懐かしい味を体験した
明科ファーマーズガーデンで見つけた「むぎこがし」

落雁の一種で、素材は大麦です。

この包装は15個入り 378円(税込み)
一片は3.5センチ角 厚み1.2㎝
頬ばると香ばしい香りがする。
これは穂高神社西側、踏切そばにある老舗の『原野製菓』さんの商品でした。
昔ながらの町のお菓子屋さんです。
松本市の翁堂という老舗の和菓子屋さんには「麦らく雁」があります。

浅田真央さんが、友人から贈られた本品を頬ばりながら氷上で練習されてたとかで、
話題になったそうな。
外れますが、おきな・・つながりにて
松本市には「おきな堂」という、こちらも老舗のカフェがあります。
旧制の松高生が、よく集まって議論を戦わせていたという。
”時代遅れの洋食屋”とはよく言ったもんです。
ビーフシチュー、カツサンド、オムライスなど・・・
そうそう本格的なハヤシライスが頂ける、地方では数少ない洋食屋さんだと思います。
おきな堂紹介
余談
落雁は本来は米粉(お茶席でもお干菓子として登場するやや高級感)
麦こがしははったい粉(大麦の焙煎粉で庶民の味)
と理解したが合っているのかな?
明科ファーマーズガーデンで見つけた「むぎこがし」

落雁の一種で、素材は大麦です。

この包装は15個入り 378円(税込み)
一片は3.5センチ角 厚み1.2㎝
頬ばると香ばしい香りがする。
これは穂高神社西側、踏切そばにある老舗の『原野製菓』さんの商品でした。
昔ながらの町のお菓子屋さんです。
松本市の翁堂という老舗の和菓子屋さんには「麦らく雁」があります。

浅田真央さんが、友人から贈られた本品を頬ばりながら氷上で練習されてたとかで、
話題になったそうな。
外れますが、おきな・・つながりにて
松本市には「おきな堂」という、こちらも老舗のカフェがあります。
旧制の松高生が、よく集まって議論を戦わせていたという。
”時代遅れの洋食屋”とはよく言ったもんです。
ビーフシチュー、カツサンド、オムライスなど・・・
そうそう本格的なハヤシライスが頂ける、地方では数少ない洋食屋さんだと思います。
おきな堂紹介
余談
落雁は本来は米粉(お茶席でもお干菓子として登場するやや高級感)
麦こがしははったい粉(大麦の焙煎粉で庶民の味)
と理解したが合っているのかな?
むぎこがし 落雁で検索してお邪魔してます。
安曇野市堀金の道の駅で原野製菓さんのむぎこがしを発見して購入しました。
「きなこらくがん」も発見しましたよ。
安曇野産大豆使用の堀金物産センターオリジナル商品ですが、製造は東京の日親製菓。
レジ台の西側通路にひっそりと並んでおり、売り切れがよくあり空振りの日も。
やや甘味です。