goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

春菊は「防寒対策」を始めました。

2020-12-07 06:00:00 | 春菊の栽培


不織布で包む(写真クリックを)

春菊は防寒対策を始めました。 寒くなってきたので防寒の為に少しずつ対策を進めますが、まず不織布で包んでおきました。


周りの支柱はできていたが、トンネル支柱で上側を補強する。


不織布で周りを一回り囲むように包む。更に上に被せる、洗濯ばさみで留める。


収穫は続いている、この日はインゲンも収穫する。

寒くなってきたので、毎年おこなっている防寒対策を、不織布を掛けられるようにトンネル支柱で補強して包んでおきました。
霜が降りる様になったら、不織布を二重にするなど防寒対策を強化して、来春まで収穫できるようにするつもりです。
病気や害虫の被害も受けにくく育てやすく、寒さを防ぐと収穫は続けることができるので2月頃まで美味しく食したいとおもっています。
 (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊を初収穫、周りには囲みも。

2020-11-16 05:30:00 | 春菊の栽培


初収穫(写真クリックを)

春菊を初収穫しました。 9月21日に種まきしたもので、約2ヶ月で大きく生長しました。


大きく生長してきた春菊、少し倒れ始めている。


収穫後、支柱を立てて倒れてもいいように4段に囲む、防寒は周りを不織布をかけることに。


昨年まではヒモで囲んでいたが、今年は支柱も使って弛まないようにする。

50㎝近くに伸びており主枝を摘み取ると脇芽が伸びて次々に収穫できるので、主枝を20㎝くらい収穫しておきました。      
枝が広がらないように、周りに支柱を立てて4段に囲んでおきましたが、寒くなったら防寒の為に不織布で包む準備でもあります。 昨年の様子
病気や害虫の被害も受けにくく育てやすいので、収穫を続けて美味しく食したいとおもっています。
 (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊の畝が完成、種まきをしました。

2020-09-21 04:30:00 | 春菊の栽培


播種する(写真クリックを)

春菊の種まきをしました。 毎年防寒対策をして2月まで収穫を続けているので、今年も長く収穫したいと考えています。


8月下旬に苦土石灰、堆肥などをまいて耕耘して準備を始める。隣のニンジンはまだ種まきしていない。


雨も降って涼しくなってきたので畝づくりをする、冬を越すのでマルチ留めを使う。


種まきし覆土して水やりもしてから網掛けをしておく。

今年は、播き穴は9ヶ所だけに、外に広がるので内側に種まきすることにしました。
好光性種子なので、覆土は薄く、籾殻燻炭も薄く被せ、強雨から守るために網をかけておきましたが、発芽しても しばらくは網トンネルのままにしておきます。
冬越しは、不織布で防寒するだけで長く収穫出来るので、秋から冬にかけての新鮮な食材として大いに楽しみたいとおもっています。
  (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊は枯れずに収穫が続いています。

2020-02-04 05:30:00 | 春菊の栽培


雨の後に播種(写真クリックを)

春菊の収穫が続いています。 暖冬の為なのか氷点下になる日は あまりありませんが、少しずつ霜枯れしてきているものの、まだまだ収穫はできそうです。


見た目は良くないのですが、不織布で包んでから網を掛けて洗濯ばさみで留めてある。


伸びたり葉先が枯れたりしているが、しっかりした葉もある。


刈り取った後の様子、このまま置いて伸びたら次の収穫をするつもり。

冬越しは、毎年不織布で防寒するだけで長く収穫出来ているので、今年も12月末に不織布と寒冷紗で包むように防寒対策をしておきました。
春菊は「鍋料理」に重宝しており、白菜は残っており「鍋」はまだ食べたいので、少し弱ってきたものの収穫が続くことを願っています。
 (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊の種まきをしました。

2019-09-24 04:30:00 | 春菊の栽培


雨の後に播種(写真クリックを)

春菊の種まきをしました。 昨年は防寒対策をして2月23日まで収穫を続けており、今年も長く収穫したいものです。


播き穴は内向きに等間隔に11ヶ所あけ、種は多めに播いておきました。
 


播種後、網を被せてペットボトルで飛ばないようにしたあと水やりをしておきました。


2日前に播いた隣の「べか菜」は雨が降ったせいか早くも発芽し始めていました。

今年は、播き穴は11ヶ所だけに、外に広がるので少し内側に種まきすることにしました。
好光性種子なので、覆土は薄く、籾殻燻炭も薄く被せ、網をかけておきましたが、発芽したら網トンネルにします。
冬越しは、不織布で防寒するだけで長く収穫出来るので、秋から冬にかけての新鮮な食材として大いに楽しみたいとおもっています。
  (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント