雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

おおぐま座 回転花火銀河M101(これで貯光9時間)

2023年03月30日 | 天体写真(系外銀河)
3月14日夜(正確には15日早朝)の最後に撮ったのは
おおぐま座の 通称”回転花火銀河M101です。

おおぐまの尻尾あたりに位置するため、春の系外銀河の中ではかなり遅れて南中してきます。

回転花火銀河 M101 (おおぐま座)    
( 元画像の30% 縮小画像 )
( タテ構図で撮っており 右 を 北 にして掲載しています )
撮影DATA : 2023/ 3/15 02:06’~ Vixen VC200L( fl= 1800mm F9)
露出 15分 × 枚 + 分 × 枚  ISO 6400 LPS-D1 EOS6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)

見かけの明るさも見かけの大きさも十分なため単独で撮っても良いのですが、
南側(上の画像では左側にあるNGC5474も一緒に写したいためにいつも縦構図で撮影しています。
心配していた下弦の月の月明かりですが、
今回は月の軌道が南に低かった(南中時でも高度25度)ため大きな影響はありませんでした。

この一晩の撮影では総露光時間は2時間45分ですが
2020年、2021年にも同じ鏡筒とカメラで撮影していました。
過去2年分の撮影画像を加えて、総露光時間9時間の処理画像です。↓
( こちらも 縦構図で北が右側 にして掲載しています )
過去の 撮影DATA
■2020/ 4/27 23:50~ 露光時間 15分 × 5枚 + 3分 × 6+ 2分 × 9枚
■2021/ 4/11 00:56~ 露光時間 15分 ×11枚 + 3分 × 6枚
  *他の撮影DATA は 今回と共通
実は2020年には もう一夜撮影した画像があったのですが、
その画像を加えると格子状の縞ノイズが発生するため加えるのを止めました(別途 原因を分析予定です)


今年撮った画像と 過去の画像を加えて処理した画像を比較してみました。↓
今年撮った一夜だけの画像と比較すると、ノイズが減ってなめらかな画像になるのは当然ですが、
あわせて渦巻の淡い部分まで見やすくなっています。
これで解像度も明らかに向上しているなら申し分ないのですが ・・

恒例となった 撮影時の『只今撮影中ショット』です。 ↓
( 四角枠が今回の撮影範囲です )
2023年 3月15日 3時09分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

次回は3月19日夜に徹夜で撮影した春の系外銀河になります。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
高田公園の桜は満開。
今年は飲食の制限もなく この週末は夜桜見物で賑わうでしょう。
毎年 枝を切られる我が家の桜は5分咲きくらいかな
( 撮影する夜は左側の電柱に上ってLED防犯灯を箱で隠します )

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おおぐま座 M81 & M82... | トップ | マイナー? おおぐま座 NGC2... »

コメントを投稿

天体写真(系外銀河)」カテゴリの最新記事