goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

超低金利は資本主義終焉のサイン

2015-02-06 21:05:56 | 大きな時代の変革期
水野和夫さんの本 「資本主義の終焉と歴史の危機」を読み終えました。 資本主義の本質は何か。 資本主義の発展段階、そして終末段階とは。 日本など先進国の超低金利状態の意味。 長い経済の歴史の中で、 金利に注目しながら、 資本主義の発展段階を分析しています。 資本主義の本質は、 投資に対する利潤の増加。 あたりまえのことですが、 人間相手にしか、 儲けることはできません。 そして人間が住 . . . 本文を読む
コメント

長期にわたるゼロ金利

2015-02-05 18:37:50 | 大きな時代の変革期
(フロンティアの喪失) 日本大学教授の水野和夫さんの本 「資本主義の終焉と歴史の危機」を読んでいます。 新聞広告では、多くの著名人が絶賛しています。 水野さんは、 三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、 内閣府内閣官房審議官等を歴任。 「超マクロ展望 世界経済の真実」などの著書があります。 日本が直面している長期間のゼロ金利は、 世界史上でも極めてまれな現象。 国債を . . . 本文を読む
コメント

呼び寄せ症候群 懐かしさと自己確認

2014-12-24 17:08:01 | 大きな時代の変革期
(呼び寄せ症候群) この言葉は、北海道にある、 「ささえるクリニック岩見沢」の村上智彦院長さんの造語です。  「田舎に住む高齢の方が、様々な事情で  息子さんや娘さんの住む都市部に呼び出されて住むようになって、  弱ったり、認知症が進んだりする状態」を言います。 子どもたちは近くで親の世話をしたい、 孫とも交流させたいなどの気持ちから呼ぶようですが、 高齢者にとっては、いきなり住みなれた故郷を . . . 本文を読む
コメント

神田正典の予測 2015年に明治維新

2014-12-08 07:42:49 | 大きな時代の変革期
2年前このブログで取り上げた 神田正典さんの言葉を思い出しました。 神田さんは日本一のカリスマ・マーケッターです。 2年前に書かれた神田さんの著書 「2022これから10年活躍できる人の条件」(PHPビジネス新書)には、 日本社会の70年周期説が述べられています。 過去の歴史を振り返ってみると、日本は 70年のサイクルで同じようなことを繰り返しているのです。 この周期で、これから先のことを予測 . . . 本文を読む
コメント

これからの社会 人生の本質

2014-11-26 19:48:53 | 大きな時代の変革期
(一秒が一年をこわす) 最近の日本は、こんな社会です。  ・経済成長重視  エネルギー大量消費  ・環境破壊    環境汚染、資源枯渇  ・中央集権    全国一律、効率優先 現代社会は輸送などのエネルギー源として 石油やガス、石炭などの化石燃料に頼っています。 これらができるには どれくらいの時間が必要でしょうか? 「一秒が一年をこわす」という 小学5年生の資料がありました。 46億年 . . . 本文を読む
コメント

新しい社会

2014-11-24 21:30:07 | 大きな時代の変革期
休日なので、午前中は事務所の掃除と片付け。 午後は新聞やパソコンに目を通しながら 次の時代の姿について考えていました。 有限な地球の中で、 無限の経済成長を目指す資本主義は もはや限界に来ていると思います。 地球の環境が破壊されては、人間は生きていけません。 資源や環境を守りつつ、いかに持続可能な文明をつくるのか そのための経済の仕組みや、新しい価値観を考えています。 皆さんに提案できるよう . . . 本文を読む
コメント

地方消滅 増田寛也

2014-11-22 18:48:36 | 大きな時代の変革期
今年5月、 もと総務大事の増田寛也さんが座長を務める 日本創生会議が消滅可能性都市を発表し注目を集めました。 この件に関し増田さんは今年8月に 「地方消滅」という本を出されました。 自治体関係者は参考に御一読をおススメします。 本の内容の一部ご紹介し、 あわせてコメントします。 ----------------------------------- ・4p  すべての市町村が人口を減らすと . . . 本文を読む
コメント

資本主義に代わる「人間主義」

2014-11-21 16:48:28 | 大きな時代の変革期
昨日は神野教授の講演のレジメをご紹介しました。 本日は記録メモと私のコメントです。 大きな時代の転換期、 私たちはどこへ向うべきか。 (以下、講演メモ) --------------------------------------- (神野:要旨) ・現代は「クライシス(分かれ道)の時代」。  将来へ向けて希望と楽観主義の両方が必要。 ・これまでは「工業化」が日本の人口を爆発させた。  こ . . . 本文を読む
コメント

上州OM 上州知域づくりオフサイトミーティング

2014-11-03 17:53:04 | 大きな時代の変革期
「上州知域づくりオフサイトミーティング(上州OM)」とは、 群馬県内自治体の若手職員が、横のつながりを作って より良い行政にしていくために作ったネットワーク組織。 10月5日の上毛新聞で紹介されました。 代表は、高崎市役所職員の松田さん。 第1回のミーティングは、高崎市役所で開かれ、 12市や県職員など160人も参加したようです。 「オフサイトミーティング」とは、 仕事などの話を「マジメ」にか . . . 本文を読む
コメント

退却戦

2014-09-29 20:44:26 | 大きな時代の変革期
(9月20日の日経新聞コラム「時流地流」) 「地方が迫られる『退却戦』」という記事から 要点をご紹介します。  これまでの地域活性化議論では、  成功している自治体の取り組みから  成功要因を抽出して模倣すれば、誰にでも  成功の可能性があるという含みがある。  しかし実際はそうではない。  その他の要素の影響が非常に大きい。  例えば、若い世帯が増えている小規模町村は、  大都市に近いなど . . . 本文を読む
コメント