goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ゴーヤーやっと収穫できました。

2020-07-11 04:00:00 | ゴーヤーの栽培


まだ小さいですが嬉しいです(写真クリックを)

ゴーヤーがやっと収穫できました。 初収穫なので小さめのゴーヤーですが、蔓もやっと伸び始め、花も咲き小さい実がついているので、間もなく収穫が多くなるでしょう。


何とか棚を覆うようになってきた、右側のカボチャは枯れ始めている。


棚の内側から見ると実が何個もぶら下がるのが分かるようになる。


カボチャの縦の棚にも3回目として3株を植えつける。


昨日の収穫、ゴーヤーの他に6品種を収穫しました。

5月4日に3株を、6月1日に2株の計5株を植えていましたが、なかなか生長せず、昨年の初収穫も7月14日だったので、梅雨明けしてからの生長に期待しています。
隣のカボチャが枯れ始めたので、3回目として3株をカボチャの畝に植えておいたので、カボチャが終わったら蔓が伸びるでしょう。
ゴーヤーチャンプルーにして夕食で食べましたが、とても美味しく大満足、さらに収穫が続くことを願っています。
  (これまでのゴーヤーの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

トウモロコシは収穫が続いています。

2020-07-10 04:00:00 | トウモロコシの栽培


4本ずつ収穫している(写真クリックを)

トウモロコシの収穫が続いています。 6月12日に初収穫しましたが、その後も収穫が続き、一つ目の畝は終わりになり、2つ目の畝の収穫になっています。
雨が続き、作業はあまり出来ないので、収穫の記事が続きます。 早く梅雨明けすることを願っています。


トウモロコシは2畝で栽培、左の一つ目の畝は収穫が終わる、


なかなか立派なトウモロコシに生長、握ってみて太く感じるもから収穫するようにしている。


美味しさを逃がさないために、すぐに持ち帰ってラップをして電子レンジで調理しています。

害獣に食べられる被害がありましたが、対策が効いたようで被害は無くなり、甘くて美味しいトウモロコシの収穫が続いています。
収穫後は味が低下しやすいので、美味しく食べたいので急いで持ち帰ってラップに包んで電子レンジで調理して食べていますが、暖かくても冷やしても とても美味しいです。
2畝にずらして6回の種まきをしているあるので、7月末くらいまでは途切れることなく食べ続けることができるでしょう。
   (これまでのトウモロコシ栽培) (畑・畑・畑の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

オクラの収穫が好調になってきました。

2020-07-09 04:00:00 | オクラの栽培


昨日の収穫(写真クリックを)

オクラの収穫が続いています。  6月27日に収穫が始まったことを紹介しましたが、収穫量が増えてきています。 暑さを好む野菜なので、これからの収穫が楽しみです。


オクラは2畝で栽培、右の背が高い方が4月に植えた株、左が5月に直播きした株です。


きれいな花が次々に咲いており、これからの収穫が期待できます。


1畝からの収穫ですが、一昨日に収穫したオクラ、ほぼ毎日収獲している。

収穫している株は、3月下旬にセルトレーに種まきして育苗4月27日に植えつけたもので、ほぼ毎日収獲できています。
5月に直播きした株の方は、まだ収穫できていませんが、大きく生長してきたので間もなくでしよう。
すべて2株ずつ植えているので、1畝に13ヶ所で26株、2畝なので52株あり、本格的に収穫できるようになったら困るほどの収穫量になりそうです。
収穫時には葉切りもするようにし、脇芽も摘み取って一本立ちにしてすっきりした株になるようにしています。
 (これまでのオクラ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

トマトは絶好調、甘くて美味しいです。

2020-07-08 04:00:00 | トマトの栽培


3品種を収穫(写真クリックを)

トマトの収穫が続いています。  初収穫は6月21日で、その後も収穫が続いていました。「雨よけ」があるのですが、それでも雨が多く湿りすぎで割れてしまいます。


トマト畝の全体、雨よけの中で16株が好調、完熟させてから収穫するようにしている。下葉は切っている。 


ミニトマトの「千果」、鈴なりに実が付き、甘くて美味しいです。


ミニトマトの「イエローアイコ」、雨よけしてますが、すぐに割れたり落ちたりしています。


中玉の「フルティカ」、3株だけですが、熟してから収穫するのでおいしいです。

TOP写真は、右から中玉の「フルティカ」、黄色が「イエローアイコ」、左が「千果」です。
収穫
が続き、毎日おいしく食べていますが、スイカも食べなくてはいけないし、枝豆も大量にあり、家庭菜園をやっていて よかったと実感できる時でもあります。
トマトは真夏が似合う野菜です、毎日雨が降るので、早く梅雨が終わってほしいものです。
   (これまでのトマトの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

キャベツの種まきをしました(夏3回目)。

2020-07-07 04:00:00 | キャベツの栽培


トレーに播種(写真クリックを)

キャベツの種まきをしました。 夏まきの3回目になり、1回目は植えつけ、2回目はポット上げして生長しています。 


今回は大きいセルトレーに2粒ずつ播いて覆土する、ポット上げせずに畑に植えるつもりです。


2回目の苗はポット上げして本葉2枚に、サンルームに置く。  雨の一日で どの写真もフラッシュ撮影です。

3回目からは、5日に紹介した「種」の中にあった「北ひかり」に、ジューシーでやわらかく食味がよい、との説明書きが気に入って栽培することにしました。
ずらして種まきしますが、3週間くらいの間隔で、「北あかり」を10月まで播き続けます。
   (これまでのキャベツ栽培) (畑・畑・畑のキャベツ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)