goo blog サービス終了のお知らせ 

あ〜温泉行きたい

北関東&福島県を主に、休日に日帰り温泉を楽しんでいます。

伊香保温泉 石段の湯

2020-01-18 10:28:00 | 群馬の温泉
183
前日散策しただけで終わった石段街の途中にあります「石段の湯」でもうひとっ風呂〜。

受付でお支払いして浴室へ。豪快な暖簾ですね。

脱衣棚ロッカーあったけど100円ノーリターンだったような気がします。

洗面台は昭和。ドライヤー置いてくれてます。

浴室は中くらいの湯船が1つあり、ライオン湯口から投入。画像はHPからお借りしましたが男湯の画像と思われます。女湯は左右逆で窓に向かって右側が壁でライオンも右側でした。浴室はもくもくしてまして、湯は適温、なんとなく鉄っぽい香り。

加水加温消毒ありでしたね。良い湯でした。
石段を降りてくるとこんなイベントが準備中でございました〜まだ始まってなかったようです。ミニサイズのきつねとたぬきを食し、投票するんだね...参加しませんでしたが私は断然赤いきつね派だなぁ。
●営業時間 9-20:30(4月〜10月は21迄)
●休館日 第2・第4火曜日(祝日は営業)
●利用料 大人410円
●源泉名 伊香保温泉(総合泉) 泉温41.6℃ ph6.3 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉

情報は変わります詳細は施設にご確認を






伊香保温泉 如心の里ひびき野(宿泊)〜お食事

2020-01-17 10:28:00 | 群馬の温泉
182
夜ご飯は、2階の料亭「はな響(一の小路)」の楽山にて18:00から。石畳をずっと奥まで進むと個室のある二の小路がございます。

畳にテーブル。我々は一番奥の左側の席に案内されました。

お品書き

胡麻豆腐、刺身こんにゃく、お造りには武尊サーモンが入ってます。

上州うどん、牛ステーキ、煮物はあんかけとろとろの豆腐白木茸饅頭。


こちらは「加太婦羅那鍋(カタプラーナ鍋)」カタプラーナ鍋とはポルトガル南部・アルガルヴェ地方で使われてる独特の円盤型をした銅鍋のことだそうです。上下から半球を組み合わせた構造なっていて素材の旨みをギュッととじこめ逃がさないのが特徴だそうです。豆乳ベースのお鍋で、変わったところでは金目鯛が具に入っております...また金目...静岡旅を思い出すわ〜ヽ(´ー`)。

鰆の西京焼き、炊き込みご飯にお漬物とお味噌汁。デザートは杏仁豆腐でシメとなりました。持ってきてくれるペースも我々にはちょうど良く、とても美味しい夜ご飯でございました。

でこちらは朝ご飯。夕食と同じ場所でいただきました。ご飯のお供が可愛い小鉢にちょっとずつ。

美味しい朝ご飯でした。




伊香保温泉 如心の里ひびき野(宿泊)〜お風呂

2020-01-14 10:40:00 | 群馬の温泉
182
最近ですね...部屋着いて落ち着いてしまうとお風呂にも入らずだらだらしてしまう...なんて事が静岡旅であったりなかったり...。なので今回は落ち着く前にお風呂へgo〜いたしました。男女入れ替え無しなので両方の暖簾画像をGET。お風呂は1階にございます。

ドライヤーもあるんですが...
ダイソンのドライヤーです。パナソニックナノケアやら、ヘアアイロンやら、懐かしのロデオボーイに至っては何故あるのか...(°▽°)。ダイソンのドライヤーは、いつも行くつつじの湯にもあるけれど...有料なのですよね(-_-)なので今回、初めて使用させていただきました...ありがたし(๑˃̵ᴗ˂̵)。

では浴室へ。湯船へは階段を降りるので高い位置からパチリ。

カランはなぜか1箇所シャワーが止まらない状態で出っ放し...あらら〜なんて思ってたら、今度はわたくしが使用したカランのシャワーが止まらなくなりましたよ(°▽°)...なんなんだ。

内湯は白銀の湯源泉。

露天風呂は黄金の湯。外が寒い日だったので、ぬるくて一度浸かるとなかなか出られませんでした。

HPでは内湯も露天も「源泉掛け流し」と、うたわれておりますが、温泉成分等掲示表によりますと、内湯は加温循環ろ過消毒ありで露天は加温のみありとなっておりました。

宿泊で入浴できるのは1:00までと5:00〜9:30。
で、お風呂上がりはこちら...群馬限定上毛かるたの仕様の一番搾り〜。

●日帰り可能時間 13-15
●利用料 大人1000円
●内湯 源泉名 伊香保温泉(西沢の湯1号・3号・4号の混合泉)ph6.0 泉温15.5℃ メタけい酸含有量で温泉に該当
●露天 源泉名 総合泉(混合泉)ph6.4 泉温40.9 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉

情報は変わります詳細は施設にご確認を




伊香保温泉 如心の里ひびき野(宿泊)〜お部屋

2020-01-13 10:28:00 | 群馬の温泉
182
だいぶ前に載せた群馬フラワーパーク。その前日伊香保に宿泊いたしました。群馬県渋川市伊香保温泉にあります「如心の里 ひびき野」さんでございます。この日は石段街を少し散歩しただけで早々に宿へ。
チェックインより早めに到着したので駐車場でいろいろパチリ。伊香保石段街からは離れた所にありまして静かな場所です。
玄関入って、一段上がるとすぐに畳敷き。フロントです。

12月中旬ということで、さすが群馬県ですねロビーには達磨のサンタにキラキライルミネーション。

その隣には、干し柿があしらわれた和風な演出も。

こちらのお席でチェックイン手続きをいたしました。

隣には囲炉裏の席もあって、しいたけ茶がいつでも自由に召し上がれます。囲炉裏にかかってる鉄瓶の湯でどうぞ。

ウェルカムお菓子は、ひびき野さんオリジナル「伊香保のほっ」と言いまして、葛餅の中にシルクパウダー入りの練乳餡が包み込まれております。見た目も美しく、まろやかな甘さでめっちゃ美味しいお菓子です。宿の売店でも売られておりますが〜冷凍なので...保冷バック持参でどうぞ。お勧めでございます〜。

窓の外の庭は散策できます。ジブリ好きなのでしょうか(?)オブジェが何個かありまして、こちらは「コダマの住む森」。

お部屋は2階の2006、鍵は2つです。
残念〜タオルは白無地〜(T-T)。

ちょっと落ち着いたら、まずはお風呂へgoでございます。






上牧温泉ホテルニュー上牧(宿泊)〜お風呂②〜

2019-08-15 10:28:00 | 群馬の温泉
153
翌朝、朝ごはんをいただいた後、9:15〜9:55の回を予約していた貸切露天風呂「ほたるの湯」へgo。お食事処と同じ2階に入口があります。

狭めの脱衣スペース。ドライヤーも用意してくれてますがここで髪を乾かすのはちょっと窮屈かも。

洗い場もちゃんとあり。

湯船からの眺めは爽快です。雄大です。あぁ良い眺め。

こちらの湯、源泉は内湯と同じですが、湯使いに違いが...加水加温循環消毒ありありありありの湯。でもこの眺めは気持ち良いです。

さて〜、湯めぐりチケットで入浴できるあと1軒「常生館:」さんは...次回の宿題といたします(๑˃̵ᴗ˂̵)。

こちらの露天風呂は日帰りでは入浴不可のようですが、湯めぐりチケットには要予約で入れるみたいな表記がありますのでご確認くださいませ。