goo blog サービス終了のお知らせ 

地図のいろいろ

半世紀も地図作りに携わっていましたので、この辺で振り返って地図を見直してみようかな~・・・。

南極大陸立体地図

2008-05-07 12:06:07 | Weblog
南極大陸の立体地図です。

南極大陸は、平均高度が高く、南極横断山脈も走っています。平均高度は2,200mで、6大陸中で最も高いそうです。しかも、2位のアジア大陸 (960m) の2倍を超えているそうです。
寒い上に、高いのですから、なおさらですね。


空気もあり、地下資源もあるようですから、宇宙観測、月探査よりも先ず、南極、北極、海底探査が先のように思いますが、まあ~、平行して進めるのがいいのでしょう。

南極地方の定義は、南極収斂線以内だそうです。
南極収斂線というのは、南緯50度から60度にかけて不規則な氷塊の不連続線を言います。
南極圏とその周辺の氷塊部分を言うそうです。
南極を中心に南緯66度33分までの地域を南極圏と呼びます。
1961年の南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結され、軍事利用、核実験なども禁止されています。以前、多くの国が領有権を宣言していましたが・・・
凍結したそうで結構ですが、温暖化で解けないといいのですが、・・・どちらも!

面積は1,400k㎡あり、6大陸中、オーストラリア大陸に次いで2番目に小さい大陸です。
地球の全陸地面積の約9%を占めています。

全土の98%が氷で覆われています。100%ではないんですね。陸部もあるようです。
寒くて、水蒸気が発生しないので、ほとんど雨はふらないそうです。
地球温暖化で、氷が溶け出し、温かくなって水蒸気が発生するようになると、また雪が降り始めて氷塊が生まれるようになるとも聞いていますが・・・。

沿岸地域のわずかな動植物を除いて生物はほとんど棲息せず、ペンギン、アザラシ、蘚類、地衣類、藻類など、寒さに耐えることのできる動植物だけが僅かに棲息しているようです。

大陸の各地に科学観測のための基地が設置され、現在では約4,000人が地球環境や天体観測などを行なっているそうです。
そのうち、日本からの隊員は500人程度のようです。



最新の画像もっと見る