ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ふたご座流星群 節度を持って比較明合成
2015年12月17日
|
画像処理のはなし
ふたご座流星群を撮ったその明け方に速報を掲載して以降、
ずっと残った画像の処理を行っていました。
正確に言えば、処理方法を模索していたというのが本当かも。
速報でお見せした流星はとても明るいものだったので簡単に比較明合成できたのですが、
ほかに写っていた約20個の流星は実際に見た印象とは程遠く、
か細く暗いものがほとんどでした。
最初、撮れた画像をできるだけ忠実に重ね合わせようと考えていたのですが、
よくよく考えてみたら・・
今回はコンパクト赤道儀で星を追っかけて撮っているため、星の光はどんどん蓄積されていくのに対して、
流星は一秒にも満たない時間に画面を横切るだけ。
撮れた画像の流星が星に比べて頼りない光なのは当たり前。
そこで考え直して、流星だけ明るくしてやってから合成する処理方法を考えました。
( 考え付いた処理方法の手順については、記事の最後に載せておきました。)
速報でお見せした流星を含めた7個の流星が写っています。
ふたご座流星群
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
右下は流れて写ったお向かいの屋根
撮影DATA
: 2015/12/15 1:25’~1:49’ TamronZoom(f=17mm F2.8) 露出
25秒×48枚
ISO
3200
Cooled 60D (冷却 オフ) TOAST Pro ステライメージ7
今回はダーク処理もフラット処理も無く、カブりも出放題になっております。
これは日が替わってから道路側スロープで撮ったものですが、
オリオン座が南中する前は2階のベランダから撮っています。
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
撮影DATA
: 2015/12/14 22:29’~23:39’ 露出
25秒×20枚
ISO
1600
他のDATAは同じ
約1時間の間に写った明るめの流星4個を重ねてみました。
流星が飛び込んで来た方向から「ふたご座流星群」 と呼ばれる理由がわかりますね。
流星群のピークは15日の午前3時との事だったのですが、その前に雲が出て撮影を終了しました。
次の画像は雲が出始めた2時過ぎに撮ったものですが、
新しい処理方法の有効性を検証するために処理して見たものです。
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
撮影DATA
: 2015/12/15 2:07’~2:36’ 露出
25秒×13枚
ISO
3200
他のDATAは同じ
ほんとは3個写っているのですが・・
( シリウスの左上に薄雲の中に流れたかすかなのが )
================================================
昨日(16日)は孫の
いっちぃ
くんの2歳の誕生日で、
家内が上京して今日帰ってきました。
夕方、新幹線の「上越妙高駅」に迎えに行ったのですが、
家から10分ほど走ったら雨から雪に変わりました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
今回の流星画像の処理の手順です。
処理には
ステライメージ7
を使用しています。
( 興味のある方だけご覧ください。)
手順
1.背景画像をコンポジット(重ね合わせ)して保存する
流星の流れた時間に近いものを加算平均で重ね合わせます。
コンポジット画像は「レベル調整」までやって保存しておきます。
(注1) 枚数が多いほどがノイズの少ない画像になります。
(注2) 固定撮影の場合、あまり時間が経ち過ぎると広角レンズの歪曲収差でうまく重ならない事があります。
手順
2.流星の流れた画像を処理して保存する
流星の流れた各画像は「レベル調整」までやって保存します。
(注3) 流れた画像が多過ぎるときは明るめのものを選別します。
手順
3.流星画像から背景画像を減算する
「合成」メニューの「コンポジット」から[減算]を選択。
「位置合わせ」[自動]を実行してから、減算して保存します。
(注4) 後で使用するので、
必ず位置ズレの数値を記録しておきます
。
(注5) 次の作業で使う手持ちのソフトに合わせて画像の保存形式を選択します
手順
4.減算した流星画像の流星部分を強調する
わたしは大昔の
Paint Shop Pr
oというペイントソフトを使っています
この作業はステライメージではできませんので、手持ちのソフトを使用します。
減算した流星画像を もよりのソフトで
明るさ
と
コントラスト
をUPします。
流星部分をできるだけ忠実に選択し、それ以外の部分を背景の暗さで塗りつぶして保存します。
(注6) あまりアバウトに選択すると、流星の周囲が不自然になります。
手順
5.背景画像に流星だけの画像を加算して保存する
前に記録した位置ズレデータを設定して
背景画像に
加算します。
(注7) 必ず背景画像を選択して、流星画像を加算する。(逆にすると後でズレて重なる)
(注8)
設定する数値データの符号を逆にすること。
*各流星画像をここで基準となる背景画像の元の位置に重ねる事により、
次の「比較明」合成でも各流星が正しく重ね合わせられる。
手順
6.各加算画像を比較明合成する
流星が加算された各画像を読み込みます。
「バッチ」メニューの「比較明コンポジット」で一括重ね合わせます。
(注9)
途中の手順を誤ると、星がズレて重なってしまいます。
手順
7.元画像の完成
元画像ができましたので、ここから通常の画像処理が始まります。
ステライメージ7
で「自動位置合わせ」を使って
「比較明」合成する方法がわからないので問い合わせ中です。
それができれば別の手順もあるのですが・・
#科学
コメント (7)
«
速報 ふたご座流星群
|
トップ
|
月のない夜に 再びスバル(ヨ...
»
このブログの人気記事
有名になりそこねた銀河 (IC342 きりん座)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
紅(R200SS)勝て!白(VC200L)勝て! 春の銀河対決
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワー...
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
やまねももんが
)
2015-12-18 07:47:59
おはようございます。
流星がたくさん写ったときは、これがとても楽しいですよね。
放射点(昔は輻射点と習いましたが)がよく分かって、とても良い写真だと思います。
減算で星を消す方法は目からウロコでした。
返信する
まるで算数みたい(笑)
(
雲上(くもがみ)
)
2015-12-18 11:32:41
やまねももんがさん 実は流星群の写真をまともにとれたのは今回が初めてでした。
なもんで、いっぱい写っていたら比較明でとはいってもなかなか見栄え良いものが・・
そこでいろいろ足したり引いたり、まるで算数みたいでした。(笑)
結果的には今後も使える方法が見つかったと思っています。
返信する
(追伸)
(
雲上(くもがみ)
)
2015-12-18 11:38:30
やまねももんがさん
減算しても流星のほかにも残存物があります。
それに後で流星以外を塗りつぶしているので、意味はないのですが
共通の背景画像との位置ズレ量を知る必要があったので、
ついでにやっております。
返信する
楽しみメッケ
(
さすけ
)
2015-12-19 08:34:39
最初の写真のように流星が現れるんだったらさすけも観るかもしれません。改ざん?、ねつ造?、編集?ありがとうございました(^_^)。
ところで、いまさらなのですが雲上さんが自宅のどこに望遠鏡を置いて撮ってるのか、オリオンショット+ステラナビ+ストリートビューを使って調べてみました。
「あっ、ここで撮ってるんだ~」と一緒に観させてもらってるような楽しみを見つけました。でも寒い中で何時間もいる気はしませんが^^;。
追伸:楽しみを見つけたなかでこの記事の「いっちぃくん」文の真上写真、?を発見。「12/15」ですよね。
返信する
確かになかなか流れません。
(
雲上(くもがみ)
)
2015-12-19 09:41:18
さすけさん おはようございます。
上の写真は約25分間で流れたものを重ねていますが、
たしかに見ていてもなかなか流れてくれません。
寒かったのですが今回は外で2時間程度空を見上げていて、首が痛くなりました。
こんな街はずれでもストリートビューで見れるんですか?
写真DATAの誤り、訂正しておきました。
それだけ丁寧に見ていただいているという事で、ありがとうございます。
返信する
Unknown
(
テナー
)
2017-12-15 22:17:25
こんばんは
ふたご座流星群マアマア見応えありましたね。
複数の流星画像を単純に比較明合成しても星のズレに手を焼いて
いましたが今回の記事参考に処理をしてみました。流星はより明るく
表現できましたが、背景の写り込みの処理がこれまた大変。
足したり引いたり頭がボ〜っとなってギブアップです(苦笑
返信する
こんな手間、好きでないとやれません
(
雲上(くもがみ)
)
2017-12-16 00:17:10
テナーさん こんばんは。
今見たらかなり手間のかかる事をやってますね。
よほど写っていた流星のたよりなさに腹を立てたんですね。(笑)
どこまでの処理がゆるされるのかわかりませんが、
そんな手間をかけた処理をやっていることに気づかれないように
やるのもおもしろみがあります。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
画像処理のはなし
」カテゴリの最新記事
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット_その3(関数電卓からエクセルへ)
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット その2(作業手順)
過去の異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット(PixInsightじゃないけど・・)
期待以上だったステラショット3アップデータ3.0fの検証結果 (ZWO社CMOSカメラのカラーバランスを...
[速報]今月中にアップデータ供給予定!(ステラショットのZWO社CMOSカメラ撮影不具...
ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使う 当面の対策(がんばれ!! アストロアーツ)
がんばれ !! アストロアーツ(星空でのステラショット3検証撮影結果報告)
アストロアーツからの回答を受けて、只今実撮影で検証中!(ステラショット3の『オフセット』不具合問...
ステラショット3で『オフセット』による不具合(その後)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
速報 ふたご座流星群
月のない夜に 再びスバル(ヨ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
611
PV
訪問者
360
IP
トータル
閲覧
4,097,463
PV
訪問者
1,470,689
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
流星がたくさん写ったときは、これがとても楽しいですよね。
放射点(昔は輻射点と習いましたが)がよく分かって、とても良い写真だと思います。
減算で星を消す方法は目からウロコでした。
なもんで、いっぱい写っていたら比較明でとはいってもなかなか見栄え良いものが・・
そこでいろいろ足したり引いたり、まるで算数みたいでした。(笑)
結果的には今後も使える方法が見つかったと思っています。
減算しても流星のほかにも残存物があります。
それに後で流星以外を塗りつぶしているので、意味はないのですが
共通の背景画像との位置ズレ量を知る必要があったので、
ついでにやっております。
ところで、いまさらなのですが雲上さんが自宅のどこに望遠鏡を置いて撮ってるのか、オリオンショット+ステラナビ+ストリートビューを使って調べてみました。
「あっ、ここで撮ってるんだ~」と一緒に観させてもらってるような楽しみを見つけました。でも寒い中で何時間もいる気はしませんが^^;。
追伸:楽しみを見つけたなかでこの記事の「いっちぃくん」文の真上写真、?を発見。「12/15」ですよね。
上の写真は約25分間で流れたものを重ねていますが、
たしかに見ていてもなかなか流れてくれません。
寒かったのですが今回は外で2時間程度空を見上げていて、首が痛くなりました。
こんな街はずれでもストリートビューで見れるんですか?
写真DATAの誤り、訂正しておきました。
それだけ丁寧に見ていただいているという事で、ありがとうございます。
ふたご座流星群マアマア見応えありましたね。
複数の流星画像を単純に比較明合成しても星のズレに手を焼いて
いましたが今回の記事参考に処理をしてみました。流星はより明るく
表現できましたが、背景の写り込みの処理がこれまた大変。
足したり引いたり頭がボ〜っとなってギブアップです(苦笑
今見たらかなり手間のかかる事をやってますね。
よほど写っていた流星のたよりなさに腹を立てたんですね。(笑)
どこまでの処理がゆるされるのかわかりませんが、
そんな手間をかけた処理をやっていることに気づかれないように
やるのもおもしろみがあります。