goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

昔懐かしい「マクワウリ」を収穫しました。

2019-09-05 04:30:00 | マクワウリの栽培


収穫した7個(写真クリックを)

マクワウリは最後の収穫をして終わりにしたのですが、元気な1株を残していた所、結実した7個が収穫できました。


端の1株だけを残して畝のマルチの上に這わせていた。 右は終わりにしたトマト、左は大根の畝、


蔓から離れているマクワを発見、「なり駒マクワ」は離れたら収穫適期なのです。


割れ目が出来て少し汚いようですが、こうなるととても美味しいです。

今年のマクワウリは、雨が続き日照不足で結実する数が少なく、実は小さなもので、長雨を恨んでいました。
8月5日の記事に、「端の1株の先端が元気で花が咲いているので、しばらく見守りたいと考えています」と記しましたが、収穫までできて喜んでいます。
今年のマクワ栽培は、天候不順で収穫量は少なく、小さいものばかりで残念でしたが、最後に褒美をもらったような気になりました。
 
 
これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリは終わりになりました。

2019-08-05 04:00:00 | マクワウリの栽培


最後の収穫をする(写真クリックを)

マクワウリは最後の収穫をして終わりにしました。 帰郷していたので初収穫の様子などは記事にすることはできませんでした。
収穫量は40個くらいと少なく昨年の半分にもならない数、小さいものばかりで今年の天候不順は残念でしなりません。

 
枯れてきたマクワウリの株、ここから最後の9個を収穫しました。


端の1株の先端が元気で花が咲いているので、しばらく見守りたいと考えています。


この日はトウモロコシとオクラも収穫しました。

今年のマクワウリは、雨が続き日照不足で結実する数が少なく、しかも実は小さなものでした。
帰郷していた時、妻が収穫のために
畑に行くと蔓から離れているマクワがあるので初収穫したとのこと、2回くらい収穫したそうですが写真はありません。
自然の中での栽培なので仕方ありませんが、種まきから畝づくりと頑張り、ジャガイモを収穫した後に這わすなど工夫しましたが、本当に残念な結果になってしまいました。
  これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニューメロンを初収穫しました。

2019-07-08 09:00:00 | マクワウリの栽培


2個を初収穫(写真クリックを)

マクワウリと一緒に栽培している「ニューメロン」を初収穫しました。 雨が続き昨日は畑に行かなかったので、今朝行ってみるとニューメロンの1個が腐っており捨てたのですが、収穫できるかもと考えて2個を穫ってきました。

1株を植えて6個くらいが一ヶ所にかたまっている。


左に広がっているのがマクワウリ4株、トマトがどんどん色づいている。


雨が続いており作業などはできず、収穫の記事が続きますが、収穫に行くこともできず、本当に困っていました。
ニューメロンは、4月に帰郷した折に48円で購入し、5月8日にマクワと一緒に植えたもので、マクワよりたくましく生長、網のトンネルの中で結実していたものです。
帰って食べてみると、マクワと同じ様な味で、甘くて美味しいものだったので、今日の記事として投稿することにしました。
初めての栽培でよく分からないのですが、マクワと同じと思っていましたが、収穫時期が今一分からないので、よく観察して美味しい時期に収穫できるようにしたいとおもっています。
 
これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリが生長、摘芯と整枝をしています。

2019-07-05 04:00:00 | マクワウリの栽培


大きい実にはメロンシートを(写真クリックを)

マクワウリが生長し実も目立ってきています。 自家製のマクワウリ4株と帰郷した折に購入した「ニューメロン」1株を植え、大きく生長しています。

防草シートの上をどんどん伸びている、隣のトマトが目立っている。


あちこちに実が目立ってきた、マクワはこれからが結実するので、摘芯と整枝を続けます。


ニューメロンの実は、枝を広げる前に結実していたもの。


昨日(7/4)はキュウリとオクラを収穫してくる、キュウリには少し多すぎます。

ジャガイモを収穫して広くなったので、蔓を伸ばすことが出来るようになったことを6月23日に紹介しましたが、どんどん伸びたして摘芯や整枝ができるようになりホッとしています。
実がつきすぎると株がダウンしてしまうので、摘芯し枝を整理しながら摘果もしていきますが、今年は4株なので80個近くはならしても大丈夫でしょう。
品種はなり駒マクワ、毎年種採りをして栽培を続けています。収穫適期になると自然に蔓から離れるので収穫が簡単です。
ニューメロンは6個くらい結実していますが、初めての栽培でよく分からないので、1株なので10個以下にするつもりです。 
 (これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリが生長、やっと這わすことができました。

2019-06-23 04:00:00 | マクワウリの栽培


整枝をして少しすっきりする(写真クリックを)

マクワウリを這わす所がなくて困っていましたが、ジャガイモの収穫が終わり、やっと這わすことができました。

 
ジャガイモを収穫してマクワウリの左側が広くなる。 右かトマト、左がヤマノイモ、奥はサツマイモ。


防草シートを敷いてピンで留める、その後マクワウリを伸ばして広げる。


ニューメロンは何個も結実していた、何個くらいならすか思案中。

5月8日に自家製のマクワウリ4株と帰郷した折に48円で購入した「ニューメロン」を植え、1ヶ月半で大きく生長しています。
マクワのことを失念してしまい栽培する場所が決まっておらず、仕方がないのでトマトとジャガイモの間に植えました
マクワが伸び始める頃にはジヤガイモが終わるのではと考えていましたが、マクワの成長が早くて困っていましたが、ジャガイモの収穫が終わったので、蔓を伸ばして摘果や整枝ができるようになりホッとしています。  
 (これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント