお過ごし下さい。


さて、今日はミヤマの1ケースのマットでも減らそうか?と思い準備をするも、
先日行ったトカラの取り出しに於いてゴミ袋を用意した都合上、まだ入るし・・・そうだ!

先日出た久留米の破片でも捨てようか?と思い着手する。


注意すべき事は、そう、割り出し時に取り切れなかった幼虫が居るかも知れんと言う事。
以前、ほったらかしのケース内からグランディスの幼虫が2令になって出てきた事もある。
以外に死角に入り発見できない、材を割った瞬間に卵が落ちるなどなど
一番多いのは、大量に幼虫が取れた場合が多い、多分油断が原因か?

そんな事を考えながら一通り材を取り除き、細かなマット、破片を良く確認して行く。




ね?!こんな具合に出て来ますから注意が必要です。


更に手で破片とマットをこねくり回してし・・・



ね?!まだ居たよ。ちょっとこの幼虫は画像で見るとそうでもないけどかなり小さく
こねくり回して大丈夫だったのか?疑問も残るが菌糸瓶へGO。



今年はこの親虫に本当にお世話になった。
材を取り除き越冬準備かな?



コンテナケースに産卵木を入れ保管、ここから1か月程保管し割り出す予定
材と一緒にマット部を取り出してあるのは、産卵木が砕かれて細かくなった物を一緒に取り出しました。
万が一の対策ですね。(以前ブログにて紹介)



越冬の様子はこんな感じで行います。
ここにもう少し樹皮を入れ♂♀一緒におやすみなさいです。
ゼリーは本当に真冬であれば当方であれば取り除きます。
加水を忘れずに注意し対応すれば大丈夫です。

但し、ヒラタなどもう少し産卵出来そうな種に於いては完ぺきな状態をキープしつつ対応をして下さいね。


最後に



今年はこの♀に本当にお世話になった。と思います。
当初、羽化不全であるけど産卵には問題は無いはず!
と言って紹介し状況の報告をしてきました。
久留米を飼育初めてから過去最大の頭数が取れたのではないかな?


もう、相当昔になるけど、ショップのオーナーから聞いた事があり
住むんでいる環境を知れば飼育はある程度可能、あとは知識と経験だけと・・・
そのお手伝いがしたいんです・・・とオーナーは言っていた。
その事を聞き調子に乗りますよ!と答えた記憶がある。
成功よりもむしろ失敗から学ぶ事が多い、だから私は双方を紹介し皆の糧にして頂ければ本当に嬉しく思います。


今年は567もあり大変な年になってしまいましたが
今も医療関係者の皆様、それに携わる方々の力により生活が出来ていると言っても過言では無い様な気がします。
また、明日の生活もままならない状況の方もいいる事も事実
早く、インフル並みの等級まで国が認め人々の笑顔が早く戻る日を待ちたいと思います。
今までも、これからもこんな感じにやって行きますので、今後も宜しくお願い致しますね。


今日は日曜日です。
事故の注意し楽しい日曜日を
では、また。

久留米割り出し その2

2020-08-10 16:11:22 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

今日は午前中に昨日使い過ぎた?!福沢さんを補給し、コンビニで払い込みを行い

お昼を食べて眠い目を擦りながら久留米の割り出しを行ってみましたのでご紹介です。
*前回の続きとなります。



因みに保管ケースの見た目はと言うと、前回の菌糸瓶のうわずみをケースに入れておいた為
菌糸が育っていました。この状態でも幼虫がいたら育ちますよ。



材はこんな感じになっていました。
菌糸瓶10本で足りるかな?



一皮むくと



これは大きいけど、小さい幼虫ばかりですな



こんな厚さの部分とか



この位の厚さでも幼虫がいる場合があるので注意しながら割っていきましょう。



結果、菌糸瓶10本では足りず・・・
向かって右側は1本に1頭、左は1本に2頭の幼虫入りです。

1回のセットで・・・

26頭でした・・・

そして、現在セット中の物にはいったいどの位の幼虫がいるのやら。

8月も三分の一が終わろうとしています。

オオクワは出来ても8月末~9月始めまで
気温に左右されるけど9月中旬までは厳しいと思います。

逆にミヤマ、アカシなど低温飼育種と言われる種は晩夏セットが都合がよい

飼育したい種に合わせ調整をして見て下さいね。
調整と言っても季節の移り変わりですからこの時期に、この種!と言った具合になりますかね。

先ほど、お盆用品(仏壇用品)を買い出しにGOしてきました。

そろそろお盆に合わせた用事をこなさないといけませんね。
しかし、今年は567の影響でお線香立ても今年はNO仏壇で行くとこになりました。
なので墓参りのみ行い、あとはご先祖様に手を合わせ日頃の感謝を。


暑さもありますが、体調管理、事故の無い様に。


では、また。