地図のいろいろ

半世紀も地図作りに携わっていましたので、この辺で振り返って地図を見直してみようかな~・・・。

マルティン・ベハイムの地球儀

2009-03-22 11:28:43 | Weblog
マルティン・ベハイムの地球儀

コロンブスのアメリカ大陸発見と同じ年、1492年に作成された、現存する最古の地球儀です。
ニュールンベルク・ドイツ博物館に所蔵されています。
この写真は、「図説・地図事典」から転載しました。

この地球儀の大きさは、直径50.7cm、12枚のミカンの皮をタテに剥いた様な舟形の紙を張ってできているそうです。地図はその紙に絵の具で描かれているそうです。

プトレマイオスの地図も再認識されたようですし、マルコポーロらの探検情報も盛られたようです。
しかし、15世紀に登城したこの地球儀の地理情報は、2世紀のプトレマイオスの世界地図の情報と殆ど変わっていないのです。
アフリカがいやに大きく、アフリカの西端からインドの外れまでが、実際は緯度差120度ですが、ほぼ180度差の、地球の半分を占めています。

私は、この裏側の様子が見たいですが・・・。
現在のメキシコ付近にチパング(日本)が描いてあるそうです。

しかし、驚くことに、地軸を25度程度(正しくは23.4度ですが)傾けて作ってあります。
紀元前3世紀頃のギリシャで作られたエラトステネスの世界地図に北回帰線の考えが入っていたようですから当然でしょうが、・・・
陽の出、陽の入りの長短から、冬季は太陽が東の空の端に遅く出て早く西に沈み日照時間が短い(冬至)のに、夏季になると真上を回転して一日が長くなる(夏至)ことから、理解されたのでしょうか?
でも、当時は天動説が信じられていたのですが?・・・続いて調べてみます。

こうした、科学的に解明した地図ができるに従い、次の大航海時代が訪れてくるわけです。
ガリバーの旅行記など、まさにその象徴です。

暫くは、大航海時代の、世界地図の変化を追って見ましょう。
この辺が、地図の歴史の最も面白いところです。


TO図

2009-03-20 22:37:06 | Weblog
中世の世界地図

4世紀から14世紀の1000年間を中世期といいますが、西ローマ帝国滅亡(476年)後、キリスト教の教義が席巻した時代で、全ては聖書に記された世界観によっていました。

「東が上を向き、エデンの園=エルサレムを中心に置き、その外は怪獣がうごめいている」といったような考えです。

中世の地図の最も一般的な形は、円盤ないしは車輪のような円形であり、
聖書にある「円形の台地」を忠実に辿ったものです。
いわゆる上に示した「TO図」です。

「神は地球を丸く作り、天空の真ん中に置かれた」。
地球球体説も排斥され、「世界は平たい円盤状をなしており、その周りを海が囲み、・・・」
エルサレムが「エデンの園」として地図の中心に位置していた。

陸地全体の周りを大海、すなわち「O」が囲んでいる。「O」の内側の大陸は「T」字型の水部によって三つに分かれていて、かつ、東が上になっている。

具体的には、アジアが上半分を占め、ナイル川とドン川が真横に走って、アフリカとヨーロッパと隔てている。
そして、地中海が縦に走って、ヨーロッパとアフリカを隔てています。

こうした考えの下で、地図は装飾的になり、彩色され、羊皮紙に描かれて教会に飾られています。

その代表的なものが、現在もイギリスのヘレンホード大聖堂に飾られている、1,3m*1.6mの地図ですが、写真画像が明確でないのと、あまりにも世界地図としての価値がないので省略しました。


エラトステネスの世界地図

2009-03-14 21:34:38 | Weblog
エラストテネスの世界地図

紀元前3世紀頃の地図です。
当時は既にアリストテレスによって地球が球体であることは知られていました。
しかし、天動説ですが・・・
そして、その地球の大きさを驚くほど正確に計測して、世界地図を作ったのが、ギリシャのエラトステネスです。

彼は、幸いにもアレキサンドリアとシエネ(アスワンのギリシャ名)が同じ子午線上に位置していること、このことは地球子午線の長さを計算するのに大変便利だったわけです。
もしそうでないとすると、三角函数による修正が必要になります。

また、地軸が24度傾いていることから、南北回帰線が生まれ、北回帰線上ぎりぎりに、シエネが位置していたこと、そのことから太陽は必ず一年に1回は真上に来ることが約束されたわけです。

地動説でなく天動説で考えると、私には良く理解できます。

シエネがもっと北に位置していたら、深い井戸の水面に太陽を見ることはできなかったわけですから。

シエネの真上に太陽が来たとき、それは6月21日の正午ですが、アレキサンドリアの太陽は真上から7°12‘南にずれることが解り、両都市間の距離を掛けて地球の大きさを計算したようです。
すなわち  
360°/7°12‘(=50)*5000スタディア(=890Km)=44、500Km
実際の地球子午線の長さが約4万kmですので、その誤差は約1割程度長かっただけのようです。

この、スタディアという距離の単位ですが、これは駱駝の隊商が一日に歩く距離を100スタディアとしていたそうです。メートル法に換算すると、1スタディアは約150~200m、ここでは178m、
駱駝の隊商は一日、約15~20km移動したようです。重い荷物を背負わされて、砂漠の道を・・・

しかし、こうした思考や計算を成し遂げたのが、日本の縄文時代終わり頃のことですから驚きです。
日本の行基図の約1、000年前です。

さて、そのエラトステネスの世界地図(上の地図)が紀元前3世紀頃、紀元前6世紀頃のバビロニアの粘土地図に代わって登城したのです。

この地図の特色は
①、 経緯度線による展開から、当時知られていた世界を,その部分として描いていることです。そのことが、地球の大きさを知る必要にもなったのでしょう。

②、 経緯度の考えに基づいた展開をしていることです。
 先に述べたように、アレキサンドリアとシエネを同一子午線上(南北垂直線上)に描き、それと平行して東西に地中海を描いています。
当時としては地形配分が大変いいようです。
アジアはシルクロードからの情報による知識が記載されたようです。

③、 北を上に描いています。今日では当たり前ですが、この後、中世のキリスト教中心の世界では、東が上に変わります。

では、次回は少し中世の地図を覗いてみましょう。
一寸怖いですが・・・






最古の世界地図

2009-03-12 12:36:03 | Weblog
最古の世界地図(バビロニアの粘土地図)

地図らしい地図が発見された最も古いものは、バビロニア(現在のイラク)の粘土で作られた地図です。

それにしても、現在のイラクからは想像できないほど、古くから開けた国のようです。

紀元前18世紀頃から、チグリス川とユーフラテス川に挟まれた肥沃な沖積地で、エギプトのナイル川沿岸と同じように栄えたようです。
何が原因で文明開化に遅れた国になったのでしょうか。

豊たかな土地ゆえに周囲の国々が侵略を繰り返したようですし、宗教問題も絡んだようですし(私にはよく解りませんが)、それになんと言っても豊富な石油資源に目を向けたイギリスなど帝国主義侵略の影響が大きいでしょう。

黄金の国ジパングは、よく耐え抜いてきたものです。立地条件も地理的環境も恵まれていたのでしょうが。

さて、その古代バビロニアの世界地図を、再度掲載しました。

紀元前6世紀頃のもといわれています。

陸地は平たい円盤で示され、その周りを海で囲んでいます。
中央にバビロニアらしい長方形が横たわり、それを斜めにチグリス、ユーフラテス川が横切っています。

私には、世界地図ではなく、バビロニア王国の地図に位置づけるべきだと思いますが。
周囲の説明文や記号などがよく解りませんが・・・

しかし、この地域では、世界地図よりも、土地台帳としての地籍図が粘土地図として多く発見されているそうです。
むしろ、そうした生活に密着した地図を拝見したいものです。

こうした、世界観は、やがて紀元前3世紀頃のエラトステネスの地図に発展していきます。
次回取り上げてみます。