goo blog サービス終了のお知らせ 

水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。

カメラ片手にゆるり神社めぐり。
公共機関&徒歩での日帰り参拝記録をメインに綴っています。

大和神社 <奈良県天理市新泉町星山>

2015-02-07 | ├ 奈良(ふらり旅)

 

宇陀市の宇太水分神社に引き続き、天理市へ。

戦艦大和ゆかりの神社である、式内社大和神社(おおやまとじんじゃ)です。

 

 

 

 

 

 

一歩境内に入ると、ピリっとした空気。でも優しい。

 

 

参道

 

 

 

お邪魔した日がちょうど2月3日の節分祭だったためか、境内は提灯いっぱい。

夜は明かりが灯されて、また素敵な光景になったんだろうな。

 

 

 

手水舎

 

 

こちらの龍さんは、珠をガシっとやってます。

強そうだ。

 

 

大和神社の創建は、崇神天皇12年。

旧称:朝和之宮(あさわのみや)。

 

 

 

御祭神は、

中殿:日本大国魂大神(倭大国魂神/大地主大神)、

左殿:八千戈大神、

右殿:御年大神。

 

 

中殿の御祭神をのぞいては諸説あり、

左殿が須沼比神、三輪大明神(大物主)

右殿が天照大神、稲倉魂神など、文献により異なるようです。

 

 

897年には最高位である正一位の神階が授けられ、名神大社に列し、
平安初期までには伊勢神宮に次ぐ広大な社領を得ました。

しかしその後は、平安京遷都や藤原氏の隆盛などにより衰微して、
中世には社領を全て失ったとのこと。

 

 

拝殿

御神紋はタチバナ。

節分祭に向けてカメラをセットする人も。

時間があれば参加したかったよー。

 

 

奥に見えるのは本殿

曇り空だったのに、そこだけ別空間のような、なんとも神々しい場所。

とても存在感のある神社ですね。すごいなあ。

 

 

 

右から、摂社:朝日神社

御祭神は、朝日豊明姫(天照坐皇大祖)

 

 

末社:事代主神社

御祭神は、事代主神

 

 

末社:厳島神社

御祭神は、市杵島姫命

 

 

 

摂社:増御子神社

 

 

御祭神は、猿田彦神、天細女命、市磯長尾市命

 

 

 

摂社:高オカミ神社

 

 

御祭神は、高オカミ大神

 

 

めちゃくちゃ好きな神さんなので、
こんなにどーんと大きく祀られていると、とてつもなく嬉しい。

 

 

 

 

オカミとは、龍の古語。(文字化けするので片仮名表記してます。)

立派な参道がこの字で溢れている光景に、テンションMAXでございます。

 

 

「いつまで写してるの??」 と夫が言うのも無理はない・・

嬉しすぎてここだけで50枚以上撮ってましたから。

 

 

のぼりの奉納って、他県民でもできるのかなー

 

 

磐座

 

 

戦艦大和 ゆかりの碑

戦艦大和には、同名であることから当社の祭神の分霊が艦内で祀られ、
1945年に沖縄沖で沈没した際に亡くなった2717名の英霊が、
末社・祖霊社に合祀されています。

 

 

 

御朱印をお願いしたところ、しっかりした紙のしおりを一緒にいただきました。

嬉しいな

さっそく使わせていただきましたが、すごく便利です。

 

 

自分の中では近々行く予定の二社ではありましたが、
突発的にお邪魔することが出来てとても幸せでした。