折立教室だより   子育てのちょっとしたヒントになればうれしいです

公文式の教室を初めて23年になります。たくさんの小さな「できた!」と大きな「ワクワク」に囲まれて私も日々成長しています。

くもんと読書

2024-05-03 00:18:31 | 日常の生活から
  
すくすくタイムの読み聞かせに、少し分厚いイソップ童話集を使ったときのことです。ひとつだけお話を読んで、すくすくタイムを終了し、「今日のお勉強が一番に終わった人にまず貸してあげる。」
と、解散しました。
読むことが大好きなHちゃんは、大急ぎで学習を終わったので、
「読む?」
と聞くと嬉しそうに本を受け取り、結構長い時間座って、一冊読み終えました。
お迎えに来られたお母さまにお話しすると、驚いておられたので、あれだけ厚い本を読んだ経験があまりないのかな?と思いました。でも、Hちゃんの教材の進み具合からすると、読めて当然なのですよね。
 年中さんだから、小学校1年生だから、読める本はこれくらい・・・と大人は思いがちですが、くもんで読む力を鍛えている子は、実際の年齢よりもずっと高度なものが読めます。今やっている教材か、一つ下くらいのすいせん図書一覧表は、もう読めるはず。特に教材で途中まで読んだ本は、続きが気になっていますから、楽しく読めるはずなのです。くもんの国語は、そうやって読書と絡めると、飛躍的に読解力がアップします。全部とは言いませんが、何冊か試してみてください。あっと驚くことがあると思います。


倍分力

2024-03-12 08:06:33 | 日常の生活から

しょっちゅう「いやいや病」を発症するSくん。まだ頑張ることが苦手です。今取り組んでいる約分も、やってみれば出来る問題をやる前から聞こうとします。くもんの約分は13とか15とかの大きな数で約分できるまでトレーニングするので、数感覚は抜群に鍛えられるのですが、出来るようになるまでにつらい瞬間もあります。でも、困っている時に、「17」とか「14」とか言うとぱっと答えが書けるのです。17×5とか14×6とかが暗算で出来るようになっているんですね。ただ計算のやり方を覚えるだけでなく、教材にはたくさんの仕掛けがあります。続けていくってこういう事なのか、と感動した日でした。

あまり聞きなれない言葉ですが、これを倍分と言います。約分の反対ですね。
ちなみになぜこういった大きな数で約分したり通分したりするのでしょう?実はこれが暗算で出来ると、もっと大きな数の中に17や14の存在を見つけられるようになります。「数の達者な子」にしておくのは、先々いろんな場面で助けになります。

逃げプリント②

2024-03-07 09:20:54 | 日常の生活から

以前書いた記事の続きです。
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=07adaa500724fe4de48571da3e8479ac&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0y

逃げプリントをお守りのように成績表に挟んでいたKくん。
いつの間にか逃げプリントは姿を消し、
何とか難しいところも自分で挑戦できるようになってきました。
まだまだ不安定なところがあるので、手助けは必要ですが、こうしてチャレンジしながら自分に対する信頼を深めていけるところが、くもんの良いところだと、つくづく思います。
大人でも、未知の分野を開拓するのは勇気がいるものです。
習ったことのない分野を読み、自分で答えを出すことを嫌がる子は、たくさんいます。
一見解けるように思えない問題を手持ちの知識で何とか解きほぐしていく姿勢は、後でとても助けになります。

実は、逃げプリントはK君の専売特許という訳でなく、何人かの子が持っています。
セットは面倒くさいですが、効果はあります。


なりたいものがない子どもたち

2024-02-29 08:04:23 | 日常の生活から

教室で頑張っている子供たちを見ていると、ふっと思い出すドラマのセリフがあります。

「なりたいものも、夢もないんです。」
と、できそこないで何のとりえもない(ように見える)主人公が、恩師である女学校の家庭科の先生にこぼした時に、傍らで庖丁を研ぎながら先生が答えたセリフがこれです。
「庖丁というのは、実はただの鉄の板なんですよ。研(と)がなければ庖丁にはなりません。
『夢』というのも、そういうものじゃないですかね。
ただの鉄の板を研いで使って、研いで使って・・・・
そんなことを繰り返すうちに、やっと自分が望む刃の角度が見えてくるんです。
それは、自分の手を動かして、何度も何度も砥石で研がなければ、永遠にわからないものです。」

豊かで満たされている現代の子どもたち。なりたいものがない、夢がない、という話をよく聞きます。でも、はっきりとしたゴールが見えていなくても、実際に何かの努力をしてみると、少し見えてくるものがあるはずです。出来ないことができるようになった先に、次のゴールが見えてくる。数学が大好きな高校生が、「3学年先位をやっていた時はそんなに数学は好きでなかった。」と言っていました。どこで変わったのでしょうか?壁を何度も乗り越えていくうちに、その奥深さ、楽しさに気が付いたのだろうと思います。
教室の子どもたちがやがて切れ味の鋭い庖丁になれるよう、精いっぱい応援していきたいといつも思います。公文の教材の中には、子どもの「砥石」がたくさん隠されています。







検算の出来る人生

2024-02-16 08:15:48 | 日常の生活から


検算、という名前が出てくるのは中1の方程式からです。
でも、その前から引き算をたし算で確認するとか、分数の式を( )の中だけ確認してから進むとか、検算という名前はついていなくても正しいかどうかを気にする方法はあります。

検算は便利ですが、やり方を学んだばかりの子が検算をすると、答はあっているのに検算の方を間違えて、迷路に入ってしまう事があります。あまりにも検算を嫌がる子がいたので、昔、公文の教室を始めたばかりの時、私がくもんの師匠だ
と思っている方に、
「間違うくらいなら、検算はしないでも良いのでは・・・?」と質問したことがあります。
「人生の要所要所で検算をしながら生きていける子にしたいでしょう?」との返事に、なるほど、と思ったのを思い出します。
 検算だけでなく、教材を100点にするまでにはいろんなプロセスがあります。どこまで自分で考えるか、前の問題との違いに気が付けるか、自分が書いた式が読める字で書いてあるか(利用できるか)。

子どもの解き方は様々で、甘えた子は甘えたように、不注意な子は不注意なように解きます。でも、根気よく教材への向き合い方を指導していくと、どの子も少しずつ変わっていきます。 
 賢い子は例外なく、頭の使い方が大人っぽいのです。
 教材は100点になればそれでいいのでなく、その過程で頭の使い方を変えていくためのツールでもあります。学年を超えた教材を解いてくと、それなりに精神的な賢さが鍛えられます。              


すくすくタイムの参加をお待ちしています

2024-01-05 12:23:43 | 日常の生活から

すくすくタイムに毎回参加している子が、いつの間にか、カレンダーの日にちを「ついたち」「ふつか」・・・「はつか」、「おおみそか」と言えるようになりました。January February・・・も睦月 如月 弥生・・・も。百人一首もいくつか私と一緒に言えるようになりました。週に一回、15分だけなのにすごいですね。幼児さんの参加をお待ちしています。

年末年始にしてほしいこと

2023-12-27 12:08:23 | 日常の生活から

今年も残すところあとわずかですね。お父さまお母さま方には、お子さまの送迎や宿題の声掛けなどで学習を支えてくださり、誠にありがとうございました。

一般塾のような「教えてもらって、時間が来たら帰れる」という学習方法と違って、「教材を自分で解き、ミスを訂正しないと帰れない」という学習方法は、抜群に効果があります。その分、子どもたちにとっては楽な日ばかりではありません。ご家族で過ごす時間が多くなる年末年始。普段頑張っている子どもたちを、たくさん褒めてあげてくださいね。そして、来年の大晦日までにどこまで進みたいのか、ちょっと考えてもらってください。子どもは大人が思っている以上に向上心がありますよ。
 それからもう一つ。一緒に、「大人になってこんなことをしてみたい。」を探してみましょう。自分のためだけでなく、人のためにもなる事なら、きっと何らかの形で未来につながります。何を考えているのか、ゆっくり聞いてあげるチャンスです。何を考えているのか、伝えるチャンスでもあります。どうぞ素敵な年末年始をお過ごしくださいませ。


急に伸びる

2023-08-01 10:52:24 | 日常の生活から

ちょっと難しいところを出すと、とたんにその日の学習がストップしてしまうSちゃん。小さい子に良くある事ではありますが、中でもSちゃんはなかなか手ごわく、今まで楽しくできていた所、興味が持てそうな所に差し替えても、その日は「もうやらない!」になってしまうのです。
その日にやってもらうプリントを考えに考えてセットしても、行ったり来たりの日々が続いていました。でも、Sちゃんにとってとても良かったのは、お母さまがおおらかな方だったこと。そんな事があっても感情的にSちゃんを怒ったりされないんですね。そして、次の教室日にはまた決まった時間に連れてきてくださいました。
そんなSちゃん、今年から1年生です。私が密かに計画していた進度より、ずいぶん遅れています。でも、無理をさせるとその日の学習がストップしてしまう・・・さあどうするか?と思っていたころに、Sちゃんに変化が起きました。
新しいところが苦じゃない。「難しいでしょ?」と聞くとニヤッと笑う。まだまだ追いついてはいませんが、進み方はグンと早くなりました。
「一年生=お姉さん」になった、という意識もあったと思います。また、戻りに戻った所でたくさんの復習が出来て、数の感覚が育った、ということもあります。

上のグラフは、学力がどのように成長していくかを表したものです。学力は一気に伸びるものではない。必ず、伸びが停滞する時期を挟んで伸びていきます。この時期をプラトー(高原)と呼びます。この時期は学習の効果がないのではありません。今まで学習したものを整理したり、咀嚼したり、効果が表に現れないだけです。
子どもは一気に成長する瞬間が何回もあります。それは、学力も精神力もです。(精神力は数値化できないので、誰も調べていないようですが・・・・・)大人の出来ることは、焦らず、今日頑張れたことをまずは喜んであげることだと思います。やったことは必ず残っています。
javascript:void(0)


自主勉強の功罪

2023-07-04 16:43:52 | 日常の生活から

これは学校の批判ではないのです・・・。でも、
「自主勉強に時間が掛かって、公文の宿題が出来ませんでした。」
というセリフを聞くと、時々ひどく残念な気持ちになることがあります。高学年の子に多いです。

私もかつては教壇に立っていた身なので、学校の先生たちのご苦労は、よくわかっています。性格も学力も様々な子がいて、その中で勉強を頑張ってもらわないといけません。中学生になるまでに、『自分で勉強できる子にしておきたい』という思いもよくわかります。
けれど自主勉強を宿題に出すと、やっぱり頑張ってもらいたくなります。内容は学力の差がありますから、分量で競争してもらうしかなくなります。考えに考えた半ページよりも、頭を使わず手だけを動かして写した3ページの方が評価されます。勉強の習慣がない子には有効かもしれませんが、公文をしているような子、特に先の学年をやっているような子は、大きな声では言えませんので小さな字で書きますが、作業のような自主勉強より公文のプリントやった方が力がつくのに・・・と思います。学校の提出物を決まり通りに出す、という事は大事ですから、いかに効率よく仕上げるか、も勉強だと思います。勉強は作業ではありません。いかに頭を使うか、知識や理解を広げるか、です。






非認知能力を育てる ボーク重子さんの講演

2023-07-01 13:09:55 | 日常の生活から
非認知能力、という言葉を聞かれたことがありますか?聞いたことが無くても、「世界最高の子育て」というタイトルの本をご覧になった方はいらっしゃるかもしれません。先日、方県小学校でご本人のボーク茂子さんと岐阜市長の対談がある、と教えていただいたので参加してきました。

さて、非認知能力とは?
簡単に言うと、「テストの結果」や「IQ(知能指数)」では測れない、数値化されない能力のことです。「くじけない心」「想像する力」「コミュニケーション能力」「行動する力」「問題を見つけ、解決する力」「やり抜く力」「我慢する力」など。正解のない問題に、自分らしく立ち向かって解決していく能力と言い換えてもいいでしょう。
 どんどん変化していく世界で生きていくには、教えられていない問題に取り組み、自分なりの解決の方法を探るしかありません。教えられたものを暗記し、テスト対策だけがうまくなっても、テストを離れた場での生きる力はつきません。

 まずは自己肯定感の高い子に育てる。自己肯定感の高い子は、逆境に強い。適切な自信を持ち、何事にも挑戦して行ける。子どもの可能性を引き出すのに、手間を惜しまない。そして不思議なことに、非認知能力が高い子は認知能力(学力)も高いのだそうです。

聞きながら、私は公文の教室で日々頑張っている子ども達の顔を思い浮かべました。公文は自分で問題を解決します。学年を超えたら学校で習っていないことも自分で解きます。今までの知識を使って。例題を見ながら。まずは自分で解いてみることを要求します。

初めて学校で習っていない問題にぶつかった子は、答を書くのを嫌がります。
「習っていないのでわかりません。」
「習っていなくても解けるんだよ。考えてみてね。」
と席に返すと、しぶしぶ何か書いてきますが、たいていは正解なのです。でも中には出来ないと思い込んで考えようとしない子もいます。教えられると出来るのですが、教えてもらうまで手を(頭を)動かそうとしない。

解けないかも??と思うものにチャレンジできるかどうか、というのは、実は大きな大きな問題です。中学以降のテスト(特に実力テストや入試)は学校で習ったものが出ますが、実力を見極めるために、「9割が解ける問題」「5割が解ける問題」「1割しか解けない問題」が出ます。習っているけれど、出来なさそうな顔をして出てきた問題を、「これは出来る」とチャレンジするのか、「習っていない(本当は習っているのに!)から出来ない」と思うのか。
自分の頭を使う癖がない子は、実際にとれたはずの半分くらいの点数しか取れません。でもくもんの教材をずっと先までやっている子は例外なく、見たこともない問題を、これはやればできる問題だ、と考えます。自己肯定感も持っています。

公文の価値は、先取り学習で貯金を作る事だけではありません。自分をコントロールすること、自分に自信を持つこと。非認知能力を教材が育てているんだ、と思ったのでした。