ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
天体(写真)の玉者 オリオン大星雲
2014年01月26日
|
天体写真(星雲・星団)
ニコちゃん大王
が宇宙の
玉
者なら
(古い!)
、
オリオン大星雲
は天体写真の玉者です。
短時間露光でトラペジウムと星雲中心部を、長時間露光で広大な分子雲をあぶりだす。
むろん肉眼でも、冬の夜空に輝くオリオン座のアクセントとしても。
先日透明度の悪い空で、2014初撮りのメインに選んだ
M42 オリオン大星雲
です。
撮影DATA
:
2014/ 1/23
21:01’~ VixenR200SS(f=
800
mm F4)バーダーMPCCⅢ
露出 10秒×10枚、30秒×11枚、2分×11枚、5分×9枚 コンポジット
ISO 1600 LPS-P2FIL
Cooled 60D (気温-1℃ 冷却オフ) EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7 FlatAide
星雲の中心部が白くとばないよう、4段階の露光時間の画像を重ね合わせています。
露光時間の違いによる
オリオン大星雲
です。
( 画像クリックで全体表示 )
露光時間
10秒
(10枚コンポジット)
この星雲から生まれたトラペジウム(4重星)が見えています。
露光時間
30秒
(11枚コンポジット)
わずか30秒でこのひろがり。 いかに明るいかわかります。
露光時間
2分
(11枚コンポジット)
中心部は白くとんでしまいましたが、羽をひろげたような淡い部分が見えてきました。
露光時間
5分
(9枚コンポジット)
透明度が悪かったため、淡い部分が背景にうもれてしまいました。
撮影中のおりおんショットです。
オリオンの輝きがいまいちの夜でした。
==========================================
初撮りできたので文句は言えないのですが、
できればもう少し空が良ければ・・。
画像処理にたよるところ、大です。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
雪 掘って、ようやく初撮り。
2014年01月24日
|
天体写真よろず話
1月中は撮影できないかと思っていたのですが、
昨夜(23日夜)は移動性高気圧が通過するとの予報で明るい内から準備しました。
準備というのは、自宅裏の撮影場所がこのありさまだったから。
(これでも今年はまだ少ないのですが・・)
夜半過ぎには下弦の月が昇ってくるとなると、南天の対象が良さそう
という訳で、道路側のスロープを掘り出しました。
(コンクリート面にマーキングした三脚設置場所の周囲を掘り出し)
幸い、積雪は50㎝程度しかなかったため、小一時間で掘り出し完了。
問題は夜間まちがいなくスロープが凍結するため、すべり止めの対策が必須。
予報どおり夜は晴れてくれたのですが、透明度が2~2.5/
(5段階評価)
。
オリオンの輝きも今一元気がありません。
(すべって転ばないよう、スロープの斜面に玄関マットを敷きました。)
日が沈むと同時に放射冷却で気温が下がりはじめ、すぐに路面凍結が始まりました。
撮りはじめの19時頃には0℃を上回っていたのですが、月が昇ってあきらめた3時前には-4℃。
湿度は100%近く、結露によるトラブルを避けるため
Cooled60D
の冷却はオフだったのですが・・
やっぱり冷却デジカメになりました。
(フード内も凍り付いていたので、カブリなどの悪影響が出ないといいのですが・・)
画像処理はこれからですが、昨夜撮影できたのは、以下の4タイトルです。
(1).
NGC1300
(棒渦巻銀河)
(2).
オリオン大星雲
(多段階露光)
(3).
NGC2359
(トールのかぶと星雲)
(4).
コーン星雲
付近
(いっかくじゅう座)
いずれもR200SS(f=800mm)で撮影。
撮影中のおりおんショットです。
南中前のオリオン座
西に傾いたおうし座とオリオン座。 月が高くなったのでそろそろ撤収です。
==========================================
今夜も2、3時間くらいならまだ撮れるかも?
また冷えて機材を凍らせるのはかわいそうなので、やめようかな。
(ほんとは睡眠不足と、寒いのがいやなだけ。)
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
初孫 変顔?
2014年01月21日
|
日記
生まれてひと月たった初孫「いっちーくん」の写真が送られてきました。
退院時に顔を見ているのですが、あまりに大人びた変わりように
ちょっといたずらしてみました。
==========================================
「
長男の将来に支障が出る!
」
東京の娘夫婦にしかられそう。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
買ってから7年目の主鏡とご対面
2014年01月20日
|
機材
約7年前にめずらしく新品で購入したビクセンのR200SS反射鏡筒。
恥ずかしながら、一度も裏蓋を開けた事はありません。
という事は、当然パラボラミラーも腫れ物にさわるようにそっとそのまま。
他の方のブログ記事で主鏡洗浄の記事を見るにつけ、わたしもそろそろ・・。
そこで出番のない冬場のこの時期、
思い切ってさぞかし汚れているであろうミラーと対面することにしました。
ミラー洗浄のイメージトレーニングはできていたのですが、
光軸修正まではしたくなかったので、取り付け位置をアルミテープでマーキングしておきました。
R200SSの主鏡セルは横から6本のネジで固定されています。
ところが、きつく締めてあったネジをすべて外してもセルは抜けそうにありません。
もしかしたら背面からもネジ固定では?と思いながら、
マイナスドライバーでこじったら抜けてきました。
考えようによっては、鏡筒の精度が高くガタが無いという事ができます。
これならマーキング位置に取り付けなおすだけで、光軸調整なしで行けそうです。
撮影中に覗き込んだ事はあるのですが、まじまじと見るのは初めて。
綿ぼこりのようなものは付いているのですが、曇りも無く
きれい!
。
撮影時意外は鏡筒に蓋をして、ほこりの無い部屋に保管していたのが良かったようです。
この鏡面を見たら洗浄する気持ちが無くなりました。
(期待していた方にはすみません。)
もう一つ気になっていた、ミラー抑えの出っ張りによる光の干渉を
防ぐための主鏡絞り環について。
ブログ記事では細いリングを自作して取り付けている例をよく見るのですが、
わたしが7年前に買ったR200SSにはメーカ側で取り付け済でした。
このため、主鏡抑えによる出っ張りもほとんど目立ちません。
結局、綿ぼこりを刷毛で落としただけでそそくさと元通りに。
(横着もの!)
「親亀子亀」にしてもガイドが流れるのは、接眼筒取り付け部のたわみかも・・
という事で、とりあえず手持ちの鏡筒回転用バンドのハンドル部を取り外したものを
鏡筒の補強用に取り付けて、流れが改善するか検証予定です。
ファインダー取り付け部は裏打ちされてますが、接眼筒取り付け部にはありません。
(鏡筒裏蓋を外して初めて撮れたアングル。)
==========================================
除雪で汗を流すほどの積雪では無く、かと言って撮影できる訳でも無い。
そんな私の運動不足解消策はwiiのピンポンだけ。
ところが以前レベル1500のチャンピオンを破るのが目標だったのに、
今ではもうこれ以上無いレベル2500まで到達。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
『親亀子亀』でも流れるのはなぜ?
2014年01月18日
|
それでも星は流れる
6年前、ほぼ30年ぶりに再開した天体写真。
振り返ってみれば、地球の自転で東から西へ回る宇宙(そら)をどう追いかけ、
かすかな光をどう蓄積するかが常に課題だったような気がします。
ほこりをかぶっていたタカハシ90S赤道儀によるノータッチガイドから始まり、
中古のEM-200赤道儀によるオートガイドにいたる経過は、
カテゴリー
それでも星は流れる
で参照願います。
昨年は、現在の主力撮影鏡筒であるR200SS(口径20㎝ 焦点距離800㎜)の
支持部が弱い事が、ガイド誤差につながっているとの判断から
「
親亀子亀方式
」に変更しました。
ガイドスコープをR200SSに乗っけることにより、支持部の弱さからくるたわみも
合わせて補正してしまおうという考えからです。
その結果ガイド精度はかなり改善されましたが、南中後の撮影で
鏡筒が西側におじきをするかのような流れは残ったままです。
最近R200SSで撮影したガイド結果
赤緯(Dec)は安定しているのですが、日周運動方向の赤経(Ra)が
グラフの画像で星が上から下にずれていっています。
(鏡筒が本来の位置より西側にずれていくイメージ)
撮影時の鏡筒の傾きを再現してみました。
追尾誤差の大きい赤経軸まわりをみると、撮りはじめは右側(東)に荷重がかかり、
だんだん左側(西)に荷重が移っていくように見えます。
鏡筒はアリガタ・アリミゾ1か所で締め付けているだけなので、たわみが想定できますが、
ガイド鏡も乗っけたので、支持部のタワミなら補正されるはずです。
赤緯(Dec)の追尾誤差が少ないのは、
①カメラ取り付け位置が軸方向になるよう、鏡筒を回転させてある。
②バランスくずれを防ぐため、撮影時は重いファインダーを外してある。
見た通り、軸周りの荷重の変化が少ないのが好結果につながっているものと考えます。
このあと撮影したNGC891も参考に掲載します。
傾向は前と同じですが、撮影対象の緯度が高いせいか追尾誤差は少な目です。
たわんでいる。といっても目に見えるようなものでは無く、極めて微量です。
上の例、1時間で17.9画素というのは、
使用カメラ60Dの画素5184×3456と、R200SSの写野角1.6°×1.1°を元に計算すると、
角度に換算して約20秒。これは1mの鏡筒の先端で0.1㎜のたわみに相当するものです。
実は個人的にはR200SSの場合、空の明るさなどから10分露光で3画素程度の流れなら
許容範囲と考えています。(上の例ではその許容値に近い値を達成しています。)
しかしながら、エクステンダー(合成f=1500㎜)での銀河の拡大撮影や、
赤道付近での撮影を考えるともう少し追尾精度が欲しいと考えています。
お知恵をお貸しください。
流れる原因はなに?
■
オートガイド(PHDGuiding)は機能していると思います。
平均的な追尾グラフですが、Raも±1ピクセル程度には収まっています。
(ガイドスコープはD60㎜ f=420㎜ OrionSSAG)
■
R200SS鏡筒バンドはそれなりに強固に締め付けしていると思う。
内側の鏡筒だけがたわむのは考えにくい。
■
ガイドスコープは軽量で、微動架台部の強度もそれなりにあると思う。
微動ネジの反対側のスプリングで押し返す構造。
スプリングもかなり強力のようですが・・
原因がわからなくても、効果的な対策はありそうなのですが
・・
(
A案
)アリガタ・アリミゾをやめ、直接鏡筒バンドをボルト締めする。・・費用約
5.5
万円
(
B案
)オフアキスガイダー+高感度CCDカメラ・・費用
12
万円以上
特に(B案)は、原因がなんであれ効果的な対策と考えられるのですが、
撮影鏡筒本体より価格が高いところに抵抗があります。
==========================================
むろんお金をかけたくなければ、ほどほどのところで
妥協するという考えもあります。
ただ、毎年同じものを同じように撮るという繰り返しでは
この趣味は長続きしそうにありません。
できればあまり費用のかからない対策のヒントを
教えていただくとありがたいのですが・・
雪はまだ少な目ですが、宇宙(そら)は望むべくもありません。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (9)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(145)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
902
PV
訪問者
451
IP
トータル
閲覧
3,958,442
PV
訪問者
1,400,430
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る