雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

M106銀河 近傍(雲量”0”なれど透明度悪し その1)

2022年05月07日 | 天体写真(系外銀河)
このゴールデンウィークは新月期と重なって天気もそれなりに良かったのですが、
夜は雲がつきまとって天体写真にはイマイチでした。
そんな中で5月4日の夜だけは一晩中雲量”0”の雲予報だったので徹夜で撮影できました。

ほぼ一ヶ月ぶりの撮影となるのですが、夜の気温も10℃を越えてきた事から
鼻息荒く Cooled60D冷却オンで撮影する事に。
もともとCooled60Dは冷却デジ一眼カメラなのですが
冷却オンで結露トラブルが多発したことから、
乾燥空気でカメラを覆うための『乾囲送兵衛』なるものを自作して対応しました。

冷却オンは昨年11月以来なのですが、『乾囲送兵衛』の装着の他にも
冷却用電源コード、乾燥空気送入用チューブをカメラに直接接続する必要があり
これが赤道儀の新たな負荷として加わりガイド不良の原因となります。
昨年11月の撮影の際には突発的なガイドの乱れが発生していました。

そんなガイドの乱れも覚悟しながら撮影したりょうけん座のM106銀河付近です。
M106銀河 付近 (りょうけん座)  
M106(NGC4258)左中: 距離 2,500万光年 視等級 8.4 等級  視直径 11.1’× 5.5’ 渦巻銀河 
( 画像クリックで 元画像の30%サイズで表示します )
右下に見える銀河はNGC4217 ( 上が北の方角になります )

撮影DATA : 2022/ 5/ 4 21:38’~  Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出 20分 × 枚 + 分 × 枚  ISO 3200 LPS-D1 Cooled 60D (冷却オン CCD -7 ℃前後 外気温+13℃前後)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)

総露光時間は3時間を越えているのですが、M106の淡い外周部がしっかり写っていません。
目立つ雲はなかったものの、朝まで透明度の悪い空だったことが期待を裏切りました。

それでも心配したガイドの乱調は発生せず、すべての画像が許容範囲内でした ↓
5分露光撮影中のステラショット2のガイドグラフ

この夜の透明度の悪さがわかる「只今撮影中ショット」です。 ↓
5月 4日 23時23分~ TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
固定撮影とはいえ 5枚もコンポジットしても 北斗七星 がくっきり明るく写っていません

次回はまだ未処理ですが、薄明まで残った時間で撮った M63ひまわり銀河 の予定です。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
このゴールデンウィークは孫たち3人が勢ぞろい。
今年は飛び石となったため、1日にはみんな帰ってしまいました。
その前日にはレンタカーも借りて みんなで近くのたにはま公園まで。
公園内の「海の見える丘」から望む頚城三山  ↑
帰りに寄った交通公園で小3になった いっちーくん は緊張の初ゴーカート  ↑

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <Ⅱ銀河系-10 M78>自宅... | トップ | M63 ひまわり銀河 (雲量”... »

コメントを投稿

天体写真(系外銀河)」カテゴリの最新記事