雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ただの四角い箱のつもりが ・・、『 防犯灯隠しばこぉ~ 』

2018年05月06日 | 手作りグッズ
この時期になると そろそろ気になりだす南天の天の川。
もっぱら自宅裏口での撮影につき 高望みはできないのですが、
なんとか見えるので毎年撮っています。
昨年5月28日の夜に自宅裏で撮った南天の天の川付近
低空の空が明かるいのは 高速ICや上越市街地の灯火のせいですが、
近隣が明るく照らされているのは自宅敷地内の防犯灯が主犯。

敷地内の防犯灯の光はそのままでは鏡筒内にも入り込むため、かなり昔から対策を講じていました。
物干し竿の先にダンボールを付けた  防犯灯 隠しざお~ 』 ( ドラエモンののりで ) ↑
電柱にひっかけて使うのですが、片側だけなので反対側はそのまま照らされています。 ↑
長年の使用でかなりガタがきていて、風にあおられるとクルッと回って役に立たないことも。

昨年あたりから防犯灯が 蛍光灯 から LED に替わってずいぶん小さくなっています。
更にLEDなら蛍光灯に比べて発熱も少ないだろうと考えて・・
こんな物を作ってみました。↓
LED防犯灯にかぶせてしまおうという 防犯灯 隠しばこぉ~
( 注 )正確にはではなく、なのですが、ゴロが悪いので ・・
防犯灯より2回りほど大きく作ったのですっぽり隠すことができます。

ここであることに気がつきました
自動点灯はどうなってるんだっけ?

調べたところ 内蔵の明るさセンサー で自動的に点灯・消灯しているようですが、
防犯灯をすっぽり覆うことにより・・
.夜で暗くなったので 点灯
.点灯して箱内が明るくなったので 消灯
.消灯して暗くなったので 点灯
.点灯して箱内が明るくなったので 消灯
.消灯して暗くなったので 点灯
と いうことにもなりかねないのでは。

明かりセンサー はどこにあるのか ?
防犯灯の形状からメーカー・機種をつきとめ、仕様書・取説をダウンロード。(ネットは便利)
センサーの位置がわかりました。
センサーは先端にあり、その後ろが電源部でした。
ということは・・
センサーの誤作動を防ぐために筒を短くカット。
更に筒内の光反射を減らすため、黒のアート紙をLED部付近に貼り付けました。

完成した『 防犯灯 隠し箱 』と 電柱に上るための脚立です。↓
電柱に上って取り付けた様子です。↓

暗くなってからその効果を検証してみました。
( 露光時間は同じ )
防犯灯対策 なし

『 防犯灯 隠し竿 』

防犯灯 隠し箱
筒底から光が漏れてますが対策はとれそうです。

センサーの誤作動も無く、触っても発熱はほとんど感じられませんでした。
『 防犯灯 隠し竿 』 の役割はこれで終わったようです。

===================================================
効果は予想通りだったのですが、他の電柱の防犯灯からの明かりも。
それと道路から5mくらいの高さまで電柱を上るので、
三点支持で安全確保を最優先にしなければ。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ