goo blog サービス終了のお知らせ 

水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。

カメラ片手にゆるり神社めぐり。
公共機関&徒歩での日帰り参拝記録をメインに綴っています。

切妻・妻入りの、舞殿タイプ拝殿-1

2015-08-23 | 尾張造り考察

(スマホ画像 HTL23 ・・・車窓より。)

 

 

夏の間に、琵琶湖の都久夫須麻神社へまた行こうと思い、

周辺の神社をあれこれ検索していました。

 

そこで、ふと気付いたこと。

 

滋賀県には、妻入りで開放型の拝殿(=舞殿タイプ※勝手に命名)が結構ある

 

大津市近江八幡市草津市高島市など・・。

あ、ただ屋根が切妻じゃなくて入母屋造りですが。

 

じゃあ他の県はどうだろうと見てみたら、

福岡県福岡市(西区・博多区)糸島市糟屋郡などにも結構な頻度で見つかりました。

(西区とか糸島市って、確か大昔は「伊都国」と言われた場所でしたっけ。)

 

切妻・妻入りで開放型の拝殿)


(福岡県福岡市 志賀海神社

 

九州は、他にも熊本県阿蘇市阿蘇郡菊池郡菊陽町なんかに、

舞殿タイプ平入りと妻入り拝殿が、半々の割合で存在する模様。

 

もしかして「切妻・妻入りで舞殿タイプの拝殿」は探せば意外とあるのかも。

 

でもこれ、いったいどんな場所にどのくらいの割合で存在するのだろうか・・

 

 

-----前回 の舞殿タイプ拝殿の記事にひきつづき、

以下、かなりマニアックな話になるので、あしからず・・

 

※妻入りではなく平入りなら、舞殿タイプは全国的にわりとありますが
 ここでは妻入りに限定して記事を書いています。

 

切妻・妻入りで開放型の拝殿)


(愛知県春日井市 白山神社

 

入母屋・平入りで開放型の拝殿)


(奈良県宇陀市 海神社

 

愛知県北西部尾張地域知多地域をのぞく) にはこの手の拝殿がものすごく多くて、

尾張造りの神社は、基本的にもれなくこのタイプだろうと推測しています。

 

では他県はどうなのかと言うと、実のところよく分かりません。

だいたい同じ愛知県内でも、

東部三河地域あたりだと滅多にお目にかかれない・・ということ以外は、

西部における割合や分布もよく分からん状況。

ネットで調べても、細かい状況までは出てきません。

(三河で尾張造りっていうと、知立神社ぐらいしか知らないし・・。)

 

 

よし。

それなら自分で調べてみよっかな(・ω・) と言うことで、

とりあえず愛知県北西部の神社から検索を試みてみました。

 

もちろん確実なのは自分の足で愛知県内の神社を踏破することですが、

それはさすがに難しいので、手っ取り早くネットで調べることになります。

こんなとき、各地の神社を網羅して詳しい写真を載せているサイトやブログさんの存在は

大変ありがたいです・・(v_v)。

とくに、蕃塀マニアさんや、あらいのじかんさん等のサイトには大変お世話になりました。

(勝手にリスペクト。

 

と言っても膨大な数の神社があるわけで、調査には数日を要しましたが・・。

その結果が、こんな感じです。

 

切妻・妻入りで舞殿タイプの拝殿」 分布

 

 

そんなわけで、愛知県の西部(尾張地域)を中心に調べた結果、

知多半島をのぞいた愛知県内では、以下の結果になりました。

 

 神社の総合計 : 約 1,550

 ◆舞殿タイプ拝殿 : 約 510 (うち、切妻 約430、入母屋 約80)

 ◆それ以外のタイプの拝殿 : 約 530

 ◆未確認 : 510

※一軒一軒検索しても情報が出てこないものは、確認できないため「未確認」としました。

 

簡単に言えば、

 全体の1/3が「切妻・妻入りで舞殿タイプの拝殿」、

 1/3が他タイプの拝殿、

 1/3が不明

ということです。

 

下の表は、あくまで現時点でわかっている数字をまとめたものですが、

この『未確認』がきちんと判明すれば、割合はかなり変わってくるかとは思います。

(※件数はおおよそ)

 

 

 

ちなみに、愛知の舞殿タイプ拝殿は、

基本的に四方向に開けています

 


(愛知県春日井市 白山神社)

 

 

そして柱と柱の間には、基本的に腰壁が存在しない

 

黄色い四角で囲った部分が腰壁です。腰壁は板張りであることがほとんど。)


(名古屋市瑞穂区 山神社)

 

 

さらに、屋根は切妻造り正面は妻入り

 

 

 

 

 

・・・これらが、愛知の開放型拝殿共通する特徴です。

 

 


(愛知県名古屋市北区 味鋺神社)

 

 

愛知の形状をまとめると、

 

 屋根=切妻

 開放部分=方向

 正面=妻入り

 基本は腰壁なし

 拝殿 → (渡殿) → 祭文殿 → 渡殿 → 本殿という尾張造りで、

   祭文殿から左右に回廊が延びて、本殿を囲む。回廊の中には入れない。

   (小さな神社の場合は、回廊なしも多い。)

 鳥居の先に蕃塀がある神社が非常に多い

 

こんな感じでしょうか。

 

ただし地域によっては、切妻造りではなく入母屋造りの拝殿もあります。

丹羽郡扶桑町は、舞殿タイプのほぼ全てが入母屋

丹羽郡大口町江南市は、舞殿タイプの半数以上が入母屋でした。

 

※入母屋造りとは、屋根の上部が切妻造りで、下部が寄棟造りになっているものです。

 

入母屋・妻入りで開放型の拝殿)


(愛知県江南市 井出神社)

 


(愛知県江南市 龍神社)

 

どっちが好きか?といえば切妻造りですが、入母屋造りももちろん好き。

ちなみに、切妻より入母屋のほうが格上のようですね。

 

好みを更にいうと、破風板のところに破風飾り金具(八双金具)がはまってるものが、

自分的には最高の拝殿です。

 

 

その2へつづく・・

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 今後行きたい神社 | トップ | 切妻・妻入りの、舞殿タイプ... »
最新の画像もっと見る