goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリの摘心と整枝を進めています。

2020-06-26 04:00:00 | マクワウリの栽培


結実した実が付き始める(写真クリックを)

昔懐かしいマクワウリが生長し結実し始めています。 朝は雨でしたが日中は晴れ間もあったので、摘芯・整枝をしました。


実が付いたら、実がついた先の葉を2枚残して残りは摘心するようにしている。


マクワウリの様子、大きく広がっている、摘心しないと株がダウンして枯れてしまうので気をつかう。

5月31日に四本仕立てに整枝した時はさびしい株の様子でしたが、今では孫蔓がどんどん伸びて大きく茂ってきています。
今年のマクワウリ栽培は準備をしっかりして植えつけたので、蔓がどんどん伸びています、摘心しないで放任すると株がダウンして枯れてしまうので、毎朝必ず摘心整枝するようにしています。
マクワウリは孫蔓に着果させるので、子蔓から伸びた孫蔓に実が確認できたら葉を2~3枚残して先端を摘芯するようにしています。
孫蔓には実を1個だけにし、1本の子蔓には約10個の実にするつもりなので、これからも摘芯、整枝を続けることになります。
 (今年の栽培様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリが生長、四本仕立てに整枝する。

2020-05-31 04:00:00 | マクワウリの栽培


1株4本に整枝する(写真クリックを)

昔懐かしいマクワウリが生長してきました。 3月中旬に種まきし、5月8日に5株を植えたものです


網掛けしていた、植えてから3週間ちょっとで大きく生長していた。


網を外すとビックリするくらいの大株が現れる。 上側はスイカのトンネル、その左は落花生。


蔓を4本ずつに整枝してから周りに防草シートを敷く。伸びるに従い更に敷くことになる。

網掛けをして栽培していましたが、大きく生長してきたので、網は取り外し1株4本の子蔓に整枝しておきました。
今後の作業は、マクワの実は孫蔓につくので、子蔓は15枚くらいで先端を摘心して孫蔓が伸びるようにしなくてはなりません。
孫蔓が伸びて実が付いたら、実がついた先の葉を2枚残して摘心する、を繰り返さなくてならず面倒ですが、放任すると実が付きすぎて株がダウンしてしまうので、美味しいマクワウリの為に頑張らなくてはなりません。
株の周りには防草シートを敷いて這わせますが、草も生えず整枝もやりやすいので毎年おこなっています。
 (今年の栽培様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

昔懐かしい「マクワウリ」を植えました

2020-05-08 04:00:00 | マクワウリの栽培


5株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 この植えつけで春の植えつけは終わりに、キュウリ、ゴーヤーなどは紹介していませんが、2回目の種まき植えつけなどの時に紹介します。


種まきして育苗してきた苗、生長が遅くやっとこの大きさになる。


網掛け、穴開けなどを準備してから植える、昨夜は雨で濡れている。


風が強い日が多く網掛けしておく、畝の左右に防草シートを張って蔓を伸ばす。 左隣はスイカ。

品種は種採りして栽培し続けている「なり駒マクワ」、畝の準備は5月1日に終えていました。
なり駒マクワは、固定種なので種採りができ、甘くて自然な美味しさなので、「なり駒マクワ」のみを栽培しています。
3月中旬
に種まきして育苗してきましたが、今一苗が小さいので植えつけが遅くなってしまい最後の植えつけとなってしまいました。
昨年は、雨が続き日照不足で結実する数が少なく残念な結果だったので、今年は多くの収穫を目指します。 (昨年の様子)
 (これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリの畝が完成、苗は生長する。

2020-05-01 04:00:00 | マクワウリの栽培


スイカの横に完成(写真クリックを)

マクワウリの畝が完成しました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を続けていますが、友人にも好評で期待されているので頑張って栽培しなくてはなりません。


4月中旬すぎから準備を始める、苦土石灰、堆肥、鶏糞をまいて個耕耘する。


しばらく置いてから化成肥料と単肥でリン酸肥とカリ肥を全面に施して耕耘する。


3月中旬に種まきして育苗中、だいぶ大きく生長してきたので、間もなく植えつけます。

種は昨年種採りしたもので、3回の間引きをしてポット上げして1本立ちにしてあります。
品種は「なり駒マクワ」、甘くて自然な美味しさなので、我が家ではとても好まれおり、知り合いにも好評です。
昨年は、雨が続き日照不足で結実する数が少なく残念な結果だったので、今年は頑張って栽培したいと考えています。 (一昨年初収穫)
これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

昔懐かしい「マクワウリ」が発芽しています。

2020-03-31 05:17:00 | マクワウリの栽培


発芽し生長している(写真クリックを)

マクワウリが発芽しています。 10日くらい前に種まきしたもので、発芽育苗器に入れて発芽させ本葉も出始めています。 
畑は湿りすぎているので苗の紹介です。


10日ほど前に、種採りして保存していた種とセルトレー6ヶ所を準備する。


種はたくさんあるので、8粒くらいずつ種まき、覆土は薄めにしていた。

種は、昨年種採りしたもので、大量にあるので1ヶ所に8粒前後も播いて発芽させ、3回の間引きをして2本立ちになっています。
品種は、10数年前から「なり駒マクワ」のみの栽培をしており、固定種なので種採りができ、甘くて自然な美味しさなので、我が家ではとても好まれています。
収穫期になると蔓から実が離れるので適期に収穫でき、穫り遅れがないのも良い点です。
昨年は、雨が続き日照不足で結実する数が少なく、しかも実は小さなもので残念な栽培だったので今年は気合いを入れて栽培します。 (昨年の様子) (一昨年の大量収穫)
これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

下記に「生姜の記事」がありますので、ご覧ください。

コメント