全国的な大雨長雨落雷よ!いい加減にしてくれ~。
思い切ってミニトマトにビニールテントをかぶせることにした。
曇天の中を1時間、脚立を持ち込み長さ2メートル分だけ設置した。
使用前
使用後-------あぁすっきりした
ホームセンターにてアーチ棒3本で約1500円。ビニール2メートル320円。留め具10個で180円。
アーチ棒は5本は欲しいところだが、今回はこれで様子を見る。
この経費で気持ちが落ち着くなら、早く替えればよかった。
トマトの来年の課題は、わき芽採りを正確にし1本の茎を美しく立ち上げ、ジャングルにしないこと。
まっジャングルでも、たくさんのトマトが出来ているからいいようなもんだけど・・・
トウモロコシも順調。
キャンベルとゴールドラッシュ。ゴールドラッシュとはたくさん出来そうな名前だ。
天を指差す姿は頼もしい
ズッキーニは雨に弱いのか、根元付近が腐りかけているものがあり取り除く。
今日初めて桃太郎トマトを1個収穫。
3日前はまだこんな状態だった。熟し始めたら早いのかも知れないし好天が続けば期待できる
ブロッコリーはお店のものとは姿が違う・・・
これは種から育てたものだが、確か普通の品種ブロッコリーのはずだが。
ところが、茹でるなり蒸すなりすると緑鮮やか+太陽いっぱいの味がするから不思議!
最近茎ブロッコリー(スティックセニョールと呼ぶそうな)なるものが店頭にあるが、
我が家のブロ君は茎ブロッコリーに似ているともいえる。
栗かぼちゃがやや大きくなったが、切り時が分からない。
調べると
付け根が枯れる
外皮が爪が立ちにくいほど硬くなる
持ち上げて軽いと感じること。身肉の水分が減って「ホクホク」になる。
収穫はまだまだのようだ。
そうそう枝豆が心配
追肥や土寄せに失敗したらしく、茎と葉が繁リすぎてジャングルのようだ。
貧弱な鞘がぶらさがっているが、あまり採れそうにない。
枝豆は未熟なものをいい、放置しておけば鶴の子大豆になるという。
多分どちらも期待薄だろう。
右の黄色い花は育ちすぎたシュンギク。いまでも脇から葉を 採っては”鍋もの”や”ごま和え”に登場する。
ピーマンやパプリカは晴天を待とう。
キタアカリも男爵いもも少しずつ収穫があった。来年は土寄せが課題。ふらふらしてかわいそうだ
畑の師匠はこの時期、経営している山荘にお客さんがあるので指導頂くのは遠慮して、自立菜園である。
たくさんのナスとトマトを積んで帰る途中、犬の散歩中のご近所さんに会った。
おすそ分けしたけど、家族の少ない家庭に押し付けてもなぁと心配だった。
幸いにっこり喜んでくださったので、やれやれ。
本格的な夏になり、遠く離れた家族や友人に送れるほど収穫があると嬉しい。
思い切ってミニトマトにビニールテントをかぶせることにした。
曇天の中を1時間、脚立を持ち込み長さ2メートル分だけ設置した。
使用前
使用後-------あぁすっきりした
ホームセンターにてアーチ棒3本で約1500円。ビニール2メートル320円。留め具10個で180円。
アーチ棒は5本は欲しいところだが、今回はこれで様子を見る。
この経費で気持ちが落ち着くなら、早く替えればよかった。
トマトの来年の課題は、わき芽採りを正確にし1本の茎を美しく立ち上げ、ジャングルにしないこと。
まっジャングルでも、たくさんのトマトが出来ているからいいようなもんだけど・・・
トウモロコシも順調。
キャンベルとゴールドラッシュ。ゴールドラッシュとはたくさん出来そうな名前だ。
天を指差す姿は頼もしい
ズッキーニは雨に弱いのか、根元付近が腐りかけているものがあり取り除く。
今日初めて桃太郎トマトを1個収穫。
3日前はまだこんな状態だった。熟し始めたら早いのかも知れないし好天が続けば期待できる
ブロッコリーはお店のものとは姿が違う・・・
これは種から育てたものだが、確か普通の品種ブロッコリーのはずだが。
ところが、茹でるなり蒸すなりすると緑鮮やか+太陽いっぱいの味がするから不思議!
最近茎ブロッコリー(スティックセニョールと呼ぶそうな)なるものが店頭にあるが、
我が家のブロ君は茎ブロッコリーに似ているともいえる。
栗かぼちゃがやや大きくなったが、切り時が分からない。
調べると
付け根が枯れる
外皮が爪が立ちにくいほど硬くなる
持ち上げて軽いと感じること。身肉の水分が減って「ホクホク」になる。
収穫はまだまだのようだ。
そうそう枝豆が心配
追肥や土寄せに失敗したらしく、茎と葉が繁リすぎてジャングルのようだ。
貧弱な鞘がぶらさがっているが、あまり採れそうにない。
枝豆は未熟なものをいい、放置しておけば鶴の子大豆になるという。
多分どちらも期待薄だろう。
右の黄色い花は育ちすぎたシュンギク。いまでも脇から葉を 採っては”鍋もの”や”ごま和え”に登場する。
ピーマンやパプリカは晴天を待とう。
キタアカリも男爵いもも少しずつ収穫があった。来年は土寄せが課題。ふらふらしてかわいそうだ
畑の師匠はこの時期、経営している山荘にお客さんがあるので指導頂くのは遠慮して、自立菜園である。
たくさんのナスとトマトを積んで帰る途中、犬の散歩中のご近所さんに会った。
おすそ分けしたけど、家族の少ない家庭に押し付けてもなぁと心配だった。
幸いにっこり喜んでくださったので、やれやれ。
本格的な夏になり、遠く離れた家族や友人に送れるほど収穫があると嬉しい。
トマト、ズッキーニ、ブロッコリー、なす、トウモロコシ、枝豆、ピーマン・・・名前を挙げるのも大変。
もうひとり立ちの、立派な農家のお上さん。
次は、ぜひ「生産者は(美人のこの私)八百屋」のお上さんにもなってください。
トウモロコシだけでなく、蔵くら家は、カブトムシと合わせてゴールドラッシュ!!
値段は少々高くても(年金払いしますので)産地直送をぜひお願いします。
きちんと夏になれば、不恰好な形の野菜ですが少しは送れると思いますよ。
大地に感謝の日々ですが、最近は花に手がまわらず寂しい庭に成り果てました。