goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンニクを収穫しました。

2021-06-11 04:30:00 | ニンニクの栽培


これだけを収穫(写真クリックを)

ニンニクを収穫しました。 昨年9月11日に植えつけたもので、大きなものも数個あり喜んでいます。



ニンニクの畝、ほぼ枯れてきている。 左はラッキョウ、右上はニンジン。


引き抜いて しばらく干しておき、その後 土を落として保存する。

植えた時に紹介しただけで、その後は全く記事にしていませんでした。
普通のニンニクと西洋ネギの2品種を栽培しましたが、西洋ネギは以前もらったもので毎年少しずつ栽培しており、普通のニンニクと同様に薬味などに使えます。
黒ニンニクが流行っていますが、来年は大量に栽培して、機器を購入して黒ニンニク作りにも挑戦したいと考えています。

  (植えつけの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

生姜は残りを収穫しました。

2020-11-20 05:30:00 | ニンニクの栽培


残りは こんなにありました(写真クリックを)

生姜は残りを収穫しました。 大量にあったので10月28日に半分を収穫、知り合いに差し上げて喜ばれました。


残っていた約半分の株、だいぶ葉は枯れ始めたように感じる。


引き抜くと大きく生長した生姜が出てくる。

生姜は、今年は力を入れて栽培していましたが、芽出しから取り組んだのが良かったようで大量に収穫することができました。 (芽出しはサツマイモの苗床で
収穫した生姜は、いろんなものに漬けたりして保存するつもりで、既に酢や焼酎などを準備しています。
生姜には、身体を温め血行を良くする等の効果があり、寒い冬は食べて乗り越えたいとおもっています。

コメント

生姜を収穫しました、豊作でした。

2020-10-28 05:00:00 | ニンニクの栽培


たくさん収穫できました(写真クリックを)

生姜の収穫を始めました。 大量にあるので半分だけ収穫することにしました。


5月末に植えつけ、これだけ茂って大きく生長しています。


引き抜いて収穫、大きい生姜が次々に出てくる。


大量なので半分だけを収穫する。

生姜は、今年は力を入れて栽培することに、サツマイモの苗床に入れて芽出しを萌芽した種生姜を植える追肥と増し土しワラで乾燥を防ぐ、と取り組んできました。
生姜には、身体を温め血行を良くする等の効果があり、健康のために大量収穫したいと願っていましたが、収穫できて喜んでいます。

コメント

ニンニクは自家製の鱗片を植えました。

2020-09-11 04:30:00 | ニンニクの栽培


穴マルチに植える(写真クリックを)

ニンニクを植えました。 準備はラッキョウと一緒にしていましたが、マルチを取り替えたり鱗片の準備などで植えつけが遅くなってしまいました。


穴あきマルチにし、昨年収穫した鱗片を準備する。右はニンニク、左はニンニクと同じ西洋ネギの鱗片。


4㎝ほど埋め込んで土をかける、朝方雨が降ったので汚くなる。右にラッキョウが少し見える。


一緒に畝づくりした隣のラッキョウは芽が出始めている。

鱗片は5月に収穫したもので、料理に使わないものは鱗片として植えることに、新たに購入はしないことにしました。
畝の準備は、ラッキョウと一緒に進め、堆肥と化成肥料さらにリン酸とカリ肥を多めに施して穴なしマルチを張りましたが、穴をあけるのが大変なので穴あきマルチに取り替えました。
昨年は、カラスに遊ばれてしまい、芽が出ると引き抜かれ、埋めるとまた引き抜かれし網掛けをして防ぐなど散々の栽培だったので、今年は気をつけるつもりです。  

コメント

生姜が生長、追肥と増し土をしました。

2020-07-12 04:00:00 | ニンニクの栽培


大きく生長する(写真クリックを)

生姜が生長しており、追肥と増し土をし新しいワラを被せておきました。  
久しぶりに晴れ間もある天候で、雨は降ったものの梅雨明け間近を感じさせる一日でした。


植えつけ後はこの状態で少しずつ芽が出て株が増えてきていました。


ワラなどを剥いでから化成肥料を追肥をする。


増し土をする。 その後ワラを被せ、新しいワラも追加して被せる。

今年、栽培に力を入れた野菜が「枝豆と生姜」の2種類でした、枝豆はよく出来て美味しく食べていますので、もう一つの生姜も頑張らなくてはなりません。
生姜は、種生姜を購入して芽出しもして植えつけていました。これまでの所は順調で1回目の追肥と増し土をしておきました。
乾燥に弱いので、梅雨明け後によく観察して、株元にワラなどを更に敷いたりして乾燥を防ぐつもりです。
生姜には、身体を温め血行を良くする等の効果があり、健康のために大量収穫したいと願っています。
 (3/31 芽だし)  (5/24 植えつけ)

コメント