goo blog サービス終了のお知らせ 

折立教室だより   子育てのちょっとしたヒントになればうれしいです

公文式の教室を初めて23年になります。たくさんの小さな「できた!」と大きな「ワクワク」に囲まれて私も日々成長しています。

期末テストに向けて

2023-05-22 11:26:12 | 日常の生活から

期末テスト(または中間テスト)の準備期間ですね。
実力テストと違って、やれば上がるのが範囲の決まった試験です。
でも、やってるよ、と言いつつ、やってるだけではありませんか?
時々見るのが、答合わせをしていないワーク。
正解かどうか気にならないのかな?と、私などは不思議に思いますが、答合わせをしないワークは全く効果がありません。
出題範囲の問題は
①出来る問題
②出来ない問題
の2つのグループに分けられます。
①か②かを突き止める。→ ②を①へ変えていく
これがテスト勉強です。
ですから、答を丸写しするのもダメです。×だけつけておいて、解説を読み込む、覚える、の作業が必要です。
分からなければ誰かに聞く、ということが必要です。そして聞く相手は、教科担任の先生があらゆる意味で最も適しています。
お母さま方、当たり前のことと思われるかもしれませんが、実はこの前まで小学生だった子どもたちの中には、ある時間机に座っているのが勉強、と勘違いしている子が一定数います。
塾に入れても同じです。姿勢を変えないと効果は出ません。そして、姿勢を変えれば、これは自分で家で出来ます。よくできる子たちがやっているのは、こういうことです。

子どもの日って何の日?

2023-05-01 16:09:50 | 日常の生活から

ゴールデンウイーク。お休みが続きますね。ところで、子どもの日は何故ちまきや柏餅を食べるのでしょう?憲法記念日ってどんな日?昭和の日は?
子どもたちは、意味も解らず学校がお休みの日、と解釈しているのではないでしょうか。こういった機会に、由来や歴史を一緒に調べて、ちょっとだけ過去に思いを馳せてみるのはいかがでしょう。歴史や社会の仕組みを知って、少し視野が広い子に育ちます。


26歳の新しい風

2023-04-27 16:04:08 | 日常の生活から

先日行われた地方選で、史上最年少の市長さんが誕生しました。兵庫県芦屋市の市長に選ばれたのは若干26歳の高島崚輔(たかしまりょうすけ)さんです。

彼は灘中灘高を卒業した後、東大在学中に合格したハーバード大学で環境工学を専攻し、世界の街づくりを学んだあと、日本に帰国しました。


「・・・?あれ?聞いたことがある名前・・・?」
と思い検索をかけてみたら、公文の研究大会で一年前に公文教育研究会の池上社長と対談をしていた方でした。彼は2歳で算国、4歳で英語を始めたKUMONのOBなのです。英語は最終教材まで学習しています。その対談がとてもよかったのでご紹介したいと思います。

Q:海外と日本の教育の違いは何だと思うか?

それぞれ良いところはあるが、日本は教育現場で子どもを子ども扱いしていると思う。教師から生徒へ与えるのが授業。それに対して海外は、学生は授業を作っていく仲間。「あなたはどう考えるか?あなたはどうしたいか?」という問いかけがいつもある。
Q: くもんで身につけた力で今役に立っているのは?

①集中力
短い細切れの時間にぱっと教材に取り組むことで集中力がついた。家族旅行の飛行機の中でプリントをやったのも思い出。
②コントロールする力
くもんは自分でハンドルを握る学習法。自分でやらないと永遠に進まない。でも、自分が進みたかったら、120キロで走れる。家族旅行の前に、ここまでやりたい、と一日50枚やったこともある。自分でペースを考え、自分をコントロールする習慣が小さいころから身についた。
③立ち止まる力
「これは面白いかな」「これは正しくないかな」と立ち止まって考えてみる力、物事を俯瞰して見る力がついた。
④自分の頭を動かすクセ
くもんは最初のアクションは自分。
例題を見て考える→抽象化してみる→問題を解く→自分で進み方を選ぶ
これは究極の大人扱いの学習法だと思う。

コロナのパンデミックが起こった時、高島さんはまだハーバードの学生で、想定外の事の連続だったそうです。想定外のことが起きた時、出来ないことだらけの中で出来ることを探す。それを見つけて動けるのは、普段から自分の頭を使い、自分の足で歩いている人だけ。

Q:くもんを学習していた時、周りから受けた影響は?

2歳からずっと見てもらっている大人が身近にいるのがすごい。ハーバードは学力だけでなく、人格(ボランティア、生徒会、部活など)も重要視するので、推薦文をくもんの先生に書いてもらった。2歳からずっと続けたことを証明してもらった。

最後に高島さんは面白いことを言われていました。
「未来フォーラム(進度上位の子の集会)などでスピーチをする機会が増え、局員さんたちが、くもんが本当に大好きだということに驚いた。」
池上社長の返事は、「それは公文の先生たちを身近に見ているからでは?子どもたちが伸びていくのを見て先生が心から喜んでいるのを日頃から見ているからでは?」ということでした。私も子どもたちが出来るようになると心底嬉しくなるので、なんとなくわかります。




大風の中の入学式

2023-04-14 09:07:18 | 日常の生活から

先日の小中学校の入学式は、雨と風の中行われました。お母様方は大変だったと思いますが、そのあと教室にやってきたこどもたちは、元気いっぱい。
新しい学校、新しい学年。入園してピカピカの制服を披露してくれた子もいました。(あっ、真っ黒なプリントの鉛筆の色が袖口に・・・・・💦)
毎年毎年、こうして新学期を祝います。
幼児バッグを持ってやってきた新一年生は、この日、「おめでとう」の言葉とともに小学生用のカバンをもらいます。

進級、進学、おめでとうございます。
新しい学年を元気に楽しく過ごせますように。


ドリーム・ホース

2023-02-01 21:59:12 | 日常の生活から

映画が好きで映画館には割とよく足を運びます。久しぶりに誰かにお勧めしてみたい映画を観ました。
日々の生活に疲れたイギリスの片田舎の主婦、ジャン。パートと親の介護の日々で、夫と二人で暮らしている。
夫は失業中で日がな一日テレビを見ていて、人生全てに興味を失っているように見える。
そんなジャンが競走馬の馬主になることに興味を持ち、馬の飼育の猛勉強を始める。
協同組合を作って一人週に10ポンドずつ出し合い、ついにメス馬を買うのだが、それに種付けして、仔馬を産んでもらわねばならない。
ほしかったのはお金ではなく、ワクワクすること。
目標が出来、一つずつそれに近づいてゆくワクワク感。
○○の母でも、○○の妻でも、○○の子どもでもなく、馬の前ではジャンでいられる。
出資者のアル中じいさんも、保守的なおばあさんも、皆の人生が少しづつ輝きだす。
そんなにうまくは行かない、と思うけれど、実話に基づいているそうなので、あり得ない話ではないのでしょう。
イングランドでなく、ウェールズのお話、というのも何だか良い。
ウェールズには英語だけでなく、ちゃんとウェールズ語も残っているのですね。
一人でなく、誰かと一緒に見たい映画です。

https://cinerack.jp/dream/



大雪

2023-01-26 16:17:00 | 日常の生活から

一部大雪の報道がありますが、皆様の地域ではどうでしょうか?
雪が降っても、雨が降っても、暑くても、寒くても、教室に来てくれる子どもたち。
見ているだけで、嬉しくなる時があります。
エネルギーを分けてもらっている気がします。
いい仕事してますね、私。 ただの独り言です。

読解力を疑え!!

2022-10-01 10:54:43 | 日常の生活から


簡単なクイズです。小学校の教科書が読めているでしょうか?お子様は?お母様は?

以下の文を読みなさい。
色やにおいで引き付けられた動物は、おしべの花粉を体につけ、
別の花のめしべへと運び、植物の受粉を助ける。
この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる
最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
植物の受粉を助けるのは(   )である。
① 花粉 ②動物 ③おしべ ④めしべ


読解力とは何でしょう?
読んでわかる力。そう、そうなんですが、では、あなたは自分の読解力にどれくらい自信がありますか?
「本を読むのが好きだから、ある方だと思う・・・」
「国語の成績は良かったから、あるんじゃないかなあ・・・」
そうかもしれません。でも、もしかしたらそんな方たちの中で、「取り扱い説明書」を読むと目が滑る、という経験のある方はいらっしゃいませんか?また、自分の知らない分野の言葉の定義(例えば高校数学や化学の教科書)を読んで、意味がよくわからない、という方はおられませんか?
 数学だから、わからない、ということはありません。日本語で書いてあります。わからない語句は調べることもできます。
 実は人は、自分が思っているより読めていない。長い物語を楽しんで読めても、短い契約書が正しく読めない。それは、論理的に読むトレーニングを積んでいないからなのだと思います。

 以前教室だよりでご紹介した「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の第2弾を読んで、戦慄しました。中学入学時にすでにその子の入学できる高校がほぼ決まってしまっている、と言うのです。受験勉強なんか何も始めないうちから。
高校の偏差値と読解力テストには高い相関関係が見られる。定期テストは丸暗記で何とかなっても、教科書を読めない子は、内容を理解できない。暗記は忘れたらそれで終わりですが、理解したものはなかなか忘れませんよね。
 
 読みながら、公文の国語教材を思い浮かべていました。それほど難しい文章でなくても、すぐ聞きにくる子、何度も吟味して読もうとする子、キーワードを拾い読みする子。公文の国語教材は、とてもよくできています。先に進めば進むほど、論理的に考えないと解けない物ばかりになります。学年よりも進んだ教材を自力で解いている子は、きちんとした読解力が付いていると思いますが、
一刻も早く仕上げたい、と答えになる言葉だけを探している子は要注意です。
「AIに負けない子どもを育てる」東洋経済社から出ています。教室にもありますので、ご希望の方はお貸しします。


集中力をつけるには③

2022-05-31 10:25:09 | 日常の生活から
「集中力シリーズ」の最後の回です。
脳神経が完成してからのかかわり方が大きな影響を与えます。
4歳から大事にしていきたい10の習慣。
本を買われるともっと詳しく書いてありますので、本気で向き合いたい方は購入をお勧めします。

① 物事に興味を持つ、感動する
集中力のすべての出発点は「興味を持つ」「好きになる」「面白い!」です。つまり、「好きになる力」をつけてやる、ということです。
「つまらない」という言葉をよく口にするようなら、親が率先して楽しんでやってみせたりしましょう。また、親が日頃から「これ、面白い!」「なんだかワクワクしない?」とポジティブな言葉を口にしていると、物事をポジティブに捉える習慣が育まれます。
② 否定的な言葉を使わない
「出来ない」「無理」という否定語を口にするとA10神経群はその情報に「嫌い」というレッテルを貼ってしまいます。親自らも否定語を口にしないことです。否定語が与える影響は想像以上です。
③ 後回しをクセにしない
今やるべきことを後回しにすると「やり遂げることで嬉しさを感じる」自己報酬神経群を機能させにくくなります。
④ 損得を考えて手を抜かない
「いかに早く、効率よくやるか」を考えるのは脳が完成した大人になってから。効率のために手を抜いてもいい、という習慣は集中しない習慣を教えているようなもの。
⑤ どんなことも最後までやりきる
途中で「大体できた」と思わない。そのとたんに気持ちが緩み、集中力が続かなくなる。最後の5分が大事。「まあ、いいか」と思った瞬間に自己報酬神経群の機能はストップする。
⑥ 人の話をしっかり聞く
耳を傾けて聞くには集中力がいる。人の話を素直に聞ける子は好奇心が強く興味関心が深い。そして、人の話をよく聞ける子は、人から話をしっかり聞いてもらった子でもある。親の側も向き合って好奇心を持って話を聞く。
⑦ 失敗や出来ないことも素直に言う
「いつ、何を、どのように」やるかを明確にすることで脳は機能するようになる。「何を頑張ればいいか」がわかると脳はよく働く。失敗やミスは悪い事ではなく、次の目標。ミスを責めると言い訳をしたり、隠したりするようになる。責めずに一緒に考える。
⑧ 人をバカにしない
「興味を持つ」「好きになる」は集中力発揮の出発点。特に、学校の先生が嫌いだと授業は集中できない。
⑨ 集中できる環境を整える
リビングの隅、廊下でも構わないので、その子だけの勉強のスペースを作る。できたら子どもが勉強しているときテレビのスイッチを切る。
⑩ 繰り返し考えることを徹底する
同じことを何度も繰り返し考える習慣をつける。「大体わかった」「もう、いいや」で済ませることが無くなっていく。小さな差を見つけられるようになる。

参考文献 ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる PHP研究所  林成之 著

集中力をつけるには②

2022-05-01 10:20:54 | 日常の生活から
連休中、いかがお過ごしですか?
楽しい企画が満載、という方もあると思います。子どもと楽しめる時期は短いです。一緒にたくさんの経験をしてくださいね。

さて、先月の続きです。
3歳までに神経細胞は完成し、その後は緩やかに減っていきます。
4歳からは不要な脳の神経細胞を間引いて、「脳の伝達回路」のベースを作っていく重要な時期です。不要なものがあるとネットワークは十分に広げられません。そしてこの時期は集中力の素質を磨くという面でも重要なスタートの時期です。
この時期から素質を磨いていった子ほど、集中力をはじめとする才能発揮が出来る人になりやすいのです。実際スポーツをはじめ特定の分野で天才的な才能を発揮している人たちは、ほとんどが4歳前後から始めています。その分野に関する細胞が間引かれずに残り、発達し続けていったからだと思われます。
 ただし気を付けなくてはいけないのは、子どもが「楽しく」「面白い」と思うように仕向けるということです。楽しくなくては上手になれませんし、集中力も生まれません。
でも、この時期自分一人でやりたい事、(もしくはやっておいたほうが良い、と親が思うような事)は見つけられません。親がある程度環境を整えてあげる必要があります。そして、興味を持てる導き方が大切になってきます。

公文でも、取り掛かる前はちょっと億劫でも、始めてしまうと、おもしろい!出来る!わかった!といった感情がわいてきて結局最後までやり切ってしまう、というケースが多いです。始めたら、進歩したところを見つけ、プラスの言葉がけをするだけで、気持ちよくやってくれる事が増えると思います。毎回は無理でも、あ~おもしろかった、と思えるような時間にしたいですね。それにはまず、お母さまも面白がることだと思うのです。子どもが伸びていっていることは楽しいことです。

細胞が間引かれていく7歳までは子供の興味を出発点に親が前に立ってリードしてやることが大切ですが、7歳を過ぎるとそのやり方は効かなくなってきます。「自分でやり遂げたい」思いが強くなってきます。子どもの前に立って指導する子育てから、子どもの後ろに立って後押しする子育てにシフトする必要が出てきます。「親は一切手出ししない方が良いんですね?」「自分で考えなさいと言えばいいですか?」という質問が出そうですが、そうではありません。後ろに立つ、と突き放す、は違います。子どもの自主性を大切にしつつ、いざとなったら手を差し伸べてやる。親も一緒に考えたり悩んだりしていくことが子どもの力を伸ばしていきます。
次回は「集中力を育む良い習慣」について。

参考文献 ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる PHP研究所  林成之 著

集中力をつけるには①

2022-04-26 10:17:40 | 日常の生活から

「うちの子、集中力が無くて。」
というご相談がよくあります。宿題を少しやったらぼーっとして、「早くしなさい」と言っても続かない・・・。集中力があったらなあ・・・。わかります。
では、集中力はどうやったら生まれるのか?
 
「ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる」という刺激的なタイトルの本を読んでみました。
「あら、うちの子は10歳超えているから、もう無理なのね。」
とは思わないでください。10歳までだと楽だ、と言うだけで、集中力が生まれるシステムは同じです。この本の作者は脳科学者で、2008年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピックで代表チームにアドバイスを行っています。相手はもちろん10歳を超えています。

内容は盛りだくさんなので、キモのところを少しだけ書きます。
人は情報をどう取り入れ、処理するか?
① 大脳皮質神経細胞
目や耳皮膚といった五感からの情報はまずここに入ります。そして、そのま
ま③へ運ばれるものと、②へ運ばれるものとに分かれます。
② A10神経群
好き、嫌い、おもしろい、つまらない、危険かそうでないか、など情報に感情や気持ちのレッテルを貼ります。この時「好き」「おもしろい」のレッテルが貼られると、その後の脳の機能がとてもよく働くようになります。
③ 前頭前野
ここで情報を理解したり判断したりします。②でマイナスのレッテルが貼られた情報は「どうでもいい情報」「忘れて構わない情報」と判断されます。
④ 自己報酬神経群
ここは「自分にご褒美をあたえること」→「嬉しい気持ちを作り出すこと」を仕事にしています。③で良いレッテルが貼られた情報は理解が深まりここに来ます。「お、この情報はご褒美がもらえそうだ。」と判断すると、脳の細胞たちに「働け!」と指令を出します。
⑤ 線条体・基底核・視床
ここは情報のターミナル駅です
⑥ 海馬
短期的な記憶を帆難しておく保管庫です。ここに入ったものを何度か繰り返すと定着してきます。

集中力の源を作るには②、③、④の三つの機能に働きかけて子育てをしていくのが非常に大切になってきます。

また、脳の発達段階を頭に入れて、その時期に適した働きかけをするのも大切です。
・脳神経細胞がどんどん増えていく時期・・・・・・・0~3歳
・脳神経の「間引き現象」が起きる時期・・・・・・・4~7歳
・「情報伝達回路の機能」が発達していく時期・・・・8~10歳

このうち、0~3歳まではまず本能を育てることを一番に、とあります。
本能とは「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」。知りたい、も仲間になりたい、も人間の生存本能に大きく関わってきますね。そして「気持ちの伝わる脳」を育てること。相手の気持ちがわかり、自分の気持ちも相手に伝えられる力を育んでいくこと。これが4歳以降の爆発的な伸びを下支えするための大きな土台になるのだそうです。
 次回は4~7歳、8~10歳のアプローチの仕方をかいつまんでお話します。
参考文献 ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる PHP研究所  林成之 著