goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

春菊は最後の収穫をして終わりに

2019-02-23 05:30:00 | 春菊の栽培


最後の収穫(写真クリックを)

春菊を収穫して終わりにしました。 次の準備のために全て撤去しましたが、株はこのまま栽培を続けられるくらいしっかりしていました。

 見かけは良くないのですが、意外と防寒に役立ちました。


不織布などをはぐと元気な春菊が現れ、このまま栽培が続けられそうでした。


収穫をしてから葉茎を摘み取りましたが、大株に生長し茎の太さも驚きでした。

9月15日に種まきし11月22日の初収穫から大量の収穫が続き「鍋料理」などに重宝し美味しく食べることが出来ました。
暖冬だったので、簡単な防寒対策でしたが、2月末まで収穫することができて満足できる春菊の栽培でした。
栽培はこのまま続けられるくらい元気でしっかりしていますが、次作の準備があるので終わりにしましたが、来年も防寒対策をして長く栽培したいものです。
  (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

今年の初収穫は「春菊」でした。

2019-01-08 05:30:00 | 春菊の栽培


少し弱っていましたが、大量に収穫。

春菊の収穫をしました。 毎朝氷点下になる日が続いているので霜枯れしているかと思いましたが、収穫できて安堵しました。
学校も8日(火)が始業なので、私も投稿を始めることにしましたが、毎日投稿ではなく、しばらくは時々投稿することになります。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


こんな様子で寒さを防いでいます。 晴天で明るすぎて写真が暗くなってしまいました。
 


てっぺんに被せた雨よけのビニールを剥ぎ、不織布と寒冷紗の網をめくって上側だけ開ける。


寒さで萎れているが、簡単な防寒対策で枯れることもなかった。

12月13日に簡単な防寒対策をしただけで、氷点下になり霜柱ができる寒い朝が続いても、少し萎れていましたが霜枯れはしていませんでした。
昨年も不織布を掛けて防寒しましたが、今年は不織布で包んでから網で囲み、更に雨よけのビニールも掛けておいたのがよかったようです。
春菊は「鍋料理」に重宝しており、白菜などと共にしばらくは美味しくいただきたいので、少し弱ってきたものの収穫が続くことを願っています。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

春菊の「防寒対策」をしておきました。

2018-12-12 05:30:00 | 春菊の栽培


ちょっと変ですが(写真クリックを)

春菊の防寒対策をしました。 寒くなり霜も降りるようになり、雪の予報もあるので急いで対策をしておきました。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


支柱を立てて広がらないように囲んでいましたが、更に長いトンネル支柱を。


不織布で包む、二重になるようにまわりと上部に掛けて洗濯バサミで留める。 


寒冷紗の網で包む、汚くて変、更に上部だけビニールを掛けてTOP写真の様にする。

作業の前に収穫しておきましたが、次の収穫も簡単にできるように、不織布などは洗濯バサミで留めてすぐにめくれるようにしてあります。
防寒対策を始めた頃は不織布のみで包んでいましたが、不織布の上に網を掛けるようになり、今年からは雨で濡れないようにビニールもかけてあります。
昨年は寒い冬で1月には枯れてしまいましたが、毎年2月くらいまで収穫が続いており、今年は暖冬のようなので収穫が長く続くことを願っています。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊を初収穫、周りには囲みも。

2018-11-22 05:30:00 | 春菊の栽培


初収穫(写真クリックを)

春菊を初収穫しました。 9月15日に種まきしたもので、2ヶ月ちょっとで大きく生長しています。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


大きく成長する、広がらないように支柱を立てて周りに囲みをする。
 


収穫後の様子、低くなりましたが、主枝を摘みとったので、わき芽が伸びるでしょう。

背丈は50㎝くらいに伸びる、主枝を摘み取るとわき芽が伸びて次々に収穫できるので、主枝を20㎝くらい収穫しておきました。
周りを枝が広がらないように支柱を立てて4段にヒモで囲んでおきましたが、寒くなったら防寒の為に不織布で包む準備でもあります。
病気や害虫の被害も受けにくく育てやすいので、収穫して大いに楽しみたいとおもっています。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

春菊の種まきをしました。

2018-09-15 04:30:00 | 春菊の栽培


穴あけして多めに播種(写真クリックを)

春菊の種まきをしました。 昨年は2月23日まで収穫を続けており、今年も長く収穫したいものです。
   (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


8ヶ所の穴をあけてから多めに種まきをする。


不織布を掛けて水やりをする。


強雨などから守るために網かけをする。

今年は、播き穴は昨年より少ない8ヶ所だけに、外に広がるので少し内側に種まきすることにしています。
好光性種子なので、覆土は薄く、籾殻燻炭も薄く被せ、強雨に叩かれないために網かけもしておきました。
秋から冬にかけて新鮮な食材として収穫し、大いに楽しみたいとおもっています。
   (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)