地図のいろいろ

半世紀も地図作りに携わっていましたので、この辺で振り返って地図を見直してみようかな~・・・。

「瞳」の舞台、佃島

2008-05-19 10:53:20 | Weblog
明治17年の佃島・・・「五千分一東京図測量原図」より

朝のNHKの連続テレビ小説「瞳」の舞台、佃島の地図を取り上げてみました。
明治17年の姿かたちです。

政情不安な明治初期、確りした地図が不可欠だとして、明治新政府が手がけた地図ですが、完成した明治17年頃は治安も収まり、それほど地図の緊急性はなくなったようです。

そういう背景もあってか、このフランス式のカラフルな素晴らしい地図も、原図段階までできたのに出版されることもなくお蔵入りしたものです。
代わって、モノクロのドイツ式地図が出版されましたが、惜しい話です。

でも、昭和56年(1981)に㈶日本地図センターから復刻され、このように日の目を見た地図です。

「瞳」の舞台は、まだ「泥」と記された「隠顕でい地」の状態です。
丁度、地名と同じような、「田」の字の形をした埋立地です。


石川島監獄署、石川島造船所、住吉社などの文字が見られます。

住吉社は、家康が関東下降の際、摂津国佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁夫33人が江戸に移り住んだ時に勧請した神社だそうで、3年ほど前に、360周年記念の大祭がおこなわれた由。
そして、故郷にちなんで「佃嶋」と命名したそうです。

それが今では、石川島播磨重工業の造船所跡地を再開発し、川沿い建てられた超高層マンション群「大川端リバーシティ21」になっています。
おそらく、こんなに大きく変化した地区は日本には他にないでしょう。
今は、政府高官、芸能人、スポーツ選手、実業家が多く在住する高級住宅地です。

しかし、同時に、戦前からの古い町並みや釣り船などが隣り合わせにあり、不思議な風情を醸し出した地区でもあります。
「瞳」の舞台の背景にも、その情景がよく見受けられます。

どちらが、棲みよいのでしょう・・・?
私は、都会の中の田舎がいいね!




都市圏活断層図(2)

2008-05-17 12:07:21 | Weblog
都市圏活断層図
活断層とは、最近数10万年間に、おおむね千年から数万年の間隔で繰り返し動いてきた跡が地形に現れ、今後も活動を繰り返すと考えられる断層です。
この世界は、「古きを尋ねて、新しきを知る」のが、早道のようですが・・・それにしても、気の長い話ですね。

上の図は、徳島県脇町の吉野川沿いの活断層図(サンプル)です。

吉野川沿いに河岸段丘が走っています。これらは、海または河川の作用で形成された平坦地で、数十万年前から数千年前に陸化した台地面です。
それらを、古い順に上位、中位、下位にランク付けしています。
また、河岸段丘のほかに、沖積低地・地すべり地形などの第四紀後期(数十万年から現在)に形成された主な地形も合わせて表示しています。

これらの情報は、活断層周辺の地盤状況の把握や、活断層の活動によって地すべりが再活動する可能性のある地域の推定など、防災に役立つそうです。


さて、脇町の地図には、山地と段丘の境に「井口断層」が走っています。


①、赤実線は「活断層」で、「最近数十万年間に、概ね千年から数万年の周期で繰返し動いてきた跡が地形に現れ、今後も活動を繰り返すと考えられる断層。明瞭な地形的証拠から位置が特定できるもの」だそうです。
明らかに危険な位置です。でも、「概ね千年から数万年の周期」ですから、人間の寿命からは、家を建てるかどうか判断しにくいですね。過去の歴史が重要な要素になりますか・・・

②、赤の破線の部分は「活断層(位置やや不明確)」で、「・・・その位置が明確に特定できないもの」だそうです。

③、このほかに、赤の点線で示した断層があります。「活断層(伏在部)」です。それは「活断層のうち、最近の活動時以後の地層で覆われ、変位を示す地形が直接現れていない部分」です。

1995年の「阪神・淡路大震災」や、このたびの中国の「四川大地震」の例から推して、活断層の周辺はやはり気持ちよくないですよね。

阪神・淡路大震災を契機に、国土地理院では、人口が集中し、大地震の際に大きな被害が予想される都市域とその周辺について、活断層の位置を詳細に表示した1:25,000「都市圏活断層図」を平成7年より作成しています。
現在、その面数は全国で133面あります。1:25,000図に換算すると500面あまりで、全体の約一割強です。

ただし、人心を不安に陥れないためか、または不動産評価を大きく左右することを恐れたためか、東京近辺の「東京西北部」、「東京西南部」の地図には、段丘面と沖積地のみが載ってて、活断層は表記されていません。一寸、買ってみて裏切られた感じ・・・

さて、
活断層は断層運動の変位様式によって4つの基本タイプに整理されています。
すなわち、正断層、逆断層、右横ずれ断層、左横ずれ断層です。
また、変位が軟らかい地層内で拡散した場合には、地表に段差ではなく、たわみとして現れる場合があり、これを撓曲(とうきょく)と呼んでいます。

活断層はその活動の累積により特徴的な断層変位地形を形成します。
断層変位地形を探すためには空中写真の立体視が有効だそうです。

その空中写真も、都市開発が進んでいない古いものがいいそうです。人工の工作物(建物など)が多いと地形が読み取りにくいからです。

古い航空写真が重宝されるなんて、いい話ですね。古い人間は・・・?




四川大地震震源地の地勢図

2008-05-16 14:25:18 | Weblog
上の地勢図でもわかるように、震源地はヒマラヤ山塊が平野部にせり出した境の部分のようです。

四川大地震は、2回にわたり発生した地震のようです。

地震開始から約50秒かけて最初の断層が動き、10秒後に2番目の断層が約60秒動き、揺れは約2分間続いたそうです。

まず長さ約100Km、幅約30Kmの断層が最大で約7mずれ、
続いて、その北東側で長さ約150Km、幅約30Kmの断層が4mずれた。
従って、全体の長さは約250Kmにもおよぶそうです。
特にずれが大きい場所が2か所あるそうです。

地震を起こした断層は竜門山断層の一部で、北東―南西方向で、深さ10km前後から始まり、北東の方向へ広がったもようです。
余震分布が竜門山断層帯に沿っており、竜門山断層帯の一部が動いたと見て間違いないそうです。

東西から押された力で片方の地盤がもう一方の地盤に乗り上がる逆断層型の地震です。
震源地が10Kmと浅く、地表近くで最も大きくずれたため、被害が大きくなったようです。
地震の規模を示すマグニチュードは7・9で、その破壊力は、阪神大震災の30倍にもなるといわれています。




直下型地震図

2008-05-15 12:07:43 | Weblog
直下型地震
「地中の浅い場所で起きる地震で、地球を殻のように覆うプレート(岩盤)内部に、圧力がかかって歪がたまり、その挙句に破壊が起きて発生する地震。」

このたびの四川大地震(2008.05.12)を始め、阪神大地震(1995年)や中越沖地震(2007年)がこのタイプだそうです。

これとは別に、プレート境界で起きる東海地震などの「海溝型地震」があります。

直下型は海溝型に比べると、一般的に規模は小さいが、震源が内陸付近に入るのと、浅いため、被害が大きくなりやすいそうです。

近畿・中部圏の地震について、中央防災会議は11の活断層と名古屋市と阪神地域直下を震源とする地震を想定して、次のような発表をしました。

M7.6程度の直下型地震が発生したと想定して、

①、近畿圏では、最悪のケースで、発生後1年間で74兆円の経済被害が想定されています。
   死者数は42,000人。避難者数は550万人。
②、首都圏の場合は、112兆円。(国の予算は約80兆円)。死者数は11,000人。近畿、中部圏に比べて比較的少ないですね。家屋の状態のようですが・・・?
③、中部圏の場合、33兆円。死者数は11,000人。避難者数250万人。
④、1995年の阪神大震災では、約10兆円。避難者数は最大事で31万人。
  現実に起きた状態です。
  それに対して、対策としては、大きな被害を想定しているのはいいことですね。
⑤、東海地震(海溝型)の場合、37兆円。死者数9200人。
⑥、東南海・南海(海溝型)の場合、57兆円。死者数18,000人。

今後、30年以内の発生確率は、上町断層帯で2~3%。
首都圏でもM7級の直下型地震が約70%の確立で起きるとされています。本当!?

今年から確定申告で、地震保険だけが控除の対象になったりしていますが、世の中、いやなムードですね。
次回、損害保険には地震保険を復活させましょうかね。
地震が起きた場合、あまりにも大きな保障を必要とするため、保険会社はお手上げになるのでは・・・でしたらかけるの止めよう。
ということで止めていましたが・・・?



四川大地震図

2008-05-14 12:10:52 | Weblog
5月11日~12日にかけて起こった「四川大地震」のエネルギーは阪神・淡路大地震の約32倍に相当するといわれています。

具体的には、今回活動した断層帯は「竜門山断層帯」で、破壊された長さは約250Km、ズレの幅は約9mのところが2箇所あるそうです。

阪神・淡路の場合は、「破壊された断層の長さは40km、ズレの幅は最大で2m」といわれていますから、確かにその規模が違います。

今回のM7.9に対してM6.9です。

原因は「ユーラシアプレートにも、インド・オーストラリアプレートにも、重い大陸が載っている。どちらかのプレートがもう一方の下に潜り込むことができず、ぶつかり合う大きな力がたまっていると考えられる。」だそうです。

我々は、海の上に浮かべた筏に乗っかって、足元のことをあまり知らないで暮らしているようです。よく今まで生きてきたものです。



銀座の世界高級ブランド店マップ

2008-05-13 09:59:35 | Weblog
今日の日経朝刊に銀座の世界高級ブランド店の地図が載っていました。
フランスの「ルイ・ヴィットン」の商品を扱う店が、2010年に銀座に店を出すというニュースです。

「高級ブランドが集まる晴海通り沿いの一等地に出店し、レストランを併設する。
本拠地パリの旗艦店に匹敵する世界最大級の規模となる見通しで、銀座への高級ブランド進出加速しそうだ。」
ソニービルの前辺り? 

「2010年秋に完成する“ヒューリック数寄屋橋ビル(仮称)”に入居する。
同ビル(敷地面積957㎡)は地下4階、地上12階建てで、計画ではLVJグループが商業ビルをほぼ一棟借り、1~10階部分に出店する見通し。高層階に高級レストランも設ける。」
食事だけでもしてみたいが、一寸、躊躇しますね。高いだろ~なー!

「銀座では高級ブランドの大型店進出が加速。
イタリアの“アルマー二”や“ブルガリ”が飲食・物販の複合店を“銀座タワー”として出し、集客に成功した。
今年もオーストリアの宝飾晶“スワロフスキー”などが開業している。
“ルイ・ヴィトン”は銀座に2店を構えるが、旗艦店を加え競合ブランドに対抗する。」

競合店が増えることで、売上げが減るのでは?
というのは、どうも素人の浅はかさらしく、返って売上げが伸びるのがこの世界のようです。
多分、他の地区の売上げが減るのでしょう。
“どうせ買うなら、ブランド店のひしめく銀座で!”ということになるらしい。
そして、結局その皺寄せは男性に来るのか・・・?


こうして、また銀座が、より国際的な街になり、地図も変わっていきます。

ミャンマー被害状況図

2008-05-12 10:01:31 | Weblog
サイクロン「ナルギス」による被害状況を示す地図

2日夜から3日にかけてミャンマーを直撃した大型サイクロン「ナルギス」による被害状況を示した地図です。
国際ニュース・ミャンマー発信の情報です。

そして10日、ミャンマーでは予定通り、新憲法案をめぐる国民投票がおこなわれました。
サイクロン「ナルギス」の直撃からわずか1週間。旧首都で同国最大の都市ヤンゴンなど最も深刻な被害を受けた地域では、国民投票は2週間延期されましたが、救援を必要とする被災者を横目に、先ず予定通りの国民投票とは?

最大野党・国民民主連盟は、軍事政権に対し、国民投票を延期し、支援を必要とする状態にある被災者150万人の救援活動に集中するよう求めていました。
このほうが常識的な考えと思いますがね。

わが国で同様な災害があったら、たぶん全面延期でしょうが・・・
軍事政権はそこが違いますね。
なんのための政府か?
誰のための政治か?・・・本末転倒では?



イラワジ川河口

2008-05-10 10:15:04 | Weblog
“サイクロン「ナルギス」は5/2日夜から3日にかけて、ミャンマー中・南部のデルタ地帯を襲った。”との報道がありました。

中心の気圧は962hPa、中心付近の最大風速45m/s、
「非常に強い」台風ですが、1959年の伊勢湾台風は920 hPa、最大風速は中心からはなれた地点で45m/s。また2005年のアメリカ南部のハリケーン「カトリーナ」は902 hPa、中心付近の風速60m/s。決して他に例を見ない台風ではないのですが・・・。

然るに、死者6万人とも、それ以上ともいわれる被害が生じたのは、何故でしょうか。

その原因がいろいろ言われていますので羅列してみますと・・・

①、 「水多きところに雨降る」とはミャンマーの諺だそうです。
同じ国でもイラワジ川下流の、もともと水の豊かな地域にはたくさん雨が降るし、上流の乾燥地は雨に恵まれないという。世の中は公平でないというたとえの諺だそうですが・・・
上の地図でもわかるように、イラワジ川の河口付近は0m地帯の拡がる大規模なデルタ地帯です。とくに、蛇行した川筋に注目してください。河川改修の殆どおこなわれていない自然のままの状況が見られます。
そこに、ことわざ通りの雨が降ったのです。被害が起こるはずです。今まで大規模な災害がなかったのが不思議なくらいです。

②、 600万人が住むといわれるイラワジ川のデルタ地帯に3メートルの高潮が襲ってきたのです。
ご存知のように、波は深いところでは垂直な上下運動のみおこなっています。しかし、岸辺の浅いところに達すると、回転運動が海底に遮られて前に傾斜した運動になります。浅いほど酷くなります。3mの高潮は3mではなく、河口奥深くなるほど大きな規模で襲ってくるわけです。
ですから、高潮の時は、船は沖に出たほうは安全だそうです。
サイクロンで生じた高潮が内陸深くにまで達し、被害を増大させた分けです。

③、  「たどったコースが最悪だった」 と言われています。 
ナルギスの中心部は海岸に沿って西から東に移動しました。

④、 さらに、交通や通信も寸断され、被害の全容はまだつかめていないこと・・・等などです。










空中写真の整理番号

2008-05-08 10:17:13 | Weblog
国土地理院の空中写真の欄外には、写真の撮影された状態が「整理番号」として示されています。
例えば、上の上部写真には「KT-89-1X C1-2」と表示されています。

これは次の意味です。

1) 最初のローマ字「KT」は地方別を表しています。
HO:北海道、TO:東北、KT:関東、CB:中部、KK:近畿、CG:中国、SI:四国、KU:九州、OK:沖縄 です。
記号の前に「C 」がついている場合は、カラー空中写真を意味しています。
「CKT」ならカラーの関東地方の空中写真です。(下部の写真)
何もない、例えば「KT」だけはモノクロの空中写真を示します。(上部の写真)

2) 次の「89-1X」 は、撮影年度と計画番号及び撮影縮尺を表しています。

「89」は撮影年度1989年の下2桁で表しています。

ハイホンの次の1は作業番号で、1番目に計画した撮影地区の意味です。

その後ろの「X」は、縮尺を記号化したものです。
「X」 は約1:20,000
「Y」は約1:40,000、
無印は約1:10,000


3) 次の「C1-2」は、写真のコース番号と写真の番号です。
コース1の2番の写真という意味です。

このほかに、空中写真の画面の周辺には
撮影月日
撮影会社の略記号
撮影高度(海抜)・・・おおよその縮尺が判断できます。

が記入されています。

以上のような内容を整理番号として備えています。

なお余談ですが、北方四島の航空写真は撮影されていません。


南極大陸立体地図

2008-05-07 12:06:07 | Weblog
南極大陸の立体地図です。

南極大陸は、平均高度が高く、南極横断山脈も走っています。平均高度は2,200mで、6大陸中で最も高いそうです。しかも、2位のアジア大陸 (960m) の2倍を超えているそうです。
寒い上に、高いのですから、なおさらですね。


空気もあり、地下資源もあるようですから、宇宙観測、月探査よりも先ず、南極、北極、海底探査が先のように思いますが、まあ~、平行して進めるのがいいのでしょう。

南極地方の定義は、南極収斂線以内だそうです。
南極収斂線というのは、南緯50度から60度にかけて不規則な氷塊の不連続線を言います。
南極圏とその周辺の氷塊部分を言うそうです。
南極を中心に南緯66度33分までの地域を南極圏と呼びます。
1961年の南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結され、軍事利用、核実験なども禁止されています。以前、多くの国が領有権を宣言していましたが・・・
凍結したそうで結構ですが、温暖化で解けないといいのですが、・・・どちらも!

面積は1,400k㎡あり、6大陸中、オーストラリア大陸に次いで2番目に小さい大陸です。
地球の全陸地面積の約9%を占めています。

全土の98%が氷で覆われています。100%ではないんですね。陸部もあるようです。
寒くて、水蒸気が発生しないので、ほとんど雨はふらないそうです。
地球温暖化で、氷が溶け出し、温かくなって水蒸気が発生するようになると、また雪が降り始めて氷塊が生まれるようになるとも聞いていますが・・・。

沿岸地域のわずかな動植物を除いて生物はほとんど棲息せず、ペンギン、アザラシ、蘚類、地衣類、藻類など、寒さに耐えることのできる動植物だけが僅かに棲息しているようです。

大陸の各地に科学観測のための基地が設置され、現在では約4,000人が地球環境や天体観測などを行なっているそうです。
そのうち、日本からの隊員は500人程度のようです。