goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

芽出しした「三州生姜」を植えつけました。

2020-05-24 04:00:00 | ニンニクの栽培


25片を並べて植える準備をする(写真クリックを)

生姜を植えました。 3月下旬に種生姜を購入しサツマイモの苗床に入れて芽だしをしていました。 
曇り一時雨の予報が見事に外れて久しぶりに晴れたので、遅くなっていた生姜を植えつけることにしました。


サツマイモの苗床に埋けいた種生姜を掘り出すと、萌芽して葉も伸び始めていた。


TOP写真のように植えつけてから水やりをする。 葉は埋けないように気をつける。


乾かないように藁を被せる、更に藁が飛ばされないように棒を載せておく。

昨年は、食用の生姜を植えましたが見事に失敗したので、今年は種生姜を購入して栽培することにしました。
芽出しをする為にサツマイモの苗床に入れておき、2ヶ月くらいで芽が出て葉も伸び始めてきたので植えたかったのですが、雨が降り延び延びになっていました。
今年は、色々調べて準備しての栽培なので、失敗しないように管理して収穫まで漕ぎ着けたいと考えています。
生姜には、身体を温め血行を良くする等の効果があり、健康のために大量収穫したいと考えています。

コメント (2)

種生姜を購入、芽出して植えます。

2020-03-31 05:15:00 | ニンニクの栽培


サツマイモの苗床に入れる(写真クリックを)

種生姜を購入しました。 三州生姜でサツマイモの苗床に入れて芽だしをしてから植えるつもりです。
記事がないので、1週間前の様子の紹介です。


購入した三州生姜 (3/24に購入)


伸び始めたサツマイモの苗床に入れることに。 今はもっと伸びている。


土に埋け、藁を被せ、いつものようにトンネルを被せておく。

昨年道の駅で購入した食用の生姜を植えましたが、見事に失敗、芽は出始めていたのですがダメでした。
今年は、気合いを入れて栽培するつもりで、色々調べており、失敗しないようにして収穫までしたいと考えています。
サツマイモの苗床には少しの種芋しか入っていないので、生姜は縁の方に、サツマイモはとても順調で蔓がどんどん伸びています。

コメント

ニンニクは自家製の鱗片を植えました。

2019-09-29 04:30:00 | ニンニクの栽培


等間隔に穴あけして植える(写真クリックを)

ニンニクを植えつけました。 少しずつ準備していた畝でマルチ栽培をします。


5月に収穫して使わないものを自家製の鱗片として植えることに。
 


準備が終わった畝に42個の穴あけをして鱗片を置く。 余った小さな鱗片は畝の外に植えることに。


指で穴をあけ、逆さまにならないように鱗片を入れていく。 その後埋める。

鱗片は5月に収穫したもので、料理に使わないものはすべて鱗片として植えることに、新たに購入はしないことにしました。
畝の準備は、少しずつ進めて堆肥と化成肥料さらにリン酸とカリ肥を多めに施してマルチを張りましたが、ほうれん草とイチゴの間で狭いので3列にしました。
マルチの穴は千鳥に42個をあけ、鱗片の上下を間違わないように植えつけておきました。 
   (今年の収穫の様子)   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ショウガを少し植えました。

2019-05-31 04:00:00 | ニンニクの栽培


8ヶ所に植える(写真クリックを)

ショウガを植えました。 わずか8個ですが、すでに芽の出ているものもあります。 道の駅で買ったものですが生長するとおもしろいのですが。

 一塊のショウガを8つに割って畝に置くが、すでに芽が出ているものもある。


よく晴れて準備していた畝が乾いていたので、植えてから水をたっぷりかける。


マルチを上からかけるように覆う、芽が押してきたら破るつもり。

4月に鹿児島に帰郷した折に道の駅で購入したもので、写真を撮るのを忘れましたが、大きいショウガで1個の大きい塊でした。
サツマイモの苗床の中に約1ヶ月入れておいたら芽が出たもので、ニンニクを収穫してから、すぐに耕耘して準備した所に植えておきました。
生姜は何度か栽培しましたが、毎年は栽培していないので、もし収穫できるようなら健康のために食べたいので栽培しようと考えています。
 (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンニクを収穫、巨大なものもありました。

2019-05-30 04:00:00 | ニンニクの栽培


これだけを収穫する(写真クリックを)

ニンニクを収穫しました。 昨年9月18日に植えつけたもので、巨大なものも数個あり喜んでいます。

 葉が黄化してきて、錆病のような株もあり、少し早いかなと思いましたが収穫することに。
 


ほとんどか引き抜けたのですが、巨大な2株が抜けずに掘りあげることに。


隣のキュウリ畝に並べて干す、その後葉を切って持ち帰る。
 

10月26日に出芽したことを紹介して、その後は紹介していませんでしたが、追肥を1度しただけで世話なく生長しました。
普通のニンニクと巨大なニンニクの2品種を栽培しましたが、巨大ニンニクは以前もらったもので、厳密にいうと西洋ネギの仲間だそうで、普通のニンニクと同様に薬味などに使えます。
巨大ニンニクは、大きくて根張りもよくて引きに抜けないので、シャベルを使って掘り出しました。
 (植えつけの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)