雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ワケありで掲載してなかった画像(その2 M101付近)

2016年04月27日 | 天体写真(系外銀河)
前回記事 M100周辺 の後に撮ったおおぐま座 M101付近 です。
光学系は同じR200SSコレクターPHですが、こちらは縦位置構図で撮っています。
( ”周辺 ” と ”付近 ”の使い分けは・・ただ なんとなく です )

M 101 銀河 付近 (おおぐま座)
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大表示 )
( 右が北の方向 )
撮影DATA: 2016/ 4/ 9am 2:10’~ Vixen R200SS+コマコレクタPH(合成f=760mm F3.8) 露出 10分×12枚 LPS-P2FIL
 ISO 1600 Cooled 60D (冷却-9.1℃)  タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7

画面内に写っているNGCNo.を持つ系外銀河です。
見かけの大きさは十分なのですが、思いのほか淡くて結構 難物です。
今回はほぼ湿度100%という悪条件も重なっています。

(左)・・冷却するとカメラ内で結露による電源系トラブルが発生するため、乾燥空気を送りこんでいます
(右)・・鏡筒内部をのぞき込むと、主鏡に結露による曇りが発生していました
透明度の悪さに加えて、主鏡の曇りが画像のコントラスト低下となっているようです。

撮影中の様子です。
破損した鏡筒パイプを交換したあと、メーカーシールはまだ貼ってありません

早朝4時すぎ 南中したさそり座を自宅から撮影しました。
TAMRON Zoom (f17mm F2.8) 30秒×5 ISO1600 kissDX(SEO-SP2) 固定撮影
赤い星アンタレスも、やはり火星にはかないません
透明度の良い日には、もう少しましな南天の天の川を写す事ができます。

================================================
恒例の「高田の夜桜」記事を掲載できなかったので
12日の親戚有志での花見のスナップを
雲上はカメラマンにつき写っていません
ちょっと遅かった分、場所は取り放題でした。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ