goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリ4株を植えて種まきもしました。

2021-04-24 04:30:00 | キュウリの栽培


自家製の4株を植える(写真クリックを)

キュウリは4株を植えて2回目になる種まきもしました。 畝と支柱ネットは完成していたので、西側から2株ずつ植えつけ、2ヶ所に種まきをしておきました。


自作苗は暖かい日が続いて大きく生長、巻きひげも伸びだしており植えることにしました。


準備してたあんどんをめくって植え、支柱に2ヶ所しばって風で揺らされないようにしておきました。


左右の畝に1ヶ所ずつ2回目となる種まきもしておきました。

キュウリ苗は寒さに弱いので、植えつけのタイミングを計っていましたが、霜は降りそうにないので植えることにしましたものです。
3月14日に種まきし4月9日までに完成した畝に 育苗していた4株を植え、2回目となる種まきも終えて一安心です。
 畝と支柱は立派なものが出来たので、収穫が途切れないようにしっかり管理して、大量収穫を目指したいと考えています。

 (昨年8月の収穫)  (これまでのキュウリ栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

キュウリの畝と支柱ネットが完成しました。

2021-04-09 05:00:00 | キュウリの栽培


畝もネットも完成(写真クリックを)

キュウリの植え付け準備が終わりました。 少しずつ作業してマルチ張り、支柱とネット張りも終わり、植えつけを待つだけになりました。


3月中旬より畝づくりを始める。


2畝が完成、化成肥料を施肥して耕耘するなどして少しずつ準備してきた。


畝を跨ぐように5組の支柱を立てキュウリネットをピンと張る。


4苗が大きく生長、気温を考えて植えるのは中旬以降になりそう。

キャベツを片づけ苦土石灰と堆肥を施して耕耘、3月末には化成肥料を施肥して耕耘して少しずつ準備をしてきました。
2畝を整えて黒マルチを張った後、昨年と同じように畝を跨ぐように支柱を5組み立てキュウリネットをピンと張っておきました。
苗は3月14日に種まきし
大きく生長しており、1回目は4株で、その後は直播きで夏まで ずらして播き続けます。
昨年の収穫は天候不順で250本ほどでしたが、500本を上回る好成績の年もあったので、今年は大量収穫を目指して頑張るつもりです。

(昨年の収穫様子)  (これまでのキュウリ栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

キュウリ1回目の種まきをしました。

2021-03-14 06:00:00 | キュウリの栽培


1回目は4ヶ所(写真クリックを)

キュウリの1回目の種まきをしました。 40日くらい後に定植することになります。 夏まで何回もずらして種まきを続けていきます。
雨が降ると種まきする、を何回か続けていますが、昨日は久しぶりの大雨でした。 毎年3月中旬に1回目の種まきをすることにしています。


種袋には15粒入りとなっていますが、高価な種なので17粒も入っており嬉しくなりました。


4ヶ所に1粒ずつヘソを下にして播きましたが、ヘソの見分けが大変で慎重に押し込むように。


発芽育苗器に入れる、隣のスイカは盛り上がって発芽しかけていました。

昨年は、育苗中の3ポットが枯れてしまい最初の植えつけは1株になってしまいましたので、種まきから気合いを入れて取り組みました。 (昨年の植えつけ)
品種は、何年も作り続けている「VR夏すずみ」、うどんこ病・ベと病に耐病性があり、高温期でも作りやすいキュウリです。
種まきは、スイカ等と同じように「ヘソ」を下にして押し込みますが、キュウリの「ヘソ」は見分けるのが少々大変で間違わないように慎重に播いておきました。
種袋には15粒との表示でしたが17粒が入っており、1回目が4粒、以後2粒ずつ種まきして7回の種まきを7月まで続けます。
4月中旬くらいまでに畝づくりと支柱ネット作りに取り組む予定です。 (昨年の収穫様子)

これまでのキュウリ栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キュウリの支柱を撤去、2株は栽培を続けます。

2020-09-18 04:30:00 | キュウリの栽培


支柱は撤去、2株が残る(写真クリックを)

キュウリの支柱などを撤去して次の準備のために片づけましたが、やっと伸びてきた2株は残しておきました。
夏野菜は次々に終わりになり、秋冬の準備が進んでいます。 


大量の収穫をしてきましたが、撤去することにする。


枯れた蔓を取り、ネットも外し始める。小さい2株は残すことにする。


支柱を解体するだけになる、設置する時は楽しかったが、何か寂しくなる。

収穫が続いて美味しく食し続けていましたが、次の準備のために終わりにしました。(4月 完成時の様子
8月末に最後の種の4粒を直播きしましたが、何とか2株が生長しており、次はイチゴの栽培なので9月末まで残しておけるので、最後のキユウリを食べたいとおもっています。
7月は毎日雨、8月は猛暑と極端な天候になり、期待どおりの収穫にはなっていませんが、昨日まで合計230本の収穫になっています。
昨年よりは少ないのですが、ほぼ毎日美味しく食べ続けることができたので、残った2株からも何本か収穫して終わりにするつもりです。
 これまでのキュウリ栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

キュウリは猛暑の中で収穫が続いています。

2020-08-26 04:00:00 | キュウリの栽培


昨日は6本を収穫(写真クリックを)

キュウリの収穫が続いています。 猛暑の毎日ですが収獲は続いており、8月は昨日(8/25)まで計58本になっています。 
が降らずに畑は乾いているので、降ってくれると更に収穫できるのですが。


現在のキュウリ畝の様子、左側は枯れて撤去、中央の株から収穫している。 畑は乾燥しています。


左右に2株ずつの4株からの収穫が続いています。この暑さでよく頑張るものだと感心しています。


最後の2株、向こう側は枯れてしまい、こちら側だけに、最後の株なので生長してほしいです。

日中は畑に行けないくらいの猛暑が続いていますが、収穫の方はほぼ毎日2本前後の収穫が続いて美味しく食しています。
最後の種の4粒を直播きしましたが、あまりの暑さで2株が枯れてしまい何とか2株が生長しているので、9月になってからの収穫に期待している所です
7月は毎日雨、8月は毎日晴れと極端な天候になり、期待どおりの収穫にはなっていませんが、昨日(8/25)まで合計197本の収穫になっています。
 これまでのキュウリ栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント