いまあるべき古民家

古くからある物を大切に、今あるべき事を取り入れて・・・。

夏前に

2016-07-07 21:26:44 | 日記

 お付き合いで静岡に行きました、以前にも行ったことはありますが

市内の辺りはあまり歩いて無く・・・

石垣のイチゴ狩りも値段が高くてすごすご通り過ぎてしまいました。

今回は「久能山 東照宮」に行ってみました。

表参道が当時の姿そのまま!?って言うくらい趣きがあって。

駐車場は無いのですが、観光地にありがちなおみやげ屋さんのおばさんが手招きしていたので

相場な価格で駐車させて頂きました。

鳥居のあるあたりはゴツゴツした石畳階段でしたが

ヘコタレそうなくらいの急な階段が続き・・・幅は広い階段なのですが

ゴツゴツ感ハンパ無いです。

3歳と5歳くらいの子供に追い越されながら、ようやく「門衛所」と言うところまで上がって来ると

その景色と体にあたる爽快感ある海風が、苦労の後には・・・・なんとやらで

その先に進むと社務所・唐門・本殿、さらにその上が神廟(しんびょう、家康のお墓)がありました。

日本平から登ればロープウェイで気軽に来れるそうですが。今回はあえて表から・・・

山登りが好きなわけではありませんが、日光に行った人!久能山にも行ってみてはいかがでしょう。(真夏はおススメしませんが・・・)

その後市内をうろついていると、むかし懐かしい佇まいの怪しげなお店を見つけ入って見ると

冬は焼き芋を売っているようで、今は静岡おでん、簡単なテーブルにパイプ椅子

ガラスケースの中には大学芋、おじちゃん・おばちゃんもいい感じでした。

子供連れが何人か持ち帰りでおでんを買っていました。

(隠れて見えてる「みかん水」ってきになるでしょ。)

黒はんぺん・・・びっくりするくらいうまいわけではありあせんが、懐かしさを感じました。

地方に行くと必ず地元のスーパーに寄ります、何故なら・・・

その町にある昔からの習慣・文化が感じとれて、特に食文化はシビレルくらい感動する物に出会うこともあります。

なんでも手に入る時代で、最新の情報・すべての文化が集まる東京ですが

やっぱり地元でその雰囲気でそこの空気感で実体験すると感動もひとしおです。

百冊の本を読むより、一回の体験?? (本は素晴らしい!たくさん読んだほうが良いですよ。)

さあ今年の夏はどこへ行こうかな?

最後に、近くの公園で見つけた。(桜の木の「うろ」にうまい具合な育ち方)