地図のいろいろ

半世紀も地図作りに携わっていましたので、この辺で振り返って地図を見直してみようかな~・・・。

一等三角点網図

2009-08-31 10:24:37 | Weblog
一等三角点網図

測量の基本である三角測量の最初の材料(骨組み)が一等三角点です。
三角形の一辺の長さを正確に測り(基線測量)、その両端から三角形の頂点になる点への内角を測ることにより、ひとつの三角形(骨組み)をこしらえます。逐次それを広げることにより、日本全国の三角点網を組み立てます。

伊能忠敬さんは、その積み重ねによる誤差を少なくするために、夜は星空を仰いで天体測量をあわせ行ったそうです。

一等三角点の一辺の長さは、大体45kmで、基線は海岸線に沿わせ、大体、正三角形に近い形になるよう、内陸部にその頂点を設定したようです。もちろん基線の両端からの見通しのよい山頂などの地点でなければなりません。

こうして作ったのが、上の図の一等三角点網図です。日本全国だ約950点あります。

ちなみに、その一等三角点網を細分化した二等三角点の基線の長さは8Kmで、約5000点、更に4kmにしたのが三等三角点です。32,600余あるそうです。

また、縮尺の大きい(例えば1:10,000図など)地図を作成する場合は、一辺約2km程度の四等三角点も設けられています。(約40,000点)

そして、地図に書いてある標高数字は、近くの水準点から仰角を図って求めます。(垂直角と、水平距離から求める)

昔はこれらの三角網を基準に平板測量で地図を作っていましたが、最近は空中写真測量です。でも、この三角点網は必須です。

先日、西穂高の近くの「西穂独標」の恐ろしい岩山に登ってきましたが、ここは三角点でなく「独立標高点」です。これは三角点標石が埋設されていない標高点の意味で、高さも小数点以下が省略され、「2701」とのみかかれています。記号も単に「・」のみです。大縮尺の地図作成のとき設けられる四等三角点と同じです。

先日、新田次郎原作の、映画「剣岳 点の記」を見ましたが、この剣岳には山が険しすぎて標石を運びあげることが出来ず、泣く泣く独立標高点扱いになったそうです。つい最近、100周年を記念して、ヘリコプターで標石を運び上げ、ようやく三等三角点に昇格しました。国土地理院長さんの粋な計らいです。
その映画にも映し出されましたが、一等から三等までの三角点設置の記録は書類として確り残るのですが、標石のない剣岳の記録は残っていなかったようです。今回の埋設でようやく一人前に扱われるようになったようです。
メデタシメデタシ!

津波予報区分図

2009-08-30 07:47:00 | Weblog
気象庁は津波警報・注意報を発表するのに、日本の沿岸を上の図のように約60地区に細かく区切っています。

それは、海岸線の形状により津波の影響が大きく違ってくるからです。
一般に、津波の高さは水深と水路幅に反比例するので、湾や川を遡るに従い高くなります。1mの津波でも、6mぐらいになることがあるそうです。
これが、津波の被害を大きくするのです。

よくテレビで「この地震による津波の高さは50cmです」などと発表されますと、「なーんだ、50cm程度か、大したことはない。」と、思われがちですが、防波堤のないところでは、川を遡ると、その長さとエネルギー(海を盛り上げたエネルギーですからね)は、大変なもので、しかも、満ちるときと引く時と両方のパンチを食らうわけですから、大惨事になる恐れがあります。
さらに、数回繰り返されるのです。2度目、3度目が一番規模が大きいそうです。
私は、このメカニズムを、もっと解りやすく説明する必要があると感じていますが・・・、


気象庁は地震が起きると直ちに(3分以内に)津波の到達時刻と高さ発表されますが、その怖さが認識されているのでしょうか。
過去の例を交えて、解説していただくことを望みます。



世界地質遺産(糸静線)

2009-08-24 12:09:39 | Weblog
地質の世界遺産 「ジオパーク」

今朝の日経新聞に「世界地質遺産 国内初の認定」という、目新しい記事が掲載されていました。洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島の3箇所です。
今日は、その中の「糸魚川静岡構造線」に注目してみました。なんと言っても、日本列島を東北日本と西南日本に折り曲げた線ですから。
最近、山にも登っていますので、この飛騨山脈(北アルプス)と赤石山脈(南アルプス)にはやや関心が深まりつつあります。
実は、明日は北アルプスの西穂高の独立標高点まで一泊二日で行って来ます。


地質の世界遺産 の「ジオパーク」とは、ユネスコが世界の珍しい地質遺産に注目して、その珍しい地質遺産を保護し、かつ、それを観光誘致への結び付けを支援する組織だそうです。
世界遺産(自然)と違うところは、それを教育や地域の活性化に生かしていこうとする点だそうです。

この度、指定された糸魚川静岡構造線は、よくフォッサマグナ (Fossa Magna=大きな窪み)と混同されますが、 フォッサマグナの一部なのです。
糸静線は、上の図に示すようにフォッサマグナの西端の「線」です。フォッサマグナは更に東にも広がった「面」を示します。
東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線と言われています。


糸魚川静岡構造線のおおよその地点は、親不知(糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市)に至る大断層線です。山梨県早川町新倉には糸魚川―静岡構造線の逆断層の露頭があり、2001年に「新倉の糸魚川―静岡構造線」として国の天然記念物に指定されています。
それから、太平洋側については、「糸魚川・静岡」や富士川とする説や、大井川(島田市)とする説もあるそうです。

まあ、今日はこの辺にして、明日からの登山の準備をします。