だしを取った後の昆布の有効活用として佃煮に・・・・。
だしをとった後の昆布を、冷凍にしてためたもので佃煮を作りました。
昆布は食べやすい大きさに切る。 鍋に入れひたひたの水、酢、お酒を入れて弱火で
好みの硬さになるまで煮る。(目安20~30分)
砂糖を入れ10分炊く。
最後に醤油、みりんを入れて好みの硬さ、味の含みで火を止める。
2~3日置いてから頂くと味がなじんで美味しく頂けます。
お好みで、山椒や椎茸などを入れても楽しめます。
最新の画像[もっと見る]
-
大鏡寺の言葉(8月) 4週間前
-
布ぞうり 1ヶ月前
-
つけあげ 1ヶ月前
-
夏の食べ物あれこれ。 1ヶ月前
-
夏の食べ物あれこれ。 1ヶ月前
-
夏の食べ物あれこれ。 1ヶ月前
-
夏の食べ物あれこれ。 1ヶ月前
-
夏の食べ物あれこれ。 1ヶ月前
-
野菜が届きました。 1ヶ月前
-
蝉の脱け殻。 1ヶ月前
出来上がりがお店で売られてるような感じですね、
ご飯がとまらない
冷凍庫にたまった出しこぶありますね~
自分の好みの味付けできるのが良いです。
マミーさん、忙しそうなのに小まめに作ってエライです
身体に良きと聞き 我が家も思いだしては作ってま。おかか等入れると美味しいですね
でもマミーさん~何でもされるんですね~手が早い~身体ひとつですか?
思ったら、もう昆布作りですか?
充実してますね。
昆布でだし?うーん最近は粉を
パッパと入れるだけ。
駄目ですね。見習いたいものです。
主婦の鏡ですね。
私なんて何にも用事がないときはボーっとしています
マミーさんを見習ってもっと家事しないと
我が家もお味噌汁は毎日作るので昆布は(とカツオで出汁を取ります)
出るんですが、カツオと一緒に、こしてしまうのでついつい捨ててしまいます。
いけないですね~反省です。
(昆布は義母から一年分を暮れに送ってもらう事、何十年です)
出来上がってから2~3日置くのが、より美味しくなる秘訣なんですね。メモメモ
昆布の佃煮美味しそうに見えてよかった
emiりんさんも作られるんですね。おかかを入れると美味しい・・・私は椎茸しか入れたことがありません。今度おかか入れて作ってみます。
私も普段はついついめんどくさくなり市販のだしを使っています。
私も何もしないでボーっとしていますよ。
せいとちゃんはまめにだしをとりお味噌汁作るのえらいですね。
昆布一年分送って頂いているのですって、いいお母さんですね。