goo blog サービス終了のお知らせ 
レッドグランパ公式ブログ
SNAP-BLOG



とあるお客さまとの話。このお客さま、とあるディーラーの中堅クラスのメカニックさんだ。そのお客さま曰く

僕は余り後輩に技術的な事は話さないし教えないんです。

ん?

技術的な事は僕が教えなくても勝手に覚えていくし、また、誰かが教えてくれると思うんです。

んん?

その代わりに、この場合は誰に聞けばいいか教えてあげるようにしてるんです。

ん?んん?

例えばです。異音がするという車が入庫しました。そして若手がその診断を担当したとします。そのときに僕にどう異音するのかどの音が異音なのか相談にきたとします。

確かに時間を掛ければ何か分かるかもしれない。2人であれこれ試行錯誤しながら症状や原因を導き出されるかもしれない。もしかしたらもっと簡単に異音の原因を見つけることになるかもしれない。

でも僕はこういうようにしてるんです。

このお客さんの訴えを最初に聞いた人は誰ですか?

担当営業マン、それともフロントマン?

まずはお客さんの生の声を聞いた人に症状を確認しましょう。

場合によっては直接お客さんや聞いた方が良い場合があるかもしれない。

とにかく聞く相手を、その人に聞くのがほんとに正しいのか、ほんとに正しい答えに辿り着けるのか。

ほほう。

僕はこう思うんです。知らない者と分からない者でああだこうだ言ってるときって案外仕事してる気になるんです。でも、それって成果が出ればいいけど、そうじゃない場合が多い。で、結局時間の無駄になる。仕事を効率良く進める上で誰に聞くのが一番か判断する能力って実は一番大切なんじゃないかと。

なるほど。

確かに一理あるし、思い当たる節がある。

皆さんもそう言えばっていう経験ありませんか?いつまで経っても解決しないあんな話やこんな話。それは聞く人を間違えているんです。ターゲットを間違えているんです。

技術職故に陥り易いシンプルな落とし穴がこの話にはあるなと思った次第。

そう言えば仕事だけじゃなく遊びにだってこういう聞く相手を正しく判断することってとても大切。意外な盲点じゃないでしょうか。

SNAP-SHOT!

小林くん!
狙ってましたのラチェットドライバーでこのポーズ!次は何を狙うのでしょうか。

源ちゃん!
スタンダードなツールよりもSST寄りなツールが好きな彼はロールピンポンチセットをお買い上げされました!

木下くんはブルポのスリムLEDライトを購入しました!
こうやってみるとなんだかウルトラアイみたい!

谷口くん!
ストレートレンチセットお買い上げ!ま、ど定番ですからね!

箱江くん!
ライト紛失につき買って頂きましたの最強ECFSP200です!
未だ最強の座、健在です!

初登場の北くん!
こちらも定番のDUAL80からFHLF80を!

上埜くんはシュアファイアから新型ディフェンダーウルトラお買い上げ!
久しぶりに高いやつ買います!と嬉しい発言でした!

エロの伝道師佐々木くん!
俺の股間はスナップオン!と豪語するスナップオン好きなのです?

電動ドリルドライバーお買い上げの池田さん!
無理矢理お願いしてポーズ決めて頂きました!決まるー!

こちらも初登場の東くん!
電動インパクトとトルクレンチという王道の組み合わせをお買い上げ頂きました!今後もよろしくお願いします!

島倉くんはエクステンションをゲット!
次こそは1/4セット狙いましょ!

柳沢くん!
3/8ラチェット&ソケットセットお買い上げ!着々と揃ってきております!

南くんと二谷くん!
仲良くクレージーダイヤモンドをお買い上げ!これ最強ですから!

光くんは新型コンパクトエアラチェットお買い上げ!年末もガンガン飛ばしてます!

最後は聡志くん!
電動ミニドライバーセットを土山ちゃんを見習ってお買い上げ!
自宅でも使えてとっても便利なのだ!

それではまた!

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




人気忍者漫画「ナルト」にロック・リーというキャラクターが出てきます。ナルトを読まれた方ならご存知かと思いますが、彼は忍者でありながら忍術が一切使えません。忍術にも色んな種の忍術があるのですが、それら忍術を使うには大なり小なり生まれ持った素養が必要です。ところがこのロック・リーにはその素養が生まれながらに持ち合わせていなかったのです。忍術の使えない忍者など忍者でないのが常識の世界。一流の忍術になるのが夢だったロック・リーは諦めることなく努力に努力を重ね忍術を習得出来ないまでも遂には一流の体術を身に付け、あらゆる忍術使いを凌駕する全く新しいタイプの忍者になったのでした。それでいて心も穏やかでいつも笑顔なロック・リー。仲間たちもそんなロック・リーを認め、ロック・リーも忍者の仲間入りをするのです。

そんなロック・リーを称して師はこう褒め称えます。
http://livedoor.blogimg.jp/narutosokuho/imgs/d/9/d9d44ade.png
お前は努力の天才だ。

世の中には色んな人がいます。生まれながらにお金持ちな家に生まれた人。生まれながらに才能に恵まれた人。大なり小なり生まれながらに不公平はあるものです。しかしその不公平感を妬み嫉みにかえたところで何も生まれないし、前進もありません。ロック・リーは生まれながらに忍術の素養を持ち合わせない不公平を不公平とは捉えず、努力こそが自分の才能と信じ、超一流の体術を極めました。これも違う形の覚悟なのだと思うわけです。

己の置かれた環境の不幸を呪い、ただただ他人のせいにしてもあまり意味は無いし、そんな思考回路ではそもそも前進も出来ません。ちょっと成功した人をみてはその人の影の努力を想像することなく、まるで宝クジにでもあたったかのように羨ましがったところで何にもならないのと同じことです。そんな暇があるんならもっともっと努力した方がいい。そしてみんながみんなの努力を認め合い、生まれながらに持ち合わせる能力や環境は違うけれど、お互いに対等である、それこそが真の仲間であることをロック・リーは教えてくれているように思うのです。

僕は目指すなら、努力の天才を目指したいと思います。

SNAPーSHOT!

閣下2個目のフューリーディフェンダー!何故にもう1個とお尋ねすれば!お気に入りはもう1個!とは!流石は閣下!お見それしました!!!

現場復帰した栗っち!
定番のハンドツールよりも変わり種がお好きということで今週のWPからスタッドボルトリムーバーをご購入頂きました!

宮ちゃんは蛇柄のシートクリーパーお買い上げ!プラスティック製よりも断然寝心地がいい!と高評価を頂きました!

それではまた!




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




子供の頃の宿題に自由研究ってあったでしょ?特にお題も特に無く好きな事を自由に勉強して成果を提出しなさいっていうアレ。でもってホントに好きな事を一所懸命書いて持ってっても先生からの反応も薄く拍子抜けするアレ。指示した先生に子供達それぞれの自由な研究を受け止める器量が無いんなら最初から課題を決めてあーしなさい、こーしなさいって指示しろっての!
要するに日本人てのは課題の無いものに対してパフォーマンスを発揮するのが苦手な人種だ。対して課題を与えられてその課題に対して最大限にパフォーマンスを発揮することに関しておそらく世界中のどの人々よりも日本人という人種は得意だと思う。
先日社会生活で求められる成人の能力を測定した国際成人力調査でOECD加盟など先進24カ国のうち、日本の国別平均点で読解力と数的思考力がトップであったことがわかった。
日本人の平均的学力が世界でもズハ抜けて優れていることが証明されたわけだ。寺子屋で子どもたちが読み書きそろばんを学んだ江戸時代に日本人の識字率が9割越えだったことも頷けるというものだ。
日本人は古来から和を尊ぶ民族。誰が支配するわけでも支配されるわけでもなく全ての国民が家族であり共に助け合い協調して生きてきた民族である。ゆえに人々に役割上の上下関係はあっても人としてみな対等だ。
課題があれば皆で話し合い解決策をみつけ乗り越えていく。戦後も数々の困難を乗り越えわずか数十年で世界屈指の経済大国になった。長引くデフレ不況に喘ぐとはいえ未だGDP世界第三位は勤勉で平均的に優秀な日本民族としては至極当然だと思う。
確かに日本人は発想力においては欧米人には分が悪い。アメリカ人などはゼロからイチを生み出す能力がズバ抜けている。ただ残念なことに詰めが甘い。その詰めの甘さが課題となりそれをさらに進化させることは日本人の真骨頂である。
アメリカを擁護させてもらえば、ゼロからイチを生み出す労力というものは半端ないほどでとてつもないエネルギーを消費するものだから生み出した新しいものに詰めが甘いのは仕方ないことだと思える。アメリカ人にしたらこれだけ頑張ったんだから後は頼むよといったところか。
子供の頃の宿題の自由研究はゼロからイチを生み出す宿題である。そもそも自身で課題を生み出しそれを克服していくことが不得意な日本人には分が悪い宿題だ。そんな不得意な宿題を子供たちに強要させるくらいなら日本人の得意な課題を与え、その成果を期待するほうが子供たちにとっても遥かに有益ではないか。
日本人には日本人の得意分野がありアメリカ人にはアメリカ人の得意分野がある。異種格闘技戦の極意は自分の得意なルールで戦うこと。そう考えるとアメリカ人に得意なルールで戦うことを強要されるTPPへの参加は是非とも見直して欲しいものだと痛感する俺であった。

SNAPーSHOT!

顔出しNGということでH氏!
ブルポのスナップリングプライヤーPRH502お買上げでした!
はじめてお買上げいただき感謝です!!

上埜くんはOXIRMセットを律儀にお買上げいただきました!
これで池田さんも同セットを御購入頂けますよ(笑)

上田くんは久々キャンペーンのBOERMSS705をゲットです!!
彼の登場も久々ですが(笑)

荒木の大ちゃん!
スナップオンのスナップリングプライヤーセットは先端の強度が違います(しかも安価)!
PS.久しぶりにオーディオで集まりたいよねー。

高原社長いつもありがとうございます!
バイスグリップセットお買上げいただきました!!
PS.ゆうちゃんにもよろしくお願いします。

初登場の前田さん!
いきなりツールキャビネットと工具一式をお買上げくださいました(感謝)!
希望色のオレンジがあってほんとに良かったです。これから徐々に増やしていくとのことで僕も頑張りますよ!
今後ともよろしくお願いします。

それではまた(不定期ですが)!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近あらためて感じるのだが何かを成し遂げるに最も必要なことは「覚悟を決める」ことではないかと思うのだ。

そして男として生まれた以上、何かを成し遂げるということは言い換えれば仕事で一定の評価を得るということだとするならば、よほど身の丈を外れた職種で無い限り「覚悟」こそが成功の鍵であると確信している。

いつまでこの仕事を続けるか分からない、この仕事が向いているのか悩んでいる、もっと他に良い仕事があるはずだ、俺はこんなことで終わる男じゃない

言い訳は何でも良いが、要は覚悟を決めてその道を突き進む決心がなければ、どんなに優秀な人材であろうとその仕事で成功することはないと思う。

自分はゼネコン時代を経験して転職し今の仕事をしているが、振り返ってみればゼネコン時代に今ほどの覚悟があればもっと違う人生があったかもしれないとさえ思うのである。

正直に言えば、大企業で優秀な人材がキラ星のごとくいる環境でとてもではないが自分が生き残る場所など無いと思ったのだ。結果心の何処かで仕事に対する逃げが生じギリギリのところで性根が入らない。そうなれば仕事に対するパフォーマンスも低くならざるを得ない。そんな状態で仕事で成功するわけもない。

要するに当時はゼネコンという枠組みの中で自分が一生の仕事としてやり遂げる覚悟が無かったのだ。

覚悟が無いから言い訳をして自分を慰め現実から逃避する。そうなれば行く先は見えている。

30を前にして会社を退職し、今の仕事に就いた。フランチャイズとはいえ独立だ。さぞ勇気が必要だったでしょうと聞かれるが何のことはない、ただ現状から逃げ出したかっただけのことなのだ。それだけの覚悟しか前職に無かったのだ。

だからこそだ。今スナップオンディーラーという仕事をして特に若いメカニックさんを見ていて注目するところは彼らの覚悟のほどである。

メカニックとして覚悟を決めてやっていくのか、それとも腰掛程度で畑違いの職種に転職するのか。

転職が駄目だと言っているわけでもなく、メカニックとしてやっていくことだけが良いわけでもない。

ただ自分が経験して確信しているのは、覚悟を持ってその仕事に取り組めば自分が思っている以上に成果を得られるということだ。

面白いもので覚悟を決めてその仕事に没頭すれば自然に結果が付いてくる。そうすればまた新しい景色が見えてくる。その景色は努力して成し遂げた者にしか見えない景色。

その景色からまた目標を見つけ新たな覚悟を決めて突き進む。

男の仕事なんてその繰り返しなのだと今こそ思う。、

男の言い訳なんてのは所詮覚悟の無い奴が言うことだとあえて言う。

もちろん異論もあると思うがこれは俺が俺の実体験から実感していることなのだ。だから反論があったとしてもそれはそうかもしれないしそうなのだとは思うが、しかしながら俺の意見は変わらない。

覚悟があれば責任感も生まれるし、覚悟があれば土壇場の機転も利くし、覚悟があれば心がブレることもない。

逆にいえば逃げ出したくなったら覚悟を決めることだ。覚悟を決めた人間ほど強いものはない。

日本には「その道のプロ」という言葉がある。

どんな小さな仕事であれ責任を持ってやり遂げ、そして、誰もが一目を置く存在になる。

あいつに任せておけば安心だ。

そう周囲の人間が安心してその仕事をその人に任せられる。それこそがその道のプロ。

誰しも心の何処かに弱さは持っている。他にも俺を必要とする会社がある。俺はこんな仕事をしたかったわけじゃない。俺はこんなところで終わる人間じゃない。

否定はしない。転職して成功する人間もたくさんいる。

しかしその道で覚悟を決めて突き進めば、もっと成功するだろうし、その後に転職してもさらに成功するに違いない。

何かを成し遂げるに最も必要なこと、それは覚悟を決めること、その一点を信じることが出来ることだ。

SNAP-SHOT!

こうたくん
愛車GT-Rの為ならとハーフムーンCXM1417とアダプタCPT110をお買い上げです。
ついでと言ってはなんですがコブラと911BCPもお持ち帰りになられました。

竹ちゃんは出張用にホイールソケットセットをご購入。
早く722買ってください。

松ちゃんはもう買わないといいながらブロンズハンマーをお買い上げ
しかも「僕からまた搾取するつもりですか」とおっしゃっておられました(爆)

宮森さん!
いつもありがとうございますのPBMP24A可変式バールがただいま人気です!

福田くんはミニベンツ3/8をゲットで来月は100ベンツですって!

福島くんはセミディープをお買い上げ!以上ロータスタダの福福コンビでした(笑)

最後はこの二人!
山本くんと田村くん!HEXキーセットと倍力プライヤーをお買い上げっす!
いつもありがとー!

それではまた!



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




例え話なんだけど、この入り口と出口ってね。商売の話でいうと入り口が仕入れ先で出口がお客さん。

入り口がいっぱいあるっていうのは例えば仕入先がたくさんあるとか商品を豊富に仕入れられるとかそういうこと。

で、出口っていうのはその仕入れた商品を買ってくれる、または受け入れてくれる納品先、つまりお客さんのこと。

もしあるお店が多くのお客さんがいればそれだけそのお店はたくさん出口を持っているってことだ。

独立したいんだけど独立出来ないっていう独立希望の方はこの出口をたくさん持っていないから独立の決心がつかないわけ。

今の世の中、入り口なんて掃いて捨てるほどあるけど、出口なんてそれはもう熾烈な争いですから、

これから頑張って出口を確保します、なんて悠長なことを言ってられる時代ではないわけです。

例え話としては単なる入り口と出口の話なんだけど、上り坂と下り坂みたいに数はイコールじゃないんだってこと気付いてる人と気付いてない人の差って意外に大きいと思うんだ。

言いたいことわかる?

SNAP-SHOT!

河くん!とっても悪ガキなんだけど好青年でもあるよね(笑)!
今日はBOERMDFSP712ダブルフレックスレンチを買ってもらいました。
このアイテム、とっても人気で今日だけでも2セット出ましたよ。

奥さまがとっても美人な宮原くんはブルポのホイールソケットセットとスナップオンの掛け時計をお買い上げでした!
いつもありがとね!

布野くんはフランクドライブコンビの17、19、22mmをチョイス
せっかく10本組みセットのキャンペーンがあるのにイイー!!!!

南くんはサービスカーのハイエース照明用にボンネットライトを購入しました。
正しいチョイスだとおじさんは思います(笑)

若杉さんはまたまたブルポのロングフレックスBOERMLF705を購入してくれました。
いつもすいません!

湯上くんはWPからFHBB12ブレーカーバーと137CFプライヤーを買ってくれました。
最近の追い上げが凄いです。

これからリサリサでプレイします!

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます、久々の更新です。中々更新出来ず申し訳ございません。最近特に自分がもう一人いればと思います。パーマン人形が欲しいです。

さて、全国で開催していますスナップオンツールショーですが、

10月6、7日(日・月曜日)の新潟ツールショー

11月4、5日(月・火曜日)の長野ツールショー

この2大会に僕スナップオン宮脇も応援に行きますので、もしお時間のある方いらっしゃれば遠方ではございますがお越し頂ければ熱く対応させて頂きます(笑)。

ちなみに新潟ツールショー並びに長野ツールショーにおいてもスナップオンガールが来るというのでそれはもうとてもとても楽しみでございます。

もちろん僕は奥さま一筋ですが(笑)

ツールショーの案内はこれくらいにして、本日のお題。

僕の基本的思考スタンスはポジティブシンキングです。というより長い年月をかけてそうなってきました。これからもそうしていきますしそう意識して生きていくつもりです。

一言でポジティブシンキングといっても色々です。

例えば評判の悪い人がいたとします。でもその人に少しでも光るところがあればその部分だけは素直に認め自分のものにする。悪い部分は真似しなければいい。単純なことですけど僕の中ではポジティブシンキングです。

自分のことを棚にあげて僕を批判する人がいたとします。でもああなるほど僕に非があるなと思えば素直に認め修正していきます。これもポジティブシンキングです。

行動して失敗するか行動しないで失敗するか現時点で判断付かない二者択一に迫られたとします。致命的な失敗の恐れが無い場合、極力行動して失敗する方を選びます。これもポジティブシンキングだと思っています。

誰かのせいにして自分を慰めるよりとにかく何でもいいから行動して前に進む。

状況のせいにして出来ないことの言い訳を考えるくらいなら、やるしかないんだからどうやったら出来るかを考えたほうがいい。

これら全てポジティブシンキングです(僕の考えです、あくまでも)。

何故僕の基本的行動スタンスがポジティブシンキングかというと、周りで成功しているもしくは勢いがあるまたはカッコイイ人達っていうのがほとんどポジティブシンキングだからです。

成功したい、勢いが欲しい、かっこよくありたい。

そう思うから思考スタンスもポジティブシンキングにする。

僕はとっても単純な人間です(笑)

なんとなくですが僕はあまり深く考え込まない性格です。とってもとっても深く落ち込むことがあっても大概は一晩寝ると次の朝にはリセット出来るんです。

そういう意味ではポジティブに生活し易い性格なのだと思います。

仕事がら良く独立したいんだけどどうしたらいいかと相談を受けることがあります。

お話を伺っていてその人がこの後独立する人か独立しない人かっていうのはその場で大体分かります。

独立しない人は失敗したらどうしようと現時点で考えてもしようがないことをいつまでもお話しされます。

都度僕がこうしたらどうかああしたらどうでしょうと代案を提示してもその提案の失敗を考えるわけです。

別に良いんですがこの人は独立しないんだろうなと思いますし、やっぱり独立しませんよね(笑)

他人様のことですから良いんですが、かっこよく生きたいならポジティブに生きるほうがいいなと思います。

くよくよ考えるくらいなら死ぬほど努力して勉強するか仕事するかして頑張ったほうがよっぽどいい。

どうせ考えたって事態は好転しませんから。好転させるなら行動あるのみ(もちろん猪突猛進はいただけませんけど)。

だから出来ない言い訳をするより何が出来るか考えようと自分に言い聞かせます。

そうするように努めています(たまにエアポケットに入って忘れることもありますが)。

ちなみにですが、人それぞれ成功のイメージって違うと思いますが、もちろん僕のイメージしてる成功スタイルもあります。

凄い凄い広い土地にアメリカンな家と大きなガレージを持って、犬が放し飼いで、アメ車があって、ハーレーがあって。

休日はお客さん呼んで毎週バーベキューしてる。

街中よりは人気のない山奥で側に緩やかな川が流れてるところに住んで。

そうなれたらいいなあ、そうなりたいなあと毎日頑張っております(実現出来るかどうか分かりませんが)。

そう考えながら仕事してるととてもとても楽しい日々を送れるから不思議です。

出来ない言い訳を考える前に今出来ることを考えよう

そう思うわけでございます。

SNAP-SHOT!

松ちゃんは自宅用にとクラシックハンドルのドライバーセットを買っちゃいました!
クラシックグリップは相変わらず人気ですよねえ。

小西くんは会社支給の工具ではやはり都合が悪いとDUAL80シリーズからFHLF80をチョイス!
あえて人気のFHNF100を外してFHLF80を選んだところがミソです。

ランニング宮島社長はマイカラーであるオレンジのMG725(BOGOからのSPBS704Oをゲット)!をお買い上げになられました。
これでスロットンドッツアクセサリーステーションに取り付けてあるパワーツールラックには全てスナップオン製品で埋め尽くされることとなりました、めでたしめでたし。

車屋SUNの池田代表いつもありがとうございます!今回は3/8ロープロファイルセットをお買い上げ頂きました(何気にチョロQも)!!
これもまた後ろの白いコレクションBOXに収納されることとなります(笑)

西部くんはBOGOのF80+212FSMY+212SFSMYのスーパーコンボをお買い上げ!!
スナップオンの歴史から背景から全部ご説明差し上げましたが最終的に購入の決め手はアイアンマン3にスナップオンが出ていることでした(爆)!!

奥さまに内緒で購入ということでお名前を伏せさせて頂きますが4008フラットブラックお買い上げの○○さんです。
やはりアメリカでもフラットブラックは人気色でしたね!

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月初のブログですね。こまめに更新出来るように頑張ります。

さて本題に入る前に!

現在書店に並んでいるこの雑誌1

「HARLEY-DAVIDson日本見聞録」

この書籍にめでたく我がデススリーと俺が載っております。

書店でこの書籍を見掛けたら立ち読みせずに購入するように(せっかくタダで載せてもらったんでお返ししないとね)!

それでは本日のお題。

俺の近所にあるごく一般的な車屋さん、社長さんが販売専門で現場スタッフがいてご家族が事務を補佐してっていう何処にでもある車屋さん。

ここの社長さん、毎週やってくる俺にも気さくに挨拶してくれる。

いつもありがとね。

狭い店でごめんね。

またお願いね。

こちらが恐縮するくらい気さくな社長さんなんですよね。

いつだったか俺が住んでる町内の神社の修繕工事が終わってお祝いの行事をしてるときも、その社長さんが挨拶に来ていた。

ただ挨拶にきていたというより何等かの役を持っている感じだった。

そういえば夜遅くや日曜日でも車で社長とすれ違うことがある。もちろん向こうは積車に乗っている。

いつも忙しそうにしている。

でも気さくな挨拶は絶対に欠かさない。

あるとき俺は従業員の方に

社長さんていつもお忙しそうですよね、すごくお客さん持ってらっしゃいますよね。

と聞いたことがある。

そのときはじめて聞いたのだが、この社長さんは某Mディーラーの営業マンだったのだとか。

その従業員さん、実はご実家のお車は全てその社長さんにお任せしてるらしく

それこそ盆や正月にはいつも手土産持って挨拶にきますよ

と言ってた。

それは凄いですね、と僕が言うと

俺の知り合いでTディーラーで営業してた奴がいましてね、結構売ってた奴なんです、それで独立して車販売を始めたんです、そいつは販売実績もあって自信もあったから少なく見積もっても半分くらいは客が来るだろうと思ってたらしく、でも結局付いてきたお客は1/3程度でしたよ。やっぱりTっていう看板が大きかったんですよね、でもうちの社長はMディーラーだったから苦労もあったと思いますよ。絶対にお客が離れないように努力してますよね。

と嬉しそうに話してくれた。

それを聞いて俺はとてもとても恥ずかしくなった。

俺が今こうやって皆さんから工具を買って頂いているのはスナップオンブランドのお陰であり決して俺の力じゃない。

慢心してはいけない、慎まなければ、慎まなければ。

と同時に、胸を張って、今買ってくれてるお客さんに恩返しするには良い意味で俺がいるからと思えるように頑張らなきゃいけない、そう思った次第。

仕事をうまくこなすには適度な自信と相当の努力が必要だと改めて感じた最近をエピソードを紹介しました。

皆さんはどうお感じになりましたか。

SNAP-SHOT

当ブログでもお馴染みに元メカニックの串田くんと二上くん
限定ピンクトートバックをお買い上げでこれからどちらへ行かれるんでしょうか?

新人にしてツールストレージをお買い上げされた片山くんはDUAL80からFHLF80とXDHFM704Jをお買い上げしました。
どうやらスナップオン魂の導火線に火が付いたようです。

ジュンが不在なので代理でカメラに収まるN先輩。
ミニダクターⅡを個人買いでした!!!

JAの山本氏もおなじくミニダクターⅡをご購入です。
おそるべしスナップオン魂です!!!

出ました新婚田村くん!ミゼットコンビレンチをゲットされましたねえ。

田中くんは定番にE1040エキストラクターをお買い上げされました。

竹島くんはドレメルのリューターセットをお買い上げされましたねええ。

それではまた!



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




とある友人いわく

今の世の中で、モノが売れない理由は売り手が買い手を甘やかしているからだ!

という。

それはテレビ番組によくある企業の奮闘を描いた物語からはじまった。

新潟県の金物企業が社運を賭けて新しい包丁を作り、都会のいわゆるミシュランガイドに載るような一流レストランの一流シェフに売り込みにいく。

ところが売れ行きは全くのゼロ、誰一人見向きもしない。

社運を賭けてこの有様ではひっこみがつかないだろう。

仕方なくその企業は海外の一流シェフに売り込みに行くことにした。

結果はなんと驚くほど売れたそうだ。

どのようなところが海外のシェフにウケたのか分からないがその包丁はとにかく飛ぶように売れたらしい。

そんな包丁を待っていたんだ!

と海外でそれは絶賛された。

話はそこから。

番組はよくある企業の奮闘を描いた物語。

その後、その企業は一度は断られた日本の一流シェフ達からも要望が殺到し、めでたく日本市場でも評価されることとなったのである。

友人にはその結末が気に入らないのだ。

俺なら絶対に日本のシェフには売らせない。

一度断ってきたくせに海外で評価された途端に手のひらを返して(かどうか分からないが)売って欲しいという客に何故喜んで売るのか。

国籍を調査して転売も禁止させ販売ルートを徹底してでも海外でしか販売しないし、日本人には絶対に売らない。

どうしても買いたかったら海外の一流レストランに就職し一流シェフとして認められたら売るくらいじゃないと駄目だ。

というのだ。

この不景気の日本でそこまで企業理念を徹底出来るほど余裕のある企業がいったい何社あるか分からないが、かといって売り手が買い手に媚び諂っても良い物は産まれないし、売れないのも理解出来る。

売り手が市場を教育するといったらおこがましいかもしれないが、実際に良いモノを売るときほどこういった話は格段に増えるのも事実だ。

その友人は特別モノを売る仕事に携わっているわけではないが、今の日本でモノが売れなくなった理由に、今の日本ではあまりに売り手が買い手の要望に応えようとするあまり結果としてろくでもないモノを作り出してしまう、そういう懸念が友人には拭い去れないのだ。

またこんなことも言っていた。

特に日本人は他人がとてつもないものを買う(手に入れる)とその人間を否定したがるそうだ。

そんなもの買ってどうするんだと。

その傾向はそれを絶対に買わない人間にこそ多い。

要は自分は買わない(または買えない)のを他人を否定することで変に満足するのだとも言える。

本物を見抜く目と、本物を認める心。

この素養が失われているからモノが売れないのだと友人は強く主張していた。

久しぶりになるほどと僕は思った。

SNAP-SHOT!

渡辺くんは32ozデッドブローハンマーお買い上げです。
32ozは久しぶりだよね。

島倉くんはプライヤー3点セットを購入されました。
PL300CFは少し大きめな3点セットでご本人はもう少し小さな3点(95BCPや86CFに46BCPなど)も気になるご様子で「どちらのほうが良いですか?」と聞かれましたので「どちらも必要です」と僕は答えました。

太田さんはセミディープソケットセットをお買い上げして下さいました。
いつかは工具箱も買ってくれるといいなと思っております(笑)

上ちゃんは切れ味抜群のコバルトビットドリルセットに満足のご様子。
お買い上げありがとうございました!

寺山さん!
いつもタメになるお話をいただきます(感謝)!さすがです!
さらに1/4ラチェットとエアガンもお買い上げいただきダブルで感謝なのです!

それではまた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年もSFC参加のため来月アメリカへ行きます。

そして日程が8月15日成田集合、8月20日成田解散。

15日は午後から成田空港集合。

ということは。

前泊すれば早朝から靖国神社へ参拝出来るじゃないか。

今年はひょっとしたら安倍総理も15日参拝するかも。

というより自分自身が8月15日に靖国神社へ参拝することはひとつの区切り。

日本人であることを強く意識してアメリカへ渡航することは僕にとってとっても重要。

出来れば家族も連れて行きたいけど、それはまたの機会に。


SNAP-SHOT!

渋谷くんはミニエアラチェットATJ2125Aをお買い上げです。
定番のアイテムですよね。

北田くんはマイカラーのオレンジラチェットドライバーを購入しました。
最近また売れ始めてきましたよ。

またまた登場の小林くんはストレートメガネセットを購入!
今井くんの影響ですね。

鎌仲くんはブルポの工具箱KRW183Cお買い上げ!
ガレージを建てたらスナップオンのツールストレージを購入する予定なのです。

谷村くんは電動ドリルドライバーをお買い上げ。
電動シリーズはますます充実していきますよ。

ゴゴゴをいれられなくてごめんなさい!iPhoneにアプリがないみたいで!
Kくんクレージーダイヤモンドをお買い上げでした!

最後は高原社長!ブルポのシングルアクションサンダーAT403MCKお買い上げでした!

それではまた!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




最近の俺は目標を見出せずにいた。

頑張って目の前の課題をクリアしていけば、やがては大きな目標を達成し、何か新しい景色が見えてくるに違いないと思っていた。

ところが手の届いた坂の上に登っても見えてくる景色は変わらない。

いや違う。

景色を見たかったわけじゃない。

もっと熱くなれるものが見つかると思っていた。

俺にとっての目標とは熱くなれるものを見出すことだ。

最近の俺はその熱くなれるものが見出せず、ただ徒に日々の課題をこなすだけ。

そこに男として何の意義があろうか。

だが、ようやく新しい目標が見つかった。

久しぶりに熱くなれそうだ。

目の前に光が見える。

手を伸ばせば届きそうで届かなそうで。

しかし全力を出し切れば間違いなくこの手に掴める熱いもの。

その先に新しい景色があるか。

それとも変わらない景色か。

いや、そんなことは今の俺にはどうでも良いこと。

熱くなれればそれでいい。

やってみるさ。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





これって僕の大好きな天龍さんの言葉なんです。若い頃はまだよく分からない言葉なんですが四捨五入するともうすぐ50になる僕にはとっても共感できる言葉です。

もともと相撲用語なんですよね。本場所15番勝負で8勝すれば勝ち越し、負ければそれこそ階級社会だから生活が一変するっていうシビアな競争社会。だから本当は8勝7敗が正解です。だけども天龍さんはあえて7勝8敗で生きよ、と言ってるんですよね。その本意はどこにあるのか、若い頃の僕にはそれが分からなかったんでしょうね。

若い頃ってイケイケドンドンだからそれこそ結果が全て。勝てば官軍じゃないんですけどとにかく勝てばいいみたいなところって若さなんですけどありますよね。だけど人生勝ち負けだけじゃないっていうかもっと奥の深いものだっていうのが歳を経て分かってくる。

なんかこんなこと書くと歳とったなって若い人に言われそうなんですけど事実だから仕方が無いですね。でも勝たなくてもいいやっていう意味じゃない。勝ち負けを超越したものが人生にはあるということなんです。

結果が全てだったらとにかくなりふり構わず勝ちにこだわればいい。しかし結果にこだわり過ぎて息切れしてそのパフォーマンスも長く続かないかもしれない。勝ち試合がある意味長い目で見たら負け試合だったのかもしれない。でも勝ち続けることは難しい。

じゃあ勝敗の落としどころとして1勝勝ち越しっていうのが相撲でいうところの8勝7敗っていう良く出来た決まりなんですけど、でもあえて天龍さんは負け越しそれもほんの1勝負け越しの7勝8敗で生きよっておっしゃってます。

酸いも甘いも辛いも分かった漢だから言える言葉です。これがただこすずるい男が打算的に言ってるんなら正直かっこ悪いでしょ。天龍さんのファイトスタイルを知ってる人なら分かると思いますがいつも真っ向勝負です。でも相手に何もさせず一方的に攻めて勝つっていうことはしない。相手の技を逃げずに正面から受けきったうえで全力で叩き潰す。

あの人にとっては人生が「今を生きる」なんです。明日があるさじゃないけど、明日がくるから今日無理せずにっていう考えじゃなくて、今日を一生懸命生きなければ明日は絶対に来ないっていう考え。僕にはもの凄く共感出来る言葉。自営業だからかもしれないけど今日頑張ったご褒美として明日も頑張れるっていう感覚あります。

そんな天龍さんが言うからこその7勝8敗です。ちょっと負け越すくらいで丁度いい。プロレス好きな人なら分かると思いますがK1やシュートみたいにただ勝ち負けだけだったら疲れちゃうでしょ。結果や効率だけ求めても長くは続かない。そこには遊びもあって余裕もあって、でもストイックで攻めるときは一気呵成で。

そんなプロレスの醍醐味、エンターテイナーな人生を送るためにも、相手あっての自分ですから、7勝8敗っていう生き方なんでしょうね。

SNAP-SHOT!

ドレメル限定アルミボックスがオマケでつくよのDRE4000です。
思わずSDGな成瀬さんでした!!

NEWフェイスの藤堂くん(なんか石工くんに似てる)!
先輩に右ならえでシュアファイアを充電池セットと一緒にお買い求めになられました。

樋爪くんは最強やすりTUBCR5をお買いあげ!もはや定番の強さがあります。

高瀬くんとみっちー
EEDM504Dデジタルマルミメーターお買い上げ!クランプダプターはスナップオンverが出るまで待ってね!

中井くんはXDHFM2224お買い上げ!4WDのデフのドレンボルト用にとのことです!

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さって、今日もブログはじめますか!

今日は寒かったねえ。日中も寒かったけど夜になるとさらに冷え込んできたよね。雪でも降るんじゃないかって思うくらいだったよ。こう毎日毎日気温の差が激しいと体調管理が大変だけどみんなも気をつけてね。

ところで、日本維新の会の中山成彬議員が予算委員会でまたまた素晴らしい質問をされた。前回は従軍慰安婦についてだったけど今回は南京問題だったそうだ。俺はまだ今時点で動画を観ていないけど後で確認したいと思っている。特定のアジア国に対して過剰なまでな配慮をしてきたツケといえばそれまでだけど我々日本国民にとって正しい歴史認識を共有出来る未来志向な日本であって欲しいから国会でこういった質問がもっともっとあって欲しいよね。

ちなみに前回の従軍慰安婦に関する質問動画はNHKが削除しちゃったから早めに観ておいたほうがいいと思うよ。

そういえばこの前の日曜日は今年初めての休日を頂きました。もう何もしないって決めてたから朝からビール飲んでやったよ。まあ休日のビールの美味いこと美味いこと。何ヶ月も休み無しだったからね、たった1本のビールがとっても幸せに感じちゃった。あとは映画を観たりプラモデルをいじったりして堕落した時間を過ごしてやりました。でもあれだね、夕方になるとなんか無駄な時間過ごしてるなあと思い始めてこれだったら仕事してるほうがいいかなって、これも性分なんだろうね。

そうそうみんな土曜日はヤマト観ましたか?のっけからガミラスとの艦隊戦は迫力あったなあ。ガンダムもいいんだけどヤマトって特別だよな。実は俺ブルーレイで14話まで先行して観てるんだけど国家観を考えさせられるよ。ガミラスはどんどん他の星を制圧していって服従しないと容赦なく殺戮攻撃していくわけだけど、じゃあ服従したらハッピーかというとそうじゃないもんね。

世界の歴史を見てもそうだけど例えば英国がアイルランドを制圧してからのアイルランドの人口は半分になってるし他国に制圧されるってそういうことなんだよ。だけど日本には頭の中がお花畑な人達がいっぱいいるでしょ。中国なんかに日本が制圧されちゃったらそれはもう考えただけでもゾっとしちゃうよ。そうならないためにも、そうならないようにするためにも学校での正しい歴史教育や日本神話の勉強ってしっかりやって欲しいと思うね。

まともな大人ならみんな思ってることだよね。

SNAP-SHOT!!

買っときますかと小川くん!
北米レクサスも使用しているPBN500です。
こいつは久しぶりのキャンペーンだよ!

根ちゃんは1/4ルーターをお買い上げです。
個人で持ってると案外便利よね。
色んなアクセサリー持ってるとすごく役に立ちますよ!

潔い箱江くんはXDHRM606を遂に購入です。
そのせいか箱江くんは岡ちゃんに強気も姿勢で攻撃してました(笑)

それではまた!


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




先日名物部長(店長から昇格)と久しぶりに雑談したが、業績もすこぶる好調だというのでノウハウを伺ったときのこと。

考える力

この大切さを機軸に置いてスタッフに今何をすべきか問いかけているという。

上から一方的に考えを押し付けたり、下からの意見を否定したりするのではなく、どうすれば業績が上がるのかを個々に考えさせるのだそうだ。

氏はこう表現する。

誰もが好きなことには夢中になるが、仕事も同じで夢中になるとこれほど強いものはない。

趣味をより追求するとき雑誌やインターネット、友人を通してもの凄く研究するのと一緒で、仕事も彼らが好きなようにアイディアを出し合い考えて行動するだけでいい。

結果はおのずとついてくるものだし、普段から遊びを通して誰もがその素養を身につけているのだ。

なるほどとしか言いようが無い。

確かに一生懸命頑張ってはいるが、それはポジティブな頑張りなのかそれとも上からの命令にただただ従い我慢するだけのネガティブな頑張りなのかでその方向性は勿論のこと結果は大きく違うのではないか。

言い換えれば上に立つ者、部下を信じ、全てを否定せず、堂々として結果を待つ度量が必要ということだ。

俺も日々考えて行動しているつもりだがまだまだ甘いしもっともっと頑張らなければと意を強くした次第。


そういえば昔の誼をつうじて遊びに来てくれた中谷くん!

たまたま高岡へ来る用事があって訪ねてきてくれたのだが、談笑しながらも互いに自営業として前向きな話が出来た。

元々メカニックだったが今ではスタッフさんも雇い頑張ってまして、休日も無いくらい忙しく大変だけど毎日が充実しているとのこと。

やはりこれも日々考えて行動していればこその結果ではないだろうか。

考える力に自営業も従業員も関係ない。楽しくポジティブに考えれば結果は自然に良いものになるんだよね。

よーし、今日も頑張るぞー!

SNAP-SHOT!

布野くん!
最近勢いが止まりません!ブルーポイントのギアレンチセットを遂にセット購入!
「時代は1mm刻みのセットだろ」と実に男らしい男の中の男な布野くんなのであった!!

またまたやっちまったなあと若杉さん(笑)
ただし今回は控えめの10mmフレア&早回しレンチ1本で物欲を抑えたのでした。

日本海マリンさん!
脅威の切断能力と驚愕の低振動に即決でしたの全国的人気のPST100新型エアソーでした!!
発信元のヒダリサワップオン!氏はどうなってのでしょうか??

桐木くんは最強100ベンツとミニベンツを大人買いだ!
やはり前向きな男は違うよね。

高瀬くんとみっちー!
もうすぐレースが始まるからと14.4v電動インパクトをお買い上げ!
グリップも良いしブラック&レッドのデザインも良いよね!

顔出しNGの矢野くんとみっちー!
遂に矢野くんもシュアファイアーに手を出してしまいましたの500ルーメンヒューリーでした。

小川くんはブルポのポケット型テスターIMETER5をご所望されまして。
なんだかんだ人気ですよね、このテスター。

上ちゃんもなんだかんだ買ってますねえ。
SOEXM710最強のフランクドライブプラスコンビレンチです。
類似品も多いんですけど元祖だけあってやっぱり凄いです。
色々試しましたけど実際に最強でしたよ!

ホンダカーズのみなさん!
ついに村本社長(右上)がお買い上げになられまして晴れて一人前になられました(笑)
次は般若くんの4813ホワイトかな?昭仁よろしく!

それではまた!!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いつもチェックしてるブログ「ねずさんのひとりごと」になるほどと思う投稿があった。いつもなるほどと膝を打つ内容なのだが今回はアニメや漫画を題材にしていたのでさらに分かり易かった。

ねずさんのひとりごと「東京国際アニメフェア2013に思う」
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1840.html

いつだったかのテレビで週刊少年ジャンプ編集者がインタビューで何故日本の漫画が世界で人気が高いのかという質問に対して次のように答えていた。

それは日本漫画の特徴とも言えるひとつに共通項があるのだと。

その共通項は「正義」

そう週刊少年ジャンプ編集者は答えていた。

そういえばキン肉マンや孫悟空は正義の心で悪と戦う勧善懲悪の物語だなあと。面白いのはさらに悪があまりに正義を見せ付けられるもんだから正義に改心することもあることか。

それはさておき、ねずさんに言わせると日本漫画や日本アニメにある世界をとりこにさせる共通項がこうだ。

それは主人公を含む仲間たちは常に対等なのだそうだ。

そう、ねずさんに言わせるとその共通項とは「対等」。

どんなに主人公がずば抜けた能力を持っていても仲間がそれほどでなくても、それぞれに役割があってそれぞれに個性があって、そしてチームになっている。

日本アニメや漫画には主人公も脇役もそれはそれ役割であって各々仲間同士で対等な立場で描かれている。

そして敵方に限ってその役割や個性に優劣がありそれがそのまま上下関係や主従関係でのみ描かれている。

この対等という日本人にとって当たり前の概念が外国人、とりわけ欧米の方々にとっては少し勝手が異なり平等という概念に変わってしまうようだ。

対等と平等。

一見すると同じように見えるが本質としてはかなり意味が違うように思う。

対等はそれぞれ環境や条件、能力や条件は違えどもそこには人格としての優劣に差が無いことを意味すると思うのだが、

平等はそれぞれ環境や条件、能力や条件は違うにもかかわらずそこは同じもののはずだと無理に解釈することだと思えるのだ。

だから欧米は自由と平等なんて無理のある言葉に翻弄されるのではないだろうか。

平等でなければいけないとか自由でなければいけないなんて聞こえはいいが実際に人間なんて平等でもなければ自由でもない。

社会人になればとても不自由だし競争社会で全然平等なんかじゃない。

だけど人間としては誰とでも対等なはずだ。それを能力や立場だけで人としての優劣を決めるのは日本人の性に合わないのである。

日本の漫画やアニメに当たり前に描かれる「対等」

これこそが世界でヒットする最大要因なのだそうだ。

なるほど我が意を得たりという内容のブログだったのだった。

SNAP-SHOT!!

またまた出ました!大井さん!
漢バール30インチ砲です。ちなみに大井さんは営業担当なので工具はほとんど使いません(爆)

小泉くんはAD12モンキーと87CFニッパーお買い上げね。

釣り好き平松くんはボンネットライトを車内照明に使うのだとか。
君の選択は正しい!!

田中氏は最強100ベンツをお買い上げです。
これで後は3/8ミニベンツを揃えればコンプリートなのですちゃ!

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大リーガーのイチロー選手が少年から野球が巧くなるコツを聞かれてこう答えたという。

「自分の道具を大事にすること」

果たしてそのイチローの真意が少年に伝わったかどうかは定かではないが、このイチローの言葉、何もスポーツ選手に限った話ではなくどんな世界に生きる者にも分け隔てなく該当する話ではないだろうか。

僕らスナップオンディーラーであればスナップオンバンがここでいう道具だろうか。常にブランドをお客様からイメージしてもらうためにもやはり外装は定期的に洗車することは勿論で内部のレイアウトにも日々こだわってこまめに変更したりしてお客様を楽しませたいものだ。

また、お客様の大切な工具を修理でお預かりするときも丁寧に扱いたい。実際に修理に使う工具もメンテナンスを行うほうがいいだろう。

そういえば営業マンにとって大切な靴も専用クリームでしっかりと磨き上げておきたい。足で稼ぐ営業マンを称して靴底を減らしながらというが、やはり足元が汚くてはせっかくの営業トークも台無しだ。

そうなると髪もぼさぼさではいけない。定期的に床屋さんか美容院のお世話になるのがいいだろう。シャツやパンツもパリっとしているほうが気持ちいい。清潔感のある営業マンのほうがお客様にとってもいいことは言うまでもないからだ。

そう心掛けるようになると他人の目を意識するようになるし、自然に言葉使いも丁寧になるだろう。常に相手の気持ちを考えて高い意識で営業をするようになる。

ひとつ高い意識を持つことで行動指針というものは大きく変化するものだ。自分に厳しくあろうとすれば際限なく厳しく出来るし、逆にまあいいかと妥協し始めたらこれまた際限無く落ちていくに違いない。

自分の道具を大事にするから野球が巧くなるのではなく、高い意識を持って野球に取り組んでいるから道具も大事にするのだ。当然そういう選手は野球も巧くなっていく。

生産工場で良く見かける5S運動もそういうことだ。生産効率を上げるだけなら整理整頓や掃除を後回しにしてひたすら生産に従事するほうが一見効率良く思えるが実際は5Sを徹底している工場ほど生産効率が良いのだ。

つまるところ自分の道具を大事にするということは高い意識を持てということ。

ただお勉強が出来れば良いわけじゃなく、ただ運動が出来れば良いということではない。

ちゃんと礼儀作法も覚え、相手のことを思いやることが出来、高い意識を持って行動することが大切であり、それが出来ない者が何を言ったところで説得力も無いのである。

類似品も出回っているし僕も日々気を引き締めていかなければならないと再認識しながらの本日のブログでした。

SNAP-SHOT!

寺山先輩です。
「大ちゃんベルトサンダー1個置いてってよ!」とお買い上げされました!
ばっちりカメラに収まって頂き感謝も、寺山先輩この写真を何に使っているのかご存知ありませんでした。
ブログで確認して下さいね(笑)

お知らせです。人気のシュアファイアからコンパクトボディで好評のバックアップがモデルチェンジしております!

新型(左)旧型(右)

新型(左)旧型(右)

新型になって若干ですが全長が伸びております。比べないとサイズ感が分かりませんが評価の分かれるところかもしれません。

光量も120ルーメンから200ルーメンにUPしました。コンパクトさを追求するなら旧型を、光量にこだわるなら新型をお求め下さいませ。

それではまた。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »