goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンニクが無事に出芽しました。

2018-10-26 04:30:00 | ニンニクの栽培


すべてが出芽(写真クリックを)

ニンニクがやっと出芽しました。 早く出芽したものもあったのですが、最後の芽が見えて、すべて出芽となりました。
   (植えつけの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ


最後に出芽したニンニク、深かったのかと心配していました、これで19個がすべて芽を出しました。
 

わずか19個ですが、すべてが出そろうのは嬉しいものです。
以前は大量に栽培していた時期もありましたが、ニンニク醤油など大量につくったので、最近は少量の栽培になっています。
今後は、時々追肥をしながら立派なニンニクを収穫したいと考えています。
  (植えつけの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンニク19個を植えつけました。

2018-09-18 04:30:00 | ニンニクの栽培


19個を植える(写真クリックを)

ニンニクを植えつけました。 8月から準備していた畝でマルチ栽培をします。 (前のブログ畑・畑・畑へ


鱗片(種球)、左が新たに購入したもの、右は昨年収穫して保存していたもの。
 


深さ7㎝くらいに穴をあけて鱗片を埋め込む。


残りの小さい鱗片をバックアップ用に畝の端に植えておく。

鱗片は、昨年収穫し保存していたものと新たに購入した鱗片の計19個を植えておきました。
畝の準備は、前から少しずつ進めており、堆肥と化成肥料さらにリン酸とカリを多めに施肥してマルチを張りました。
マルチの穴は千鳥に19個をあけ、鱗片の上下を間違わないように深さ7㎝前後に植えつけておきました。
バックアップ用に小さな鱗片をマルチの外側に植えておいたので、腐ったりした場合は補植するつもりです。
   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ゴボウの収穫を始めました。

2018-06-30 04:00:00 | ニンニクの栽培


3本を収穫(写真クリックを)

ゴボウを初収穫しました。 3月21日に種まきしたもので、100日目での収穫です。
梅雨明けが発表され、朝から暑すぎるくらいの一日でした。 (前のブログ畑・畑・畑へ)  


大きい葉に生長したゴボウの株、 手前はニンジン。
 


葉を切り取って掘る準備をする、2つ目の株は遅く発芽したようで小さい。


隣のニンジンも収穫する。

100日くらいで収穫できる極早生なので、ちょうど100日目で掘ってみると、若干小さいのですが3本を収穫できました。
抜くのが大変かなとおもっていましたが、短根ゴボウなので少し掘っただけで簡単に引き抜くことができました。
1回目が12株で、2回目に種まきした8株も発芽し生長しており、うまく育つと、しばらくは柔らかくて美味しいゴボウを食べられます。
 (1回目の種まき)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (4)

ゴボウ1回目の種まきをしました。

2018-03-21 05:00:00 | ニンニクの栽培


12ヶ所に播種(写真クリックを)

ゴボウの種まきをしました。 この様子は一昨日のものです。3月始めの種まきを考えていましたが、何かと忙しく失念してしまい遅くなってしまいました。 (前のブログ畑・畑・畑へ)  


畝はニンジンと一緒に1月末に作ったのでマルチはゆるんで皺が出来てしまう。


播種後、覆土して籾殻燻炭を被せてから水やりをしておく。


右のニンジンと一緒に網トンネルにしておく、1ヶ月くらいしたら2回目の種まきを予定。


畝は、ニンジンと一緒に1月末に準備、前作はヤマノイモで深く掘ってあるのでゴボウの生長もスムーズでは考えています。
品種は、近くのホームセンターで購入した「うまいゴボウ」、100日くらいで根長40㎝くらいに早太りし短く掘りやすいとのことです。
1回目は、12ヶ所に5粒くらいずつ種まきし、覆土後に籾殻燻炭を被せて網トンネル掛けにしておきました。
畝の残りには、1ヶ月後くらいに2回目の種まきを予定しています。  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント