折立教室だより   子育てのちょっとしたヒントになればうれしいです

公文式の教室を初めて23年になります。たくさんの小さな「できた!」と大きな「ワクワク」に囲まれて私も日々成長しています。

なりたいものがない子どもたち

2024-02-29 08:04:23 | 日常の生活から

教室で頑張っている子供たちを見ていると、ふっと思い出すドラマのセリフがあります。

「なりたいものも、夢もないんです。」
と、できそこないで何のとりえもない(ように見える)主人公が、恩師である女学校の家庭科の先生にこぼした時に、傍らで庖丁を研ぎながら先生が答えたセリフがこれです。
「庖丁というのは、実はただの鉄の板なんですよ。研(と)がなければ庖丁にはなりません。
『夢』というのも、そういうものじゃないですかね。
ただの鉄の板を研いで使って、研いで使って・・・・
そんなことを繰り返すうちに、やっと自分が望む刃の角度が見えてくるんです。
それは、自分の手を動かして、何度も何度も砥石で研がなければ、永遠にわからないものです。」

豊かで満たされている現代の子どもたち。なりたいものがない、夢がない、という話をよく聞きます。でも、はっきりとしたゴールが見えていなくても、実際に何かの努力をしてみると、少し見えてくるものがあるはずです。出来ないことができるようになった先に、次のゴールが見えてくる。数学が大好きな高校生が、「3学年先位をやっていた時はそんなに数学は好きでなかった。」と言っていました。どこで変わったのでしょうか?壁を何度も乗り越えていくうちに、その奥深さ、楽しさに気が付いたのだろうと思います。
教室の子どもたちがやがて切れ味の鋭い庖丁になれるよう、精いっぱい応援していきたいといつも思います。公文の教材の中には、子どもの「砥石」がたくさん隠されています。







くもん折立教室へようこそ!

2024-02-16 08:19:56 | 教室のご案内

こんにちは!公文式折立教室です。

子どもって不思議。
よく観察すると、ものすごく伸びる芽を持っていることが分かります。
それに気がついて、上手に働きかけてあげると、ものすごく伸びます。
少しだけ根気が要るけれど、そんな、わが子を伸ばしたいお母さんを支えるのが教室の役目です。

楽しくないと頑張れない。

伸びないと楽しくない。


楽しく毎日頑張れることを一緒に探してみませんか?


教科 算数・数学  英語  国語

日時 火曜日・金曜日 
   一般タイム3時~8時半

対象 1歳からの乳幼児 小学生 中学生 高校生 社会人

会費 乳幼児、小学生 月額7,150円  中学生 月額8,250円  高校生以上 月額9,350円
   (10月からの消費税が10%になるのに伴って、消費税分だけ会費が上がります。) 
   入会金は不要です.消費税、教材費を含みます。
   英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」 (6,600円 )をご購入ください。

電話 090-1279-4772   教室時間中070-5252-4772
住所 岐阜市折立北浦205
(岐阜大学のすぐそばです。Vドラッグ&セリアの前の大きな駐車場の西のビルの2階でやっています)

0歳から2歳までのお子さま対象のBaby Kumon も開設しています。
月に一度、教材をお渡ししながら使いかたや接し方のアドバイスが受けられます。月額2160円

QRコードを読み取ると、公文サイトの折立教室のページに飛びます。




検算の出来る人生

2024-02-16 08:15:48 | 日常の生活から


検算、という名前が出てくるのは中1の方程式からです。
でも、その前から引き算をたし算で確認するとか、分数の式を( )の中だけ確認してから進むとか、検算という名前はついていなくても正しいかどうかを気にする方法はあります。

検算は便利ですが、やり方を学んだばかりの子が検算をすると、答はあっているのに検算の方を間違えて、迷路に入ってしまう事があります。あまりにも検算を嫌がる子がいたので、昔、公文の教室を始めたばかりの時、私がくもんの師匠だ
と思っている方に、
「間違うくらいなら、検算はしないでも良いのでは・・・?」と質問したことがあります。
「人生の要所要所で検算をしながら生きていける子にしたいでしょう?」との返事に、なるほど、と思ったのを思い出します。
 検算だけでなく、教材を100点にするまでにはいろんなプロセスがあります。どこまで自分で考えるか、前の問題との違いに気が付けるか、自分が書いた式が読める字で書いてあるか(利用できるか)。

子どもの解き方は様々で、甘えた子は甘えたように、不注意な子は不注意なように解きます。でも、根気よく教材への向き合い方を指導していくと、どの子も少しずつ変わっていきます。 
 賢い子は例外なく、頭の使い方が大人っぽいのです。
 教材は100点になればそれでいいのでなく、その過程で頭の使い方を変えていくためのツールでもあります。学年を超えた教材を解いてくと、それなりに精神的な賢さが鍛えられます。