ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
宇宙撮るのに、北も南もあるもんか?(その2)
2016年10月19日
|
天体写真よろず話
前回記事
「宇宙撮るのに、北も南もあるもんか?(その1)」
の続きになります。
前回は記事タイトルから受けるニュアンスに反して
最近撮影した天体写真の構図の南北方向がズレて困るという話をしました。
特にズレやすいと思われる
R200SS
反射鏡筒での撮影時の状態です。
カメラを取り付ける接眼筒が下になるように 鏡筒を回転させて取り付けています
カメラを下側に付ける事により、筒の向きが変ってもバランスの変動が少なく
さらに重心を下げる事によりバランスウェイトも軽くできます。
上の写真ではカメラの向きを鏡筒と平行に取り付ける事により、横構図での撮影になります。
問題のズレが発生するのは、この時カメラの向きが微妙に傾いて
(回転して)
しまうためです。
前回でもお見せした最後に撮った
スバル
の画像です。
この横構図の画像もわずか時計方向に回転していました。
今回は明るい星に発生している十字の光条が傾いている事に着目しました。
(これまでも 光条の傾きが構図の傾きに関係していそうだと感づいてはいたのですが・・)
十字の光条は見事に赤経(東西)・赤緯(南北)の方向を示している事がわかりました。
光条を発生させているのは、斜鏡を支える支持金具による光の回析現象です。
(支持金具の向きに十字の光条が発生しています)
接眼筒を下(赤緯軸の向き)にするということは、
十字の支持金具の向きを赤経・赤緯に合わせると同じという事に気が付きました。
となれば、 話は簡単。
明るい星をライブビューで拡大して、
十字の光条が傾かないようカメラの向きを調整すればいいのです。
むろん、鏡筒バンドに取り付ける時に鏡筒が回転ズレを起しては問題外です。
夜中でも見やすいよう、鏡筒とバンドにマーキングしました。
同じ反射鏡筒の
VC200L
でズレが発生しにくいのは
カメラの向きを直感で確認しやすいためと思われます。
反射じゃないから、十字の光条なんて出ないよぉ!
という方で、手間を惜しまい人には
昔やった万能で確実な方法があります。
明るい星を端に持ってゆき、赤経
(横構図)
または赤緯
(縦構図)
を動かして
星が平行に移動するようカメラの向きを調整するのです。
わたしがこの方法をやめたのは 調整・確認に手間がかかるためです。
================================================
実はこの一週間、ブログでも書いていないと
心配でいても立ってもいられない状態でした。
千葉にいる長女が 待ち望んでいた初めての出産を迎えていたのですが、
予定日を迎えるころから心身共にきつい状態が続いていました。
いわゆる高齢出産なるがゆえの心配だったのですが
予定日を一週間ほど過ぎた昨日午後、無事生まれたとの連絡が家内からありました。
婿殿はずっと会社を休み 付き添っていましたが、
私の方は仏壇や近くの神社に何度もお参りするくらいしかできませんでした。
無事生まれてくれた二人目の孫は女の子でした。
(19日13時 追記) 娘は出産の精神的ダメージがまだ残っているとのこと
心配は続きます。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (7)
«
宇宙撮るのに、北も南もある...
|
トップ
|
星の文化祭(星のふるさと館...
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワー...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
自動導入 導入するぞ! Temma2M編 (1)
ヨンニッパには ちょっとつらい、しし座の銀河(M...
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
やまねももんが
)
2016-10-19 08:39:27
おはようございます。
娘さん、無事に出産されて本当に良かったですね。
さぞかしほっとされたことでしょう。
カメラの傾き調整ですが、100mmレンズでは最後に示された方法でやっています。
でもいつも少しずれてしまうのですよねえ。
途中で面倒くさくなってしまうからでしょうか(苦笑)?
返信する
ありがとうございます。
(
雲上(くもがみ)
)
2016-10-19 09:41:24
やまねももんがさん ほんと今回は心配しました。
この時期にちょうどNHKの朝ドラで出産の場面があったのですが、
高齢出産が珍しくなくなった昨今は、男は外で待っていればいい では済まないかもですね。
f100mmで全天写真星図にも迫ろうとしているやまねももんがさんだからこそ
南北の傾きは気になるわけですよね。
小さなカメラモニターだと確認しづらいですよね。(端がわからなかったり)
それで何度も繰り返すうちに、これくらいでいいや! と(笑)
返信する
雲上さんの天体記事は・・
(
さすけ
)
2016-10-19 18:37:20
娘さんの出産、良かったですね(^。^)。
おめでとうございます。
ご家族の皆さんのお気持ちがひしひしと伝わってきました。
雲上さんの天体記事はどうでもよくなりました。
とはいいながら・・・
スバルの写真は先日の記事にあったPGC13696がきになります。
返信する
かわいそうな状況に
(
雲上(くもがみ)
)
2016-10-19 19:22:34
さすけさん ありがとうございます。
赤ちゃんは無事生まれたのですが、
長女の方は精神的ケアが必要という事で本日 別病院へ。
生まれたばかりで母子はなればなれのかわいそうな状況になっています。
ばぁば、じぃじでフォローする決意です。
返信する
Unknown
(
naopon
)
2016-10-23 23:03:01
ご長女さんのご出産、二人のおじいちゃんになったこと、本当におめでとうございます!
出産後のケア、後に笑い話に昇華できるようになることお祈りいたしております。
星は逃げませんし(私も中々撮影できないので心でいつも星は逃げないとか言っているのですが)。
私、1枚ものの時は全くと言っていいほどカメラの回転に気にしないのですが、モザイクの時に「あ~あ」って思うことがたまにあります。
ガイドカメラは雲上さんが仰る方法で少しだけRAとDECを動かして角度をキッチリ合わせるんですけど、撮影カメラもちゃんとやらんとだけですよね。。。
返信する
娘 現実世界に戻る
(
雲上(くもがみ)
)
2016-10-24 06:45:12
naoponさん ありがとうございます。
昨日まで娘の付き添いで千葉の方に行っていました。
娘は出産に伴う鬱(うつ)の状態が続いていたのですが、
幸いな事に昨日、 私の声を聴いて現実の世界に戻る事ができました 。(娘が言ってくれた言葉)
もう父親冥利に尽きるのですが、家内を含めまだ不安が残ります。
明後日は赤ちゃんも退院してくるので、家内は娘が退院してくるまで
40年ぶりにピンチヒッターで頑張る決意を固めています。(笑)
そんな訳でもうしばらくは天体写真の方はお休みになるのかなぁ。
返信する
Unknown
(
雲上(くもがみ)
)
2016-11-01 06:39:16
naoponさん おはようございます。
今慣れないスマホで指がつりそうになりながら書いています。
確かに徹夜の経験は豊富ですが、天体写真は昼間寝てますから(笑)
今回は昼夜なしの長期戦になりそうです。
あみちゃんのかわいい顔に元気をもらいがんばりまぁす。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真よろず話
」カテゴリの最新記事
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
酷暑の趣味部屋スルー作戦!(未だ検証撮影できず)
熱帯夜の早朝にパチリ!(〇ヶ月ぶりの星空撮影)
14年後の皆既日食は見れるか?
”これで夜晴れたら 、倒れちゃう。” なのに、三夜連続撮影
続・真四角画像(533MC) をどう展示?(星のふるさと館 写真展迫る)
真四角画像(533MC) をどう展示? (星のふるさと館 写真展迫る)
『初撮り』は いつになるの? (過去11年間の初撮り)
新年早々に震度5”強”!!
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
宇宙撮るのに、北も南もある...
星の文化祭(星のふるさと館...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(272)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
486
PV
訪問者
293
IP
トータル
閲覧
4,103,504
PV
訪問者
1,473,857
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
娘さん、無事に出産されて本当に良かったですね。
さぞかしほっとされたことでしょう。
カメラの傾き調整ですが、100mmレンズでは最後に示された方法でやっています。
でもいつも少しずれてしまうのですよねえ。
途中で面倒くさくなってしまうからでしょうか(苦笑)?
この時期にちょうどNHKの朝ドラで出産の場面があったのですが、
高齢出産が珍しくなくなった昨今は、男は外で待っていればいい では済まないかもですね。
f100mmで全天写真星図にも迫ろうとしているやまねももんがさんだからこそ
南北の傾きは気になるわけですよね。
小さなカメラモニターだと確認しづらいですよね。(端がわからなかったり)
それで何度も繰り返すうちに、これくらいでいいや! と(笑)
おめでとうございます。
ご家族の皆さんのお気持ちがひしひしと伝わってきました。
雲上さんの天体記事はどうでもよくなりました。
とはいいながら・・・
スバルの写真は先日の記事にあったPGC13696がきになります。
赤ちゃんは無事生まれたのですが、
長女の方は精神的ケアが必要という事で本日 別病院へ。
生まれたばかりで母子はなればなれのかわいそうな状況になっています。
ばぁば、じぃじでフォローする決意です。
出産後のケア、後に笑い話に昇華できるようになることお祈りいたしております。
星は逃げませんし(私も中々撮影できないので心でいつも星は逃げないとか言っているのですが)。
私、1枚ものの時は全くと言っていいほどカメラの回転に気にしないのですが、モザイクの時に「あ~あ」って思うことがたまにあります。
ガイドカメラは雲上さんが仰る方法で少しだけRAとDECを動かして角度をキッチリ合わせるんですけど、撮影カメラもちゃんとやらんとだけですよね。。。
昨日まで娘の付き添いで千葉の方に行っていました。
娘は出産に伴う鬱(うつ)の状態が続いていたのですが、
幸いな事に昨日、 私の声を聴いて現実の世界に戻る事ができました 。(娘が言ってくれた言葉)
もう父親冥利に尽きるのですが、家内を含めまだ不安が残ります。
明後日は赤ちゃんも退院してくるので、家内は娘が退院してくるまで
40年ぶりにピンチヒッターで頑張る決意を固めています。(笑)
そんな訳でもうしばらくは天体写真の方はお休みになるのかなぁ。
今慣れないスマホで指がつりそうになりながら書いています。
確かに徹夜の経験は豊富ですが、天体写真は昼間寝てますから(笑)
今回は昼夜なしの長期戦になりそうです。
あみちゃんのかわいい顔に元気をもらいがんばりまぁす。