goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

春菊の種まきをしました。

2022-09-13 05:00:00 | 春菊の栽培


播種しました(写真クリックを)

春菊の種まきをしました。 朝夕は涼しく秋らしくなってきて作業は順調に進んでいます。


完成した畝に5ヶ所の穴をあけて種まきを、発芽しにくいので大量に播く。


薄く覆土して籾殻燻炭を被せて水やりをする。


網掛けをしておく、奥はラッキョウ、右隣はレタスです。 周りの様子が変化してきています。

春菊は、大量には収穫しないので、毎年短い畝に5、6ヶ所ほど種まきして栽培しています。
好光性種子なので、覆土は薄く、籾殻燻炭も薄く被せ、強雨や強風などから守るために網をかけておきましたが、発芽したら外すつもりです。
冬越しは、不織布で防寒するだけで長く収穫出来るので、白菜と春菊を使ってすき焼きなど楽しみたいと考えています。

 (昨年の防寒対策)  (これまでの春菊栽培) 

コメント

春菊は「防寒対策」をしました。

2021-11-29 05:30:00 | 春菊の栽培


不織布と寒冷紗で包む(写真クリックを)

春菊は防寒対策をしました。 霜が降りるほど寒くなってきたので急いで防寒対策を終えました。


春菊は大きく生長、主枝を摘みとっているので脇芽が伸びて繁っている。


支柱を立てて周りを囲み準備を進める。


不織布で周りを包む、洗濯ばさみで留めている。更に寒冷紗で囲んだのがTOP写真です。

9月20日に種まきし11月10日に初収穫、「鍋」にして美味しく食べ続けています。
毎年おこなっている防寒対策は、畝を支柱で囲んで不織布で包み更に寒冷紗を掛けておきました。
霜が降りる様になったので、急いでの防寒対策でしたが、収穫しやすいように上部を捲れるようにしてあり簡単に収穫することが出来ます。
春菊は、病気や害虫の被害も受けにくく育てやすく、寒さを防ぐと収穫は続けることができるので、来春2月頃まで食し続けたいとたいとおもっています。

 (これまでの春菊栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ
 

12月からは毎日投稿ではなくて、作業や収穫などをした時のみ投稿します。

コメント

春菊を初収穫しました。

2021-11-10 05:30:00 | 春菊の栽培


たくさん収穫しました(写真クリックを)

春菊を初収穫しました。 昨日は大雨が降り、午後になってやっと止んだので春菊とネギを収穫してきました。 夕食はすき焼きをして美味しくいただきました。


春菊は9月20日に種まきし大きく生長している。 右隣は収穫が進むレタス。


一本ネギも収穫、白菜はあるので「すき焼き」にして美味しくいただきました。

すき焼きを食べることになり、雨が止んだので春菊と一本ネギを収穫、白菜は4日に初収穫しているので、昨夜は美味しく食べることができました。
春菊は9月20日に種まきし何度か間引きをして大きく生長、主枝を摘み取ると脇芽が伸びて次々に収穫できるので、主枝を収穫しました。
白菜は11月4日に初収穫して水炊きにして美味しく食べましたが、まだ残っているので収穫はしませんでしたが、自家製野菜の春菊、白菜、ネギを使ったすき焼きができて喜んでいます。
野菜の収穫が続いていますが、これからもいろんな「鍋」をして大いに楽しみたいと考えています。

  (これまでの春菊栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊の種まきをしました。

2021-09-20 05:00:00 | 春菊の栽培


播種しました(写真クリックを)

春菊の種まきをしました。 台風が南岸を通りましたが、風はほとんど吹かずに雨が激しく降りました。 畑は台風の被害は特にありませんでしたが、害獣に落花生が食べられていました。


6ヶ所に播種する、発芽しにくいのでたくさん播いておく。


真ん中の小さな網掛けが春菊です、奥はべか菜、手前はニンジンです。


べか菜はよく発芽してきれいな葉が伸び始めていました。

大雨でしたが、台風の被害は特になく安堵しています。 前日に網が飛ばないように台風対策をしたり、トマトを縛ったりしましたが、必要なかったようでした。
春菊は、大量には収穫しないので、べか菜とニンジンの間に小さな畝を準備しておいたので、6ヶ所に種まきしておきました。
好光性種子なので、覆土は薄く、籾殻燻炭も薄く被せ、強雨や強風などから守るために網をかけておきましたが、発芽したら外すつもりです。
冬越しは、不織布で防寒するだけで長く収穫出来るので、秋から冬にかけての新鮮な食材として楽しみたいとおもっています。(昨年の防寒対策)

  (これまでの春菊栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊は最後の収穫をして終わりに

2021-02-02 06:00:00 | 春菊の栽培


収穫して片づける(写真クリックを)

春菊は収穫して終わりにしました。 収穫が続いていましたが、今年は寒さが続いて昨年よりも傷んでしまうのが早かったように感じました。


12月7日におこなった防寒対策は、不織布を掛けてで包むだけでしたが効果がありました。


不織布を剥ぐ、裾は単管パイプで押さえていた。 寒さで少し痛んでいる。


3日前に大量に収穫し息子に持たせたので、哀れな姿が目立つが内側は痛んでいなかった。

9月21日に種まきし11月16日から収穫が続き 「鍋料理」などに重宝し美味しく食べることが出来ました。
暖冬だと思って簡単な防寒対策でしたが、朝はマイナス2~4℃の寒い日が続いて、昨年より早く終わることになってしまいました。
昨日の茎ブロッコリーに続いての終了に、雨も降って暖かくなってきたので、春の作業を進めるつもりです。

  (これまでの春菊栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント