雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ふたご座流星群 節度を持って比較明合成

2015年12月17日 | 画像処理のはなし
ふたご座流星群を撮ったその明け方に速報を掲載して以降、
ずっと残った画像の処理を行っていました。
正確に言えば、処理方法を模索していたというのが本当かも。

速報でお見せした流星はとても明るいものだったので簡単に比較明合成できたのですが、
ほかに写っていた約20個の流星は実際に見た印象とは程遠く、
か細く暗いものがほとんどでした。
最初、撮れた画像をできるだけ忠実に重ね合わせようと考えていたのですが、
よくよく考えてみたら・・
今回はコンパクト赤道儀で星を追っかけて撮っているため、星の光はどんどん蓄積されていくのに対して、
流星は一秒にも満たない時間に画面を横切るだけ。
撮れた画像の流星が星に比べて頼りない光なのは当たり前。
そこで考え直して、流星だけ明るくしてやってから合成する処理方法を考えました。
( 考え付いた処理方法の手順については、記事の最後に載せておきました。)

速報でお見せした流星を含めた7個の流星が写っています。
ふたご座流星群
( 画像クリックで元画像の30%で表示 ) 右下は流れて写ったお向かいの屋根
撮影DATA: 2015/12/15 1:25’~1:49’ TamronZoom(f=17mm F2.8)  露出 25秒×48枚
 ISO 3200 Cooled 60D (冷却 オフ)  TOAST Pro ステライメージ7
今回はダーク処理もフラット処理も無く、カブりも出放題になっております。
これは日が替わってから道路側スロープで撮ったものですが、
オリオン座が南中する前は2階のベランダから撮っています。
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
撮影DATA: 2015/12/14 22:29’~23:39’   露出 25秒×20枚  ISO 1600 他のDATAは同じ
約1時間の間に写った明るめの流星4個を重ねてみました。
流星が飛び込んで来た方向から「ふたご座流星群」 と呼ばれる理由がわかりますね。

流星群のピークは15日の午前3時との事だったのですが、その前に雲が出て撮影を終了しました。
次の画像は雲が出始めた2時過ぎに撮ったものですが、
新しい処理方法の有効性を検証するために処理して見たものです。
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
撮影DATA: 2015/12/15 2:07’~2:36’   露出 25秒×13枚  ISO 3200 他のDATAは同じ
ほんとは3個写っているのですが・・( シリウスの左上に薄雲の中に流れたかすかなのが )

================================================
昨日(16日)は孫のいっちぃくんの2歳の誕生日で、
家内が上京して今日帰ってきました。
夕方、新幹線の「上越妙高駅」に迎えに行ったのですが、
家から10分ほど走ったら雨から雪に変わりました。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

今回の流星画像の処理の手順です。
処理にはステライメージ7を使用しています。
( 興味のある方だけご覧ください。)

手順1.背景画像をコンポジット(重ね合わせ)して保存する
流星の流れた時間に近いものを加算平均で重ね合わせます。
コンポジット画像は「レベル調整」までやって保存しておきます。
(注1) 枚数が多いほどがノイズの少ない画像になります。
(注2) 固定撮影の場合、あまり時間が経ち過ぎると広角レンズの歪曲収差でうまく重ならない事があります。

手順2.流星の流れた画像を処理して保存する
流星の流れた各画像は「レベル調整」までやって保存します。
(注3) 流れた画像が多過ぎるときは明るめのものを選別します。

手順3.流星画像から背景画像を減算する
「合成」メニューの「コンポジット」から[減算]を選択。
「位置合わせ」[自動]を実行してから、減算して保存します。
(注4) 後で使用するので、必ず位置ズレの数値を記録しておきます
(注5) 次の作業で使う手持ちのソフトに合わせて画像の保存形式を選択します

手順4.減算した流星画像の流星部分を強調する
わたしは大昔のPaint Shop Proというペイントソフトを使っています
この作業はステライメージではできませんので、手持ちのソフトを使用します。
減算した流星画像を もよりのソフトで明るさコントラストをUPします。

流星部分をできるだけ忠実に選択し、それ以外の部分を背景の暗さで塗りつぶして保存します。
(注6) あまりアバウトに選択すると、流星の周囲が不自然になります。

手順5.背景画像に流星だけの画像を加算して保存する
前に記録した位置ズレデータを設定して背景画像に加算します。
(注7) 必ず背景画像を選択して、流星画像を加算する。(逆にすると後でズレて重なる)
(注8) 設定する数値データの符号を逆にすること。
*各流星画像をここで基準となる背景画像の元の位置に重ねる事により、
次の「比較明」合成でも各流星が正しく重ね合わせられる。

手順6.各加算画像を比較明合成する
流星が加算された各画像を読み込みます。
「バッチ」メニューの「比較明コンポジット」で一括重ね合わせます。
(注9) 途中の手順を誤ると、星がズレて重なってしまいます。

手順7.元画像の完成
元画像ができましたので、ここから通常の画像処理が始まります。

ステライメージ7 で「自動位置合わせ」を使って
「比較明」合成する方法がわからないので問い合わせ中です。
それができれば別の手順もあるのですが・・

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報 ふたご座流星群 | トップ | 月のない夜に 再びスバル(ヨ... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねももんが)
2015-12-18 07:47:59
おはようございます。
流星がたくさん写ったときは、これがとても楽しいですよね。
放射点(昔は輻射点と習いましたが)がよく分かって、とても良い写真だと思います。
減算で星を消す方法は目からウロコでした。
返信する
まるで算数みたい(笑) (雲上(くもがみ))
2015-12-18 11:32:41
やまねももんがさん 実は流星群の写真をまともにとれたのは今回が初めてでした。
なもんで、いっぱい写っていたら比較明でとはいってもなかなか見栄え良いものが・・
そこでいろいろ足したり引いたり、まるで算数みたいでした。(笑)
結果的には今後も使える方法が見つかったと思っています。
返信する
(追伸) (雲上(くもがみ))
2015-12-18 11:38:30
やまねももんがさん
減算しても流星のほかにも残存物があります。
それに後で流星以外を塗りつぶしているので、意味はないのですが
共通の背景画像との位置ズレ量を知る必要があったので、
ついでにやっております。
返信する
楽しみメッケ (さすけ)
2015-12-19 08:34:39
最初の写真のように流星が現れるんだったらさすけも観るかもしれません。改ざん?、ねつ造?、編集?ありがとうございました(^_^)。
ところで、いまさらなのですが雲上さんが自宅のどこに望遠鏡を置いて撮ってるのか、オリオンショット+ステラナビ+ストリートビューを使って調べてみました。
「あっ、ここで撮ってるんだ~」と一緒に観させてもらってるような楽しみを見つけました。でも寒い中で何時間もいる気はしませんが^^;。
追伸:楽しみを見つけたなかでこの記事の「いっちぃくん」文の真上写真、?を発見。「12/15」ですよね。
返信する
確かになかなか流れません。 (雲上(くもがみ))
2015-12-19 09:41:18
さすけさん おはようございます。
上の写真は約25分間で流れたものを重ねていますが、
たしかに見ていてもなかなか流れてくれません。
寒かったのですが今回は外で2時間程度空を見上げていて、首が痛くなりました。
こんな街はずれでもストリートビューで見れるんですか?
写真DATAの誤り、訂正しておきました。
それだけ丁寧に見ていただいているという事で、ありがとうございます。
返信する
Unknown (テナー)
2017-12-15 22:17:25
こんばんは
ふたご座流星群マアマア見応えありましたね。
複数の流星画像を単純に比較明合成しても星のズレに手を焼いて
いましたが今回の記事参考に処理をしてみました。流星はより明るく
表現できましたが、背景の写り込みの処理がこれまた大変。
足したり引いたり頭がボ〜っとなってギブアップです(苦笑
返信する
こんな手間、好きでないとやれません (雲上(くもがみ))
2017-12-16 00:17:10
テナーさん こんばんは。
今見たらかなり手間のかかる事をやってますね。
よほど写っていた流星のたよりなさに腹を立てたんですね。(笑)
どこまでの処理がゆるされるのかわかりませんが、
そんな手間をかけた処理をやっていることに気づかれないように
やるのもおもしろみがあります。
返信する

コメントを投稿

画像処理のはなし」カテゴリの最新記事