ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
アンタレス近傍 サンニッパで自宅撮影
2015年05月20日
|
天体写真(星雲・星団)
昨夜(19日)の予報は日が替わる頃に雲が切れそうということで、
その頃すでに西に傾いた春の系外銀河はあきらめ、
南中するさそり座のアンタレス付近ををサンニッパで狙いました。
実際は予報より早い23時頃には雲が切れたのですが、
既に南天ねらいで道路側に設営していたため初心貫徹。
予定通り薄明間際まで5分露光で24枚撮影しました。
アンタレス 近傍
(さそり座)
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大 )
再処理画像に差し替え・・・2015/05/21 14:45’
( 上が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 5/ 20am
00:49’~ canon
NFD300mm
F2.8
(手製絞り
F
4
相当) 露出
5
分×24 枚
ISO
1600
Cooled 60D (CCD温度17℃冷却 オフ) ガイド鏡GS-60S タカハシEM-200USD PHD2 ステライメージ7
この夜は湿度が100%近く、結露によるカメラトラブルを避けるため冷却はしませんでした。
また湿度が高いせいか透明度も今一で、F4相当で5分露光が限度。
そこで2年前
(2013/05/18am)
に撮った10分露光×7枚の画像も加えてコンポジットしてみました。
( 右上の赤い二つの光斑は2回の撮影で発生したアンタレスのゴーストです。)
これで総露光時間は3時間を越えて、自宅撮影ではこの辺が限界かと思います。
ずっとVC200Lだったので、サンニッパレンズは久しぶりです。
”O軸ガイドシステム”
で2時間露光でガイドエラー10画素と文句なしでした。
( f300mmと短い事もあり )
南天の撮影は市街地の光害や敷地内の防犯灯、柿の木など障害物が多いです。
================================================
取りあえず撮れたので良しとしますが、
3時前には薄明が始まってしまうので夜が短いです。
それでもまだ蚊がいないだけましかも。
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (7)
«
かたてま野菜今年もスタート
|
トップ
|
画像処理したいけど、仮眠し...
»
このブログの人気記事
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
北天の大花火M13(ブログ引越しは まもなく?)
紅(R200SS)勝て!白(VC200L)勝て! 春の銀河対決
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。...
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
びっけパパ
)
2015-05-21 08:26:05
サンニッパのアンタレス付近、迫力満点ですね。
M4なんか細かい粒々までくっきりですし。
ガイドも快調なようで。
VC200Lに比べると軽いんでしょうね。
おばけ現れる場所は微妙に変わるんですね(笑)
でも形は一緒だ。
返信する
サンニッパは優等生
(
雲上(くもがみ)
)
2015-05-21 12:34:34
びっけパパさん このサンニッパは結構優秀です。
体力無くなったらこれをメインでいきます。(笑)
VC200Lのおかげでf 1,000mm以下のガイドはちょろいもんです。(ちょっとはったり)
おばけ(ゴースト)の位置の違いは、前に撮ったものと構図に差があったためです。
アンタレスの位置の対角におばけが出るようです。
返信する
にぎやか
(
さすけ
)
2015-05-21 19:14:01
アンタレス付近って賑やかですね~。
ところでアンタレスのまわりは黄色っぽい写真がけっこうあるようですがいかがでしょう?
今夜12:00ころまでは「写真とれるそう」とGPVが言ってま~す。
返信する
只今 撮影中です。
(
雲上(くもがみ)
)
2015-05-21 21:48:39
さすけさん 只今「子持ち銀河」をレデューサーなしで撮影中です。
たぶん1時頃には雲が出るのでは。
そうなんです。アンタレスの周りは黄色の画像が多いのですが、黄色くなりません。
無理にやると他の色がおかしくなるのでやめました。
返信する
Unknown
(
おりおん
)
2015-05-21 22:10:29
これまた素晴らしいアンタレス付近。
また皆さんの「自宅からこれだけ撮れてうらやましい」と言う声が聞こえてきそうです。
ほんと、うらやましい(笑)
このカラフルな色合いをステライメージだけで仕上げてらっしゃるのもすごいです。
私はフォトショップでいじりたおさないと色が出ません。
で、いま子持ちを撮影中ですとっ!?
これまたうらやましい。
返信する
30分露光 初挑戦
(
雲上(くもがみ)
)
2015-05-22 00:09:48
おりおんさん こんばんは。
GPV予報ではもう雲が出ていいはずなのですが・・
こういうはずれはありがたいです。
調子に乗って、子持ち銀河30分露光に挑戦中です。
自宅からだとこのこのエリアはカブリが大きいです。
まもなくさそりが南中になりますが、今日はもういいかなと。(笑)
返信する
1800mmの30分
(
さすけ
)
2015-05-22 13:37:18
>調子に乗って、子持ち銀河30分露光に挑戦中です。
1800mmの30分ですか~。
果たして
http://u666u.info/ldSc
を超えられるでしょうか(^。^)。楽しみです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
かたてま野菜今年もスタート
画像処理したいけど、仮眠し...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
北天の大花火M13(ブログ引越しは まもなく?)
2年ぶりに撮ったM101 回転花火銀河 (gooブログ画像移行完了)
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
>> もっと見る
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(275)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(17)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,383
PV
訪問者
791
IP
トータル
閲覧
4,122,144
PV
訪問者
1,482,900
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
さすけ/
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
M4なんか細かい粒々までくっきりですし。
ガイドも快調なようで。
VC200Lに比べると軽いんでしょうね。
おばけ現れる場所は微妙に変わるんですね(笑)
でも形は一緒だ。
体力無くなったらこれをメインでいきます。(笑)
VC200Lのおかげでf 1,000mm以下のガイドはちょろいもんです。(ちょっとはったり)
おばけ(ゴースト)の位置の違いは、前に撮ったものと構図に差があったためです。
アンタレスの位置の対角におばけが出るようです。
ところでアンタレスのまわりは黄色っぽい写真がけっこうあるようですがいかがでしょう?
今夜12:00ころまでは「写真とれるそう」とGPVが言ってま~す。
たぶん1時頃には雲が出るのでは。
そうなんです。アンタレスの周りは黄色の画像が多いのですが、黄色くなりません。
無理にやると他の色がおかしくなるのでやめました。
また皆さんの「自宅からこれだけ撮れてうらやましい」と言う声が聞こえてきそうです。
ほんと、うらやましい(笑)
このカラフルな色合いをステライメージだけで仕上げてらっしゃるのもすごいです。
私はフォトショップでいじりたおさないと色が出ません。
で、いま子持ちを撮影中ですとっ!?
これまたうらやましい。
GPV予報ではもう雲が出ていいはずなのですが・・
こういうはずれはありがたいです。
調子に乗って、子持ち銀河30分露光に挑戦中です。
自宅からだとこのこのエリアはカブリが大きいです。
まもなくさそりが南中になりますが、今日はもういいかなと。(笑)
1800mmの30分ですか~。
果たしてhttp://u666u.info/ldScを超えられるでしょうか(^。^)。楽しみです。