ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
撮れないので、いろいろやっています。
2015年11月27日
|
機材
もう雪国の冬がそこまで来ています。
今日は今季初めてのあられが降りました。
見えなかったのですが昨夜が満月のようですので、
次に撮影できるとしたら来月3日の下弦の月あたりからです。
そんな訳でいろいろ時間をつぶしながら、期待しないで待つ事とします。
先日 古い
ヨンニッパレンズ
の前面保護ガラスを外しての検証結果が良好だったので、
12月の貴重な1,2夜(?)の晴れ間はヨンニッパでの撮影になると思います。
今年1月のヨンニッパでの撮影風景
実はヨンニッパと言いながら、開放F2.8で140mmを越える大口径レンズを
結露防止を兼ねた自作フードで
F4
相当に絞っています。
これはFSQ130をFSQ106として使っているようなもので、あまりに勿体無い。
と いう事で昨年は
F3.2
用の自作フードも作っています。
秋口では曇る事は無かったのですが、今年1月の放射冷却で冷えた夜に・・
F4用の自作フードを装着したヨンニッパレンズと、右は霜が降りた赤道儀の三脚部。
撮り終わった後に確認してみると、レンズ表面に着いた露が薄く凍っていました。
やはり湿度が高くて気温が下がる雪国の冬には、湿気を紙に吸収させる自作フードでは心配です。
ましてフード内部の肉厚の薄いF3.2用は無理と判断していました。
ところが、先日の前面保護レンズを外した事により、まだ未検証なのですが
F3.2でも画質が大巾に向上するのでは、という期待が出てきました。
そこでフード内に乾燥空気を送り込んだらどうかと・・
変な光条が出ないようにフード内を切り取ってゴムチューブを埋め込みました。
右側のF4用に比べて、肉厚が薄く結露対策で頼りない事がわかります。
フード内に装着した状態です。
カメラ右横の変なものは、冷却による結露でカメラがダウンする事を防ぐためかぶせる「
乾囲送兵衛
」の箱です。
冷却デジカメ
(Cooled60D)
の結露防止も必要なため、2分岐で乾燥空気を送りこみます。
年内は乾燥空気無しのF4用の露除けフードを使い、
1月の厳冬期に入ったらF3.2用に乾燥空気を送り込んで検証してみたいと思います。
乾燥材も準備万端です。
左が火にかける前の湿ったもの、右がガスコンロで10分後のもの。
使っている乾燥剤は「ナニワゲル」という再利用が可能なエコなものです。
================================================
寒くても星が見えるなら、きっとガマンできるのですが、
越後の冬は踏んだり、蹴ったりです。
あられが降って一時道路が白くなりました
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (6)
«
天体写真ブログはマイナーか...
|
トップ
|
続・撮れないので、いろいろ...
»
このブログの人気記事
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・...
R200SS鏡筒をアルミホイルで包んでみました。
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
サブイ記事
(
さすけ
)
2015-11-27 19:20:23
グッドタイミング?のサブイ記事ですね~。
2013.11.12の記事では「そんなことより、スノータイヤの交換でもしたら?」と奥様に言われてますが今日は大丈夫でしたか?(^_^)。でも雪は積もりませんよまだ、と気象庁が言ってますので。お家の前の写真を拡大すると「気象庁、ほんとかよ」って言いたくはなります。
返信する
Unknown
(
びっけパパ
)
2015-11-27 20:27:03
プチ工作ですね。
それでも威力抜群の予感が。
早くこいこい新月期。
雨雲雪雲は来なくていいけど(笑)
乾燥ゲルってこんなに色が変わるんですね。
面白い。
返信する
今年は暖冬ですよね?
(
雲上(くもがみ)
)
2015-11-27 20:32:34
さすけさん 雪はまだだと思いますので12月になるまではタイヤ交換はしないつもりです。
今年は暖冬・・ほんとに大丈夫なんでしょうね?
返信する
週間予報では期待薄です。
(
雲上(くもがみ)
)
2015-11-27 20:40:19
びっけパパさん 記憶ではレンズ曇ったのはF3.2フードの方だと思っていたので、
写真を良く見たらF4用の方だったのはちょっとショックでした。
週間予報では太陽が顔を出すのは2日だけであとは雨ばかり。
ナニワゲル乾燥すると濃い青色になるってのがわかりやすくてGood!です。
返信する
Unknown
(
テナー
)
2015-11-27 23:02:03
こんばんは
越後の里に霰が降ると冬はすぐそこなんでしょうね。
ヨンニッパレンズはバズーカ並みの迫力。
カメラ側の面白いところにウェイトらしきものが?
乾燥空気挿入機があちこちで見受けられますが
R200SSにも装着を考えた方が今年の冬を乗り切るには
いいんでしょうね。
時間もあるので工作してみましょうか!
返信する
R200SSの結露対策はまだ・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-11-27 23:25:03
テナーさん こんばんは。
おもしろいもので初雪が早くてもその冬が大雪とは限りません。
むろん気象庁の予想が暖冬だからと言っても外れる事が多いです。(笑)
ヨンニッパの大口径レンズはとても重くて、バランスを取るためにウエイトを付けています。
R200SSの結露対策はまだ考えていません。
厳密に言えば結露があるのかも知れませんが、
鏡が奥にあるせいか余りひどく曇ったという経験がないので。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
天体写真ブログはマイナーか...
続・撮れないので、いろいろ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
822
PV
訪問者
374
IP
トータル
閲覧
4,087,775
PV
訪問者
1,465,927
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
2013.11.12の記事では「そんなことより、スノータイヤの交換でもしたら?」と奥様に言われてますが今日は大丈夫でしたか?(^_^)。でも雪は積もりませんよまだ、と気象庁が言ってますので。お家の前の写真を拡大すると「気象庁、ほんとかよ」って言いたくはなります。
それでも威力抜群の予感が。
早くこいこい新月期。
雨雲雪雲は来なくていいけど(笑)
乾燥ゲルってこんなに色が変わるんですね。
面白い。
今年は暖冬・・ほんとに大丈夫なんでしょうね?
写真を良く見たらF4用の方だったのはちょっとショックでした。
週間予報では太陽が顔を出すのは2日だけであとは雨ばかり。
ナニワゲル乾燥すると濃い青色になるってのがわかりやすくてGood!です。
越後の里に霰が降ると冬はすぐそこなんでしょうね。
ヨンニッパレンズはバズーカ並みの迫力。
カメラ側の面白いところにウェイトらしきものが?
乾燥空気挿入機があちこちで見受けられますが
R200SSにも装着を考えた方が今年の冬を乗り切るには
いいんでしょうね。
時間もあるので工作してみましょうか!
おもしろいもので初雪が早くてもその冬が大雪とは限りません。
むろん気象庁の予想が暖冬だからと言っても外れる事が多いです。(笑)
ヨンニッパの大口径レンズはとても重くて、バランスを取るためにウエイトを付けています。
R200SSの結露対策はまだ考えていません。
厳密に言えば結露があるのかも知れませんが、
鏡が奥にあるせいか余りひどく曇ったという経験がないので。