あ〜温泉行きたい

北関東&福島県を主に、休日に日帰り温泉を楽しんでいます。

東照温泉 旅籠福田屋

2020-06-30 23:28:00 | 栃木の温泉
194
先日行って参りました、栃木県日光市にあります「東照温泉」さんへ。赤い看板が見えますでしょ〜か...「6/27リニューアルオープン」の文字が(๑˃̵ᴗ˂̵)...4月28日からコロナ感染拡大防止の為休業となり、そのまま館内改装に突入、支配人さんを新たに置いたりされて2ヶ月ぶりにリニューアルオープンです!こちらも長かった〜。

東照温泉の石の周りがかなりスッキリとなって、広〜い駐車場が道路からよく見えます。外観は変わらず。

自動ドアを入り靴を脱いで。受付前には立派な胡蝶蘭が2つ...私でも知ってる政治家の方々からの物でした。受付隣には貴重品ロッカーあります100円リターンでございます。検温をして600円をお支払い。

受付の向かい側には本棚が新しく設置されてその前には立派な花が並んでおります!左奥に写ってる本棚の前には大きな木製テーブルが置かれておりました。以前ここには渋い応接セットがあったんだけど、ぴかぴかのテーブルも、気持ちよい。壁紙も綺麗に張り替えられてぴかぴかです。

お食事のできる大広間は営業時間に変化はないみたい...平日は13:30迄なので湯から上がってきたら既に終わってました。座布団の長テーブルは8個に減り、新たに椅子の席が設置されておりました。壁にたくさん貼ってあったポスターは全部剥がされてましたがここだけ壁紙は前のままっぽい。

紺色のれんのこちら側、左右にはマッサージチェアとかソファなんかがあったけどいなくなっててスッキリ。

脱衣所。籠の棚もあるし、100円リターンのロッカーもございます。

浴室の天井もぴかぴか。

元々綺麗だったけど鏡も綺麗になったかな。

相変わらずぴっかぴかの窓は左右が開け放たれ換気もバッチリ(๑˃̵ᴗ˂̵)。微玉子臭が〜はぁ〜良い香りヽ(´o`;そして白い小さな湯華が少し舞ってます...つるつるの良い湯でございます。癒される香り〜。

湯口。

逆アングル。あ、新しく手すりが設置されております。

露天風呂は使い回し画像。こちらは変化なかったかな。中央の夢福神に隠れちゃってる湯口付近は熱めです、そして香りが強く感じられます。いい湯でした〜。

以前脱衣所の洗面台の所にあった温泉分析表がなくなっておりました...館内の何処かに移動したのか...見つからず。
●営業時間 10-22 
●利用料大人平日600円 土日祝700円
●定休日 水曜日
上記、変更ありの掲示等なかったので以前と変わらなければこの通り。
情報は変わります詳細は施設にご確認を。

コメント (2)

板室温泉 散歩

2020-06-27 12:28:00 | 栃木の温泉
加登屋旅館さんの本館へ行ったり、勝風館さんへ立ち寄り湯にお邪魔したりして、板室温泉街を何度となく往復したので。順番関係なく画像貼り付ける。こちら紫陽花でほぼ隠れてしまってる案内図...もったいないよ〜。

駅と書いてありますが...バスの停留所のようです。面白い。

こちらはOnsen Ryokan山喜さん。お風呂もお洒落。

大黒屋さんへの橋。温泉街入口付近には無料の市営駐車場がございます。日帰り入浴の時はいつもそちらに駐車してうろうろします。

温泉街には「温泉付プライベートルーム」なるものが点在してました。これはその一つ「西の館」。他にも北、南、東の館があって大黒屋さんの別館で温泉付で滞在できる施設のようです。

今回立ち寄りでお邪魔した勝風館さん。

で、こちら加登屋旅館本館。

本館前は建物が迫ってくるほど道路が狭くなり、その先左手には

小さな橋がかかっております。

橋を渡ると、板室温泉神社への参道。



女将さんから那須塩原市とキティのコラボタオル&板室温泉フェイスマスクいただいてしまいました(๑˃̵ᴗ˂̵)ありがとうございましたo(^o^)o...私としてはこちらの度直球名入れタオルが...かなり好きです。

コメント

板室温泉 加登屋旅館(宿泊)〜お食事

2020-06-26 17:28:00 | 栃木の温泉
193
夜ご飯朝ご飯ともにお部屋出し。夜は18:30頃にお膳で運ばれて参りました。お刺身、天ぷら、焼魚、後は、お味噌汁など一気だし。

瓶ビールで乾杯...と言っても1人(^o^)/。アスパラの天婦羅が美味しかった。適量の夕食でございました。

朝ご飯は8:30頃、こちらもお膳でやってきましたが夜のお膳より高さが低かったので、

こんな感じでテーブルに並べていただきました。真ん中の大きな鯵がかなり美味しい(焼き加減も絶妙)。生野菜とハムのサラダ、クリーム色の小鉢は自家製こごみのお浸し、お隣は加登屋さんの源泉を使用した特製温泉玉子、ブルーのお皿は高菜の漬物(だったと思う)、お隣は自家製山椒の佃煮(だったはず)、右端が納豆に味付け海苔。とても美味しい朝ご飯でした。ごちそうさまでございました。

お風呂が8:00迄だから朝ご飯の後はもう入れないのですよ〜...思う存分浸かったし、いいけど〜(๑˃̵ᴗ˂̵)...。お世話になりました。

コメント

板室温泉 加登屋旅館(宿泊)〜お風呂③

2020-06-25 16:28:00 | 栃木の温泉
193
では、大浴場でございます。

女湯のれん。こっちの浴室に入ってみたかったんだよね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)⤴︎⤴︎。

洗面台、脱衣棚も超シンプル。

扉の向こうは、こんな感じ〜。窓ガラスが白く曇っていることなくぴかぴか...ここPoint⤴︎。ずっと湯が縁から溢れ出してて床もぴかぴか。湯船も美し〜。
3つの湯船がL字型に並んでおります。右端の湯船に湯口がありまして1番湯温が高く、

そこから真ん中の1番大きな浴槽に流れ、

ちょうど良い温度。広い湯船を貸切状態で独り占め贅沢〜⤴︎⤴︎(๑˃̵ᴗ˂̵)。

そして最後の左端が1番温めとなっております。段々になっていて湯が流れ込んでいくんですね〜。

ここからは終始溢れ出しておりました。

こんな広いのにカランは3つ。

緑しか見えないけれどこちら側は川に面しておりますよ、右下に橋が見えますね。ちょっと開いた窓からは良い風が入りいや〜極楽極楽ヽ(´o`;。





1番温め浴槽からの眺め。

翌朝まで何度入ったか...良い湯ですよ。
【大浴場)】
●日帰り可能時間 13-17●利用料大人500円
●宿泊者入浴時間 チェックイン〜翌朝8時
●源泉名 板室温泉第1号源泉 泉温37.5℃のph9.6 アルカリ性単純温泉 
●源泉名 板室温泉室井・高根沢共有1号(8号?)源泉 泉温43.9℃ ph9.6 アルカリ性単純温泉
【打たせ湯】
●宿泊者専用
●源泉名 板室温泉第2号源泉 泉温36.6℃ ph9.7 アルカリ性単純温泉
コメント

板室温泉 加登屋旅館(宿泊)〜お風呂②

2020-06-24 11:28:00 | 栃木の温泉
193
宿に戻って参りました。少し部屋で落ち着いてからお風呂へ。2階大浴場は部屋からほんと近かった。玄関の上に位置する感じかと。青い暖簾の向こうは...

こんな感じで湯上りに涼めるスペース。窓外の緑がきれいです。左側の入口に見えるのは女湯のれんでございます...日帰り入浴した時とは別の浴室が女湯になってます(๑˃̵ᴗ˂̵)!...入った事ない方(こちらの方が広いのです)に入れます!今回これも一つの目的でした..〜宿泊したら男女入れ替えがあるのではなかろうかd(^_^o)と。入れ替えどころか女湯でしたよ...イェイ٩( ᐛ )و。
ここではまず男女チェックだけで大浴場は後ほど。そう言えば女将さんがチェックインの時に気になる単語を言ってたなと...肩が痛いならば宿泊者限定の打たせ湯が良いですねと...宿泊者限定?打たせ湯?場所聞かなかったけど大浴場付近には見当たりません。川沿いに横に長〜い造りの加登屋旅館さん、こっちの端に大浴場があるならあっちの端にあるのではなかろうかと、廊下をずんずん進みます(かなりの部屋数ありますねー)。と...遠くに見えます(=^▽^)σ青のれん〜ビンゴ〜。

ほんとに1番端っこでございました...到着。もう1箇所浴室があったなんて...う、嬉しい誤算(๑˃̵ᴗ˂̵)。

打たせ湯は混浴なんですね〜。

扉の向こうは脱衣スペースですがかなり狭め(2人でも結構辛いと思う)。なしなしなしなしでございます。

浴室は深いブルーとグリーンのタイルで渋い感じで良いです。湯船はL字型。窓は下半分は擦りガラスで眺望はございません。縁からずっと溢れ出してるのがとても気持ち良いです。

右手奥に打たせ湯スペース、仕切りなどもなくただただ湯船に直で、強さもちょうど良い具合。源泉温度は39℃ということで確かにだいぶ温い湯です。

タイルアップ。

打たせ湯は大浴場、本館湯船とは源泉が異なるということでございます。混浴湯船はちょっと落ち着かないのでさらっと浸かって大浴場へ行きますか〜。

●源泉名 板室温泉(第2号源泉) 36.6℃ ph9.7 アルカリ性単純温泉


コメント