雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ふくろう星雲M97と旧石器銀河M108(おおぐま座)

2020年05月30日 | 天体写真(系外銀河)
3月・4月はこれまでになく撮影可能な夜が多かったのですが、5月の新月期はほぼ全滅。
それでも先月までの画像ストックでブログ掲載には余裕がありました。

そんな今回は4月27日夜に撮ったおおぐま座の凸凹コンビ(?)です。
見かけの明るさは同じですが、地球からの距離は 2.5万倍も開きがあります。

ふくろう星雲 M97M108銀河  (おおぐま座)  
M 97(NGC3587)(左下):距離 1800光年 視等級 9.9 視直径 3.3'×3.3’ 惑星状星雲 
M108(NGC3556)(右上):距離 4500万光年 視等級 9.9 視直径 7.9'×1.7’ 渦巻銀河  
ほぼノートリミング ( 画像は 当ブログ最大サイズで掲載しています )
( 上方向が北 になります )
撮影DATA : 2020/ 4/ 27 20:33’~  Vixen VC200L(f=1,800mm)
露出 分 × 枚 + 10分 × 16枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット2 ステライメージ7 FlatAide
今回はLPS-D1フィルタで新たに作成したスカイフラット(曇天夜空)で処理しています

この おおぐま座のコンビを撮るのは4年ぶりで、前回はAPS-Cカメラでモザイク撮影しています。
2016年 撮影時の記事は → こちら

前回はM97を「ドラゴンボール星雲」、M108銀河を「石の矢じり銀河」と勝手に名付けたのですが、
4年間の進歩のせいか(?) 撮影画像の雰囲気が変わったので、
M108の方だけを 新たに「旧石器銀河」というニックネームを付ける事にしました。

尚 M108銀河の近くに流星のような光跡が写っていますが、撮影画像をチェックしたところ
写っていた10分露光の1枚を見やすいよう処理したもの
これがイリジウム衛星だとすると、鏡のようなアンテナが反射して光るイリジウムフレアということに。
それにしても24枚も画像を加算平均しているのに 残ってしまうフレアの輝きの凄まじさ。

恒例のおりおんショット(撮影中の空)です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
( 三脚で固定撮影した30秒露光の画像7枚を重ね合わせています )

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
5月はオケラで終わると思っていたのですが、
昨夜 上弦前の月があったのですが、徹夜で撮影できました。
我が家の花は、アヤメがそろそろ終わりそう

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ