
現在の地方自治体の経営が、そのまま続く場合の、
地方公務員のキャリアの深め方については、
ブログ「キャリアの深め方」でお伝えしました。
国の借金がふくらみ、GDP比で200%を超えました。
破綻危機のギリシャでさえ140%です。
このままでは、国の財政破綻が本気で懸念されます。
破綻した場合に備えて、公務員はどのように備えたらよいのか、
研究しています。
以前ご紹介した「ネバダレポート」には、
日本が財政破綻し、IMFの管理下に入ったら、
次の8項目が実行されるだろうと指摘されています。
1 公務員の総数、給料は30%以上カット、
及びボーナスは例外なくすべてカット。
2 公務員の退職金は100%カット。年金は一律30%カット。
3 国債の利払いは5年から10年間停止。
4 消費税を20%に引き上げる。
5 課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税を行う
6 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
7 債券、社債については5から15%の課税。
8 預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、
預金を30%から40%カットする。
国民に大きな影響が出ますが、地方公務員にとっては
1と2が直接影響します。
近年財政破綻した夕張市の例です。
(人員60%減)
退職手当は5年間で最大4分の1まで削減するため、
18年度の3月末で退職したほうが、
5年後の給与と退職金を合算した所得よりも多くなる職員が続出。
職員が計画を上回って60%減少したため、
市役所機能そのものが崩壊の危機。
(所得減)
夕張市職員の年収は4割から5割減少、
月額給与は3年間約3割減、現在は約2割減
国の予算を決定し、これまで財政運営を決定してきたのは
国会であり、内閣ですから、
もし破綻すれば政治家が非難されるべきです。
しかし住民感情としては、
政治家だけでなく、行政を担ってきた公務員に対しても
非難の矛先を向けるのではないかと思います。
もし、国の財政が破綻すれば、
地方交付税や補助金など、多額の国からの収入を得ている
地方自治体もただではすみません。
国民、住民に大きな負担を強いることになるのですから、
財政再建や行政改革を実行する前に、
まず政治家や公務員が自分の身を切る姿勢が
強く求められると思います。
もし自治体が財政破綻しても、
どうしても行わなければならない行政サービスがあります。
NPO法人地方自立政策研究所の
「事務・事業の役割分担明確化研究会」によれば、
モデルとなった埼玉県草加市のケースでは、
事業費で約63%が最低限必要な事業と認定されました。
言うまでもなく公務員は、
必要な行政サービスを実行するために雇用されています。
もし財政破綻により自治体の財源が激減するならば、
必要な事業経費を確保するために
夕張市のような人件費の削減も止むを得ないと思います。
このような事態が起きる可能性が高まっている現在、
「公務員は一生安泰」というような楽観的な姿勢では、
もしもの時に困ります。
国の財政破綻はすでに「想定外」ではないと感じます。
具体的にどのような
キャリア・デザインが考えられるかは、
次回のブログでお伝えしたいと思います。
地方公務員のキャリアの深め方については、
ブログ「キャリアの深め方」でお伝えしました。
国の借金がふくらみ、GDP比で200%を超えました。
破綻危機のギリシャでさえ140%です。
このままでは、国の財政破綻が本気で懸念されます。
破綻した場合に備えて、公務員はどのように備えたらよいのか、
研究しています。
以前ご紹介した「ネバダレポート」には、
日本が財政破綻し、IMFの管理下に入ったら、
次の8項目が実行されるだろうと指摘されています。
1 公務員の総数、給料は30%以上カット、
及びボーナスは例外なくすべてカット。
2 公務員の退職金は100%カット。年金は一律30%カット。
3 国債の利払いは5年から10年間停止。
4 消費税を20%に引き上げる。
5 課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税を行う
6 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
7 債券、社債については5から15%の課税。
8 預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、
預金を30%から40%カットする。
国民に大きな影響が出ますが、地方公務員にとっては
1と2が直接影響します。
近年財政破綻した夕張市の例です。
(人員60%減)
退職手当は5年間で最大4分の1まで削減するため、
18年度の3月末で退職したほうが、
5年後の給与と退職金を合算した所得よりも多くなる職員が続出。
職員が計画を上回って60%減少したため、
市役所機能そのものが崩壊の危機。
(所得減)
夕張市職員の年収は4割から5割減少、
月額給与は3年間約3割減、現在は約2割減
国の予算を決定し、これまで財政運営を決定してきたのは
国会であり、内閣ですから、
もし破綻すれば政治家が非難されるべきです。
しかし住民感情としては、
政治家だけでなく、行政を担ってきた公務員に対しても
非難の矛先を向けるのではないかと思います。
もし、国の財政が破綻すれば、
地方交付税や補助金など、多額の国からの収入を得ている
地方自治体もただではすみません。
国民、住民に大きな負担を強いることになるのですから、
財政再建や行政改革を実行する前に、
まず政治家や公務員が自分の身を切る姿勢が
強く求められると思います。
もし自治体が財政破綻しても、
どうしても行わなければならない行政サービスがあります。
NPO法人地方自立政策研究所の
「事務・事業の役割分担明確化研究会」によれば、
モデルとなった埼玉県草加市のケースでは、
事業費で約63%が最低限必要な事業と認定されました。
言うまでもなく公務員は、
必要な行政サービスを実行するために雇用されています。
もし財政破綻により自治体の財源が激減するならば、
必要な事業経費を確保するために
夕張市のような人件費の削減も止むを得ないと思います。
このような事態が起きる可能性が高まっている現在、
「公務員は一生安泰」というような楽観的な姿勢では、
もしもの時に困ります。
国の財政破綻はすでに「想定外」ではないと感じます。
具体的にどのような
キャリア・デザインが考えられるかは、
次回のブログでお伝えしたいと思います。
多田さんや馬庭さんのblogは、いつも感心しながら
読ませて頂いております。
この件も多田さんの仰る通りだと思いました、
地方財政については、市民の側も直視して色々と
取り組まなければいけない時期に来ていますね。
ただし、先ずは専従者という身分で禄を食む職員の意識改革が一番でしょう、多田さんや馬庭さんが
勇気を持って苦言を呈して下さる事は本当に有難く
頭が下がる思いです。
個人的には、ネバダレポートやIMF提言等については(様々な意見・指摘・憶測もありますので)
あまり重くは受け止めておりません、しかし地方 財政の破綻は喫緊の問題として、深刻に受け止めております、私は伊勢崎で生まれ育ち、現在は伊勢崎で育児をしている人間です、財政破綻をしても逃げるわけには行きません。
コメントありがとうございます。
行政の予算を議決するのは議会であり、政治家ですが、
もし、財政破綻したら公務員も責任があると思います。
直接行政にたずさわり、予算案を纏め上げるのは公務員です。
その公務員が一般の住民並みに、財政破綻の恐れや
危険性に対して、
無関心や無責任な態度で良いとは思いません。
それを仕事として給料をもらっているのですから、
真摯に取り組む姿勢が求められます。
「言われたことを、言われたとおりに、まじめにやっている」だけ、
という姿勢では、見てみぬふりであり、
私は住民からの付託に対して真摯な姿勢とは思いません。
危うさが増していることや、
それを止める手立てについて、
当事者意識を持ち、発言、行動していかなければ、
もし破綻した場合に、非難を受けても止むを得ないと思います。
日本中にたくさんいる公務員の皆さんは、
国家財政破綻の危険性について、自主的に目を向け
どれほど対策に取り組んでいるでしょうか。