goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリが生長、這わす所がありません。

2019-06-03 04:00:00 | マクワウリの栽培


大きく生長する(写真クリックを)

マクワウリの生長が早くて這わす所がなくて困っています。 5月8日に植えつけたもので、網を外すと大きく生長した5株が出てきました。

右のトマトと左のジャガイモの間で網をかけて栽培していた。
 


網をはぐと大きく生長したマクワ4株とニューメロン1株が蔓が縺れるようにして出てきた。


花も咲き始めており雌花もあちこちにあった。


這わす予定のジャガイモがまだあるので、左のジャガイモの間を這わすように伸ばしておく。

5月8日に自家製のマクワウリ4株と帰郷した折に48円で購入した「ニューメロン」を植え、1ヶ月に経たないのに大きく生長しています。
植えつけ計画でマクワのことを失念してしまい、栽培する場所が決まっておらず、仕方がないのでトマトとジャガイモの間に植えました。
マクワが伸びる頃にはジヤガイモが終わるのではと考えていましたが、マクワの成長が早く、ジャガイモはあと半月くらいは終わりにならないので、仕方なくジャガイモの間に這わしておくことにしました。 
後日、1株あたり子蔓を3~4本を残して他は間引いて、もっとすっきりさせたいと考えています。
 (これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (3)

昔懐かしい「マクワウリ」を植えました

2019-05-08 04:30:00 | マクワウリの栽培


マクワウリを植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 品種は種採りして栽培し続けている「なり駒マクワ」、畝の準備は4月からおこなっていました。
 (昨年の収穫様子

トマトとジャガイモの間に畝を作ることに決めて、4月上旬から耕耘などを始める。
 


左の4株が自作のマクワ苗、右端の少し大きい苗がニューメロン。


植え終えてから網かけで風などから守ることにする。
 

3月29日に種まきしましたが、植えつけ計画でマクワを失念してしまい、栽培する場所が決まっておらず、考えてトマトとジャガイモの間に植えることにしました。
トマトは上に伸びるので邪魔にはならず大丈夫、マクワが伸び出す頃にはジャガイモの収穫は終わるので、ジャガイモの方に防草シートを敷いて這わすことにします。
昨年は3株でしたが今年は4株に、更に鹿児島に帰郷した折に「ニューメロン」の苗が48円で販売されていたので1株を買ってきたので計5株になりました。
 (これまでのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

昔懐かしいマクワウリの種まきをしました。

2019-03-29 05:30:00 | マクワウリの栽培


種は種採りしていた(写真クリックを)

マクワウリの種まきをしました。 一昨年は2株を、昨年は3株を栽培、たくさん収穫できたので、今年は4株にするつもりです。(昨年の収穫様子)

固定種なので種採りして栽培を続けている、16粒しか使わなかったが、こんなにたくさん種採りした。


発芽育苗器に入れて発芽させる、隣はやっと発芽したスイカとキャベツ。

種は、昨年種採りしたもので、4粒ずつ種まきし発芽器に入れて発芽させます。
いろいろなマクワウリを栽培しましたが、現在は固定種で種採りができ甘くて自然な美味しさの「なり駒マクワ」のみを栽培しています。 (なり駒マクワ)
なり駒マクワは、収穫期になると蔓から実が離れるので適期に収穫でき、穫り遅れがないのも良い点です。
 (今年までのマクワウリの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

昔懐かしいマクワウリを大量に収穫しました。

2018-08-11 04:30:00 | マクワウリの栽培


21個を収穫(写真クリックを)

マクワウリの収穫が続いています。 台風の後に蔓から離れるマクワが多くあり、大量に収穫してきました。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
マクワウリはだいぶ葉が黄化してきており終わりに近づいているようだ。


ひび割れもできて間もなく蔓から離れそうなマクワ、ひび割れするくらいが美味しい。


今年は気温が高すぎたためか、腐ったようになるマクワも多い。

7月31日に初収穫しましたが、その後も収穫が続いており、台風と大雨後は黄化した葉も多くなり、間もなく終了かなと思われます。
今年は何個収穫したかをカウントしていませんが、昨年の倍くらいの収穫量になっており毎日食べられて喜んでいます。
栽培している品種は「なり駒マクワ」で、収穫適期になったら蔓から自然に離れるので収穫も簡単です。
昔懐かしい自然な味の美味しさなので、種採りして来年も栽培するつもりです。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

昔懐かしい「マクワウリ」の収穫を始めました。

2018-07-31 04:00:00 | マクワウリの栽培


たくさん収穫できる(写真クリックを)

マクワウリを初収穫しました。 やっと収穫が始まり喜んでいます。
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
収穫適期になると自然に蔓から離れるので、美味しいマクワを収穫できます。


3株を栽培して広く蔓が伸びている、防草シートを敷いているのできれいに栽培できている。


葉をめくるとたくさんのマクワの実が現れる。メロンシートを敷くようにしている。

蔓から離れたら収穫適期なので待っていましたが、なかなか離れる実がなく、まだかまだかと心待ちにしていました。
手でちょっと触ると蔓から離れるものも含めて10個ちょっとを収穫して持ち帰ることができました。 冷やして食べましたが、昔懐かしい自然な味の美味しさで大満足しました。
これからは忙しいくらい収穫が続くことになるとおもうので、毎日見回って収穫遅れがないようにして美味しく食したいと思っています。 
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (3)