goo blog サービス終了のお知らせ 
レッドグランパ公式ブログ
SNAP-BLOG



もうすぐ3月11日がやってくる。忘れもしない東日本大震災のあった日だ。思えばあの日以来、僕の中で何かが変わったように思う。

それが何かと問われれば僕は迷わず国家観だと答えるだろう。

いや変わったというよりは生まれたと言ったほうが正確かもしれない。

何故ならあの日以前の僕には国家観なんてものは存在しなかったと思うから。

津波に町が飲まれる残酷な光景をテレビの映像とはいえ目の当たりにした僕はあまりの衝撃に目を疑った。

そして自分自身に何が出来るのかを考えた。

わずかながらの寄付金を送金しても全く気が晴れない。

そんなときテレビから流れてくる映像はまたまた僕にとって衝撃的なものだった。

あんな惨劇に見舞われながらも食事等の配給に列をついて並んで順番を待っている東北の人達。

この映像は世界にも配信され世界中で賞賛の声があがったのは記憶に新しいところ。

色々な意見もあるとは思うが、あれが日本の日本人の本来の姿なのだと僕は思った。

日本とは何か、日本人とは何か。

そんなことはあまり考えたことも無かったが、あの日以来国家というものを強く意識するようになったと言える。

航空交通網が発達し、インターネットも普及すると国境というものをあまり意識しなくなりがちだが、僕にとってあの3月11日は国家観を喪失している自身に警鐘を鳴らすに足りる大事件だったのだ。

東日本大震災が無ければ国家観を持てなかったという自分も情けないが、あえて自分の弁護をすれば今の日本にいて国家観を持てと言われてもそれは無理からぬことだ。

国益を省みずTPPを推奨する経済産業省や経団連にエセグローバリスト達。

国家経済を無視してただ昌益だけのために消費増税を推し進める財務省とバカマスコミ。

日本は悪い国だと学校で今だに教え続ける悪の権化たる日教組。

国家が無くなれば国民は生きていくことなど出来やしないのに国を売ろうとする連中が後を絶たない。

日本国家とは何か、歴史、経緯、伝承、文化、あらゆる日本国の概念になるものを僕たちは今一度学び直さなければいけない時期に来ている。

まだ間に合うのか、間に合わないのか分からないけど日本人として前に進むべきだと信じて。

SNAP-SHOT!
最近せっかく写真を撮らせてもらってもアップするのが大変遅くなり申し訳ございません!!!
ようやくのアップでございますがご容赦のほどを!!!

てことでまずはこの方から!

森くん遂に一国一城の大名になられました。ヘリテージシリーズから4813ブラックをチョイス!
ちなみにもう一台のレッドは向山くんですが接客で忙しそうでしたので撮影は遠慮させて頂きましたよ。

こちらもヘリテージから2007を選んだ高瀬くんと場の勢いで7Tブラックを購入した村田くんでした。
土曜日なのに申し訳なかったです!!

奥さまが美人で幸せ者のみっちゃんはデッドブローハンマーをお買い上げされました。
が、しかしそのハンマーで奥さまに殴られないかが心配です(笑)。

若杉さんはクラシックグリップの3/8と1/4を両方とも購入しちゃいました!
カラーは人気のネイビーでした。ていうかめちゃくちゃ人気ですよね、今回のネイビー。

756使いの松!復活のカラーバージョンマグネットトレイとやはりクラシックグリップのラチェットをお買い上げでした。
スナップオン好きです。

大菅くんは1/4セットと3/8ショートソケットセットを購入です。
実は大菅くん、ホワイトの4008を使っておられます。

もうすぐ722ユーザーになる予定?の竹本くん。
こちらもクラシックグリップのネイビー狙いでした。
というか彼はもともとネイビー使いでしたので想定内の出来事でしたけどね。

ブルポのカートを愛用してくれてる鎌谷くんはK○Cのインパクトが壊れちゃったんでMG325に乗り換えです!
これでブルポに続き当社のインパクトは2台目なんです(感謝)!

こちらもブルポカートご愛用の竹島くん!
インパクトエアラチェットお買い上げでした。

村田くんは懐かしい大場くん代理でCTJ4450をお買い上げ下さいました。
よろしくお伝え下さいませ。

2007使いの浅ボンはブルポのECFBP200Jをお買い上げ。
4059キャンペーン掛かります!ぜひ!

2007オレンジ使いの長谷川くんはMG3255Jをお買い上げでした!

いつも応援ありがとうございます。7003レッド使いの高原社長はクールなスナップオン製新型エアソーにご満悦の表情。工具にもかっこ良さを求めるところが素敵です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




僕は最近体調がすこぶるよろしいです。奥さまお勧めの健康食品も摂取しているのですが(これはこれで一定の効果アリ?)どうやら体調良好の主要因は米の摂取ではないかと感じています。

世の中はダイエットブームなのか夜遅く炭水化物摂取は良くないといった情報も多いです。僕もそんなものかなと夕食は炭水化物の摂取を控えておりました。そもそも夜の炭水化物の摂取が太るから駄目なのか健康に良くないから駄目なのか分かりませんが白米を食べなくなってとにかく疲れやすくなりました。ちなみに僕の夕食はだいたい23時くらいです。そもそも働き過ぎだから疲れてるのかなと思ってたんですが違いました。

待てよと思い直し白米をがっつり頂くようになるとなんだか疲れない自分に気付きます。どうやら日本人は米を喰わないといけない身体を持ってるようです。考えてみたらそりゃそうです。その土地の食材を先祖様は代々頂きそのDNAを子孫に受け継いでいてまさしく食は身体を形成しますから日本人は米を喰ってこそ健康でいられるのも当然でして。なんかこんな事書いてたらめちゃくちゃ米が喰いたくなりました。季節柄ぶりカマを焼いて大根おろしつけて白飯がっつりイキたくなってきた!!

やはり日本人は米ですね。農家の皆さんに感謝しつつ今宵はこの辺にいたしとうございます。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨夜めずらしく事務所に寄らず直帰したので天龍の宿題をみてやった。社会の勉強で日本国憲法と大日本帝国憲法の違いについての宿題だった。なかなか良い勉強してるじゃないか。

実際に問題を読んでみると、この辺りの勉強って子供たちが本当に理解出来ているのか心配になりますね。空欄を埋める問題形式だから書き間違えってのは無いんだけど、んん?それって本当にそうか?と思う答えがあったり、俺的には物申したいことがいっぱいあります。

当時の時代背景や日本古来の皇室と公民のあり方も含めてかつ明治維新を経て近代国家の仲間入りをしたときの大日本帝国憲法とGHQに押し付けられた現行の憲法との違いを表面だけ教えたって子供たちにしてみればただ暗記してるだけ。

かといって短時間で教えられるもんでもない。とりあえず問題提起を促すために太平洋戦争って答えの問題を「天龍よ、そこは日本人なら大東亜戦争って書かなきゃ駄目だろ!」って言ったら「そんな習ってないこと書いたら○貰えんがいぜ!」ってあっさり返されてしまった。まあそりゃそうだ。

今は分からなくてもいつか疑問に思って質問してくるようになるまでそっとしておこうか、と思い直しその後は事務的に宿題を見た俺なのでした。そこはそれ社会勉強ですから。

SNAP-SHOT!

杉村店長と近藤さん!
噂のスリムフラッダーライトお買い上げ有難うございます!
とにかく驚異的な明るさですね、僕も1個ゲットしました!

森くんもスリムフラッダーライト買いました!
チラシ見たときからこれだ!って決めてたそうですよ。

布野ちゃんはエクステンションセットだ!
今年はなんだかやりそうですね。

土山ちゃんはAD12Aモンキーゲット!
おーい!そこ掴むとこと違うでしょーが!

デッドブローハンマーでほんとにデッドな雄大くん。
さすが演技派だわ。

岡野くんは最強ECFSP200AJです。
脅威の明るさは未だトップクラスですからねえ。

高原社長はトヨタ専用のフィルターレンチセットですから。
やっぱ心構えですから!

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10年来の友人が東京で勝負するらしい。その友人、いや友人というよりは同志といったほうが適切か。お互いに仕掛ける立場にいる者として、世の中のトレンドに物申したい男として良く語らった間柄だ。そんな俺にとって大切な同志が富山を離れることになった。

そもそも彼とは売り手と客という関係であったが同じ匂いがするのかお互いに刺激し合えた仲間だったと思う。共感する部分も多く将来の展望を語り合い共鳴し合えたあの日々が懐かしい。

そんな彼のことだ。色々心のうちに秘めていることもあるだろう。久しぶりに明日会うことになった。ベタな餞別の言葉は要らない。果たしてどんな展望を持っているのか、見定めてやるつもりだ。

SNAP-SHOT!

新製品のライル製プライヤー&レンチラックです。
収納アイテムは種類が豊富なほうが良いでしょ?ってことでご案内っす!

宮腰さん早速お買い上げありがとうございます!
後日レビュー期待していますよ。

糸岡くんはブルポのダブルフレックスラチェットレンチBOERMLD705をお買い上げ。
久しぶりだなあ。

久しぶりといえばお帰りなさいのヒデキミヤザワ!
再会のペンシルリューターでした!

藤田くんはロープロファイルをゲットしました。
俺、この子には期待してんだ!

元祖イケメンの布野くん。
3/8のショート&ディープソケットお買い上げでした。
あいかわらずイイ男だねえ。

それではまたね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




極道(ごくどう)とは、本来仏教用語で仏法の道を極めた者という意味であり、高僧に対し極道者(ごくどうしゃ)と称し肯定的な意味を指すものである。[要出典]しかし、江戸時代より侠客(弱いものを助け、強い者を挫く)を極めた人物を称える時に『極道者』と称した事から、博徒(ばくちで生計を立てる者)までも極道と称する様になった。そのため、本来の意味を外れ道楽を尽くしている者、ならず者や暴力団員と同義語で使われる逆の意味で使用される事が多くなった。(以上ウィキペディアより抜粋)

色んな仕事があって色んな職種があって色んな役職があるけれど、どれが素晴らしいとか偉いとかじゃなく、自分が任された仕事で一流を目指す。これが仕事の極道ではないかと思うわけです。とにかく上を目指すとか人よりも偉くなりたいとか権威欲じゃなく、己だけが知っているプライド欲とでも言うのでしょうか上下関係にかかわらず対等でありだからこそ自分の仕事で自分の道を極める。こんな生き方する男って純粋にかっこいい。

ただ会社を大きくする、色んな業種に手を出す、そういうのもひとつの生き方かもしれないけど、やはり僕はこれと決めた仕事を最後までやり遂げたい。いつになったら道を極めるのかわからないし、死ぬまで極められないかもしれない、むしろそのほうが確率が高い。だけど僕は僕の仕事、つまりスナップオンディーラーという仕事で極道を目指したいわけです。

SNAP-SHOT!

成瀬さんは新型シートカバーをお買い上げ頂きました。
お待たせし過ぎてご本人もすっかり忘れておられましたね(笑)

松嶋さん。
1/2DUAL80からSHF80Aをチョイス!王道です。

上田くん、寝板をお買い上げもキャスターを1個紛失されたとか。
あの後に見つかったのでしょうか?

にーやん、DUAL80限定グリーンです。

大ちゃんはE型トルクスお買い上げだよ!
後から撮った写真いまひとつだったんで結局こっちを使っちゃった!

そういえば趣味の極道はもう少し年とってからかな?それではまた!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お笑いの世界で良く聞かれる時間的感覚のいわゆる「間」、この間が抜けているとせっかくの面白いネタも拍子抜けしたものになる。だから間を抜いた表現でネタを披露するとその芸人はいわゆる間抜けということになるそうだ。

一般的に間抜けというとトロいとかアホとかと同じように動きの鈍い奴を指すが、本来は前述の時間的な「間」をすっ飛ばすことを間抜けというのである。せっかくイイことを言っててもつい慌てて間の抜けた喋り方をすると相手に伝えたいことがうまく伝わらない可能性もあるということ。

むむむ。間というものはとても大切なことであるな、と感じる俺なのだった。

SNAP-SHOT

松、トートバック購入。さすが。


なんだ田中くん、リチウムを待ってたのか!


今庄さん、モンキーもやはりフランクドライブを選ぶ!


北野さん、俺の薦めでセミディープ購入!

じゃ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




竹田恒泰氏の講演会に行ってきました!


会場は入りきれないくらいの人でいっぱいの超満員!

講演内容は日本国憲法と古事記の関連性についての2時間。

ちなみに竹田氏は憲法でも第1条がご専門であり、大学の講義でも第1条を1年掛けて講義される!とのことです。

第1条といえば天皇は象徴でありというあの有名な文言ですね。

でもその第1条の天皇と古事記に何の関係があるのか全く分からない(知らない)私でしたが、講演が終わってからは恥ずかしながらも古事記を勉強しようと思いました。

日本とは何か、天皇とは何か、日本とはどうして建国されたのか。

この疑問を解決するには古事記を理解しなければ解決出来ないということが分かりました。

日本人として父親として古事記を知らなければ日本国を子供に教えてあげることが出来ない。

しかしながら僕は全くもって古事記を知らない。

ということでなんだか宣伝みたいですが竹田氏が書かれた著書を購入させて頂きました。

「現代語 古事記」です。ご丁寧にサインも著書に書いて頂きました。

僕も少々緊張気味ですが、さすがにお相手が明治天皇の玄孫でおわすお方です。それも当然というものです。

頑張って古事記を勉強します!



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




僕のお客さんで活気溢れる現場作りをする天才がいます。そのお客さんは現場のリーダーをしていて後輩たちの面倒見も良く常に工場内の作業状況を把握しながら後輩のフォローに付くのです。もちろんそのお客さん担当の仕事もあります。ですがそのお客さんは自分の仕事をしながら全体を見渡すのが天才的に上手い。もっというなら人の行動を観察する天才なのです。

まだ若手だった頃のそのお客さんは腕の早い優秀な先輩の作業をじっと観察していたそうです。そしてああなるほどこういうやり方があるのかと感心しては自分のものに吸収していきました。人間1人で技術習得しようと思っても限界がありますが、色んな先輩の方法を良いとこ取りして自分流にアレンジしていけば成長も速いというわけです。

現在チームリーダーとして現場を引っ張っているそのお客さん、現在は工場内の仕事割り振りもその人がやっております。ふつうはフロントが仕事の割り振りをするわけですが、ここの工場は現場で実作業をするそのお客さんが割り振りをしているのです。実は今日のポイントはここなのです。

フロントはお客さんとの対応に追われながら受け入れた仕事をサービススタッフに割り振ります。このとき何を基準に仕事を割り振るかというと指数をひとつの判断基準に割り振るわけです。もちろんそのこと自体は問題ではないのですが当然ながらメカニックの技量は均一ではありません。指数通りに現場は回らないわけです。

良く現場のリーダー格であるべきメカニックがもくもくと自分の作業だけをこなす。そういう風景を良く見ます。間違いなく現場は上手くまわっていません。全体を見渡す人がいないからです。当然指数通りに作業指示を出したフロントの思惑とは大きく離れていくわけです。おかしい、これくらいの仕事ならもう終わっていいはずなのに。そしてその矛盾を埋めるためになるべく手の早いかもしくは手の空きそうなメカニックに作業を振り直します。フロントは接客もしなければいけないのでてんやわんやです。

これは良く聞く話ですが、もう少し出来るメカニックを入れて欲しいというのです。なるほど仕事が確実ならばやり直しもないし手が早いならば作業効率も上がる、ベストメンバーで構成された現場は最強です。しかしそんな現場は何処にもないし、あるはずもない。人員の成長、技術進歩は生産性の向上と平行して行わなければならない。この相反する矛盾に苦しんでいる現場がとても多いと僕は感じています。

断言出来ますが工場内の仕事割り振りはフロントではなく現場サービスのリーダーが行うべきです。しかし条件があります。皆から人望を得ているリーダーであることが必須条件です。そうすれば間違いなくフロントが振り分けるよりも効率的に現場はまわるはずです。その証拠にそのお客さんが勤務している職場はほんとに上手くまわっています。

人望のあるチームリーダーについてはまた後日UPしたいと思っています。

SNAP-SHOT

さかいさん。
2個目のボンネットライトをお買い上げです。あまりの明るさに衝動買いなのでした。

デニーロなまっつん
YA840はバイクいじりにぴったりです。

タカシくんはプライヤー3点セットを、浜ちゃんはゴーストさんTシャツをゲット!

みっちー&保坂くん
ブルポロールカートを買った保坂くん工具の魅力に嵌ったのかトルクレンチとタイヤゲージをお買い上げされました。
彼曰く「高岡に来たら何故か工具が欲しくなってきたんですよねえ」ですって。

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日たまたま見かけたポスターを見て思わず「おおっ!」と唸ってしまったのでした。

今週末の土曜日になんと「たかじんのそこまで言って委員会」でもお馴染み作家の竹田恒泰氏が地元高岡法科大学で講演をするというのであります。

氏の著書も読ませて頂き、また、テレビでの氏の語り口調にも好印象な私、直接講演を聴く機会がこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。

土曜日は工具箱の配達など予定がびっしりではありますが、自己啓発のためにもこの講演は参加せずにいられません。今からあさっての講演が楽しみでございます。

それでは少々早いですが本日のSNAP-SHOTにいきたいと思います。今日のメンツはめちゃ濃いですよ!

SNAP-SHOT!

出ました!ダンディズム満載の石田社長です!
奥様ご注文のホワイトカラーなミニチュア工具箱上下です。
この後、事務所にもお立ち寄り下さりLEDパネルも御購入下さいました。
うちの嫁が「社長、超かっこよかったわ~」と後からとてもうるさかったです(苦笑)。

高木ボスです。
森くん注文のロープロファイルなヘビーデューティスリムラインツイストソケット(長い!)を受け取りに来られました。

西尾所長は完全に火がついたご様子で、オレンジバールセットを衝動買いされました。
事ある毎に「あんたもうまいこと言うのお~(笑)」とおっしゃられますが僕に言わせると西尾所長から自爆してるように見受けられるのですがいかがでしょうか(爆)。

N先輩です。金欠からか最近ナリを潜めておられましたが、やっぱり我慢出来ないらしくXBMシリーズをセット購入されました(笑)
しかも次はいよいよシュアファイアいっちゃうそうです!

帰ってきた大ちゃん!
さっそくリコール用にHBBD32デッドブローハンマーを購入!
あっというまに借金生活でした(笑)さっすがー!

それではまた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出来ない言い訳を考えるより、どうしたら出来るか考える方が大変です。

僕も40代半ばになろうとして、たまに出来ない言い訳をしたりすることがあります。

そのたびに自分自身にハッパを掛けて出来る方法を考えさせるようにしています。

歳をとると守りに入るんですかね。

なんか楽な方へ楽な方へと自然に逃げの方向へ行こうとするので矯正するのが大変です。

でもなんとか頑張って課題を達成すると気持ちいいです。

そして自分にご褒美の言葉を掛けてあげます。

まだ老いてないね、って。

考えてみると40代って良く分からないところがありますよね。

若いのか若くないのか分からない。

20代の若者からすればおじさんだろうし、50代60代の人にすれば十分働き盛りで若いだろうし。

そういえば八木さんに全然休みが無いってボヤいたら、若いうちはガンガン働いたほうがいいって言われた。

疲れが翌日に持ち越して日々身体がシンドイ歳になったなあって毎日思うんだけど。

だからついつい楽したくなる、自分を労わってわげたくなるんだけど、そう考えるようになるとおしまいなのかな。

と思うと僕もまだまだ頑張れてるから大丈夫か。

逃げないって課題を自分に課すとほんとに大変だ。キリないからね。

だけどこの逃げないって課題をずっと続けてれば、あの世へ行ったときに胸張れるかも?

そしてら結構かっこよいかも。

かっこよいっていいよね。

明日も頑張ろう。

SNAP-SHOT!!

北もっちゃん
OXIRMセットとECFLED3JPを購入してくれました。
このミゼットでストレートなOXIRM、僕は結構好きなんですよ。

うちの奥さん曰くイケメン島野くん
ショートラチェットドライバーとビットセットを購入です。
電動ドリルの台頭で若干陰が薄い気もするラチェドラですが、お勧めすると案外まだまだ売れるんですね。
明日からもう少し押してみようかと思いました。

こちらもイケメンと評判の釣くん
人気のボンネットライトです。
圧倒的に夜になると売れますね。やっぱり蛍光灯ライクな光り方だから日中は明るさを実感し難いんですよねえ。

杉木一家の杉木親分
XOMオフセットレンチセット御買い上げ頂きました。
無いと思って言ったのに!と親分。
僕のバンに無いものは無いですよ(笑)

杉木一家のむこちんです。
ブルポのロングフレックスボックスレンチセットを買って頂きました。
根強い人気です。

杉木一家の森くん
みんなに借りてばかりじゃ申し訳ない!と自身でタップダイス購入と男気たっぷりです。
人から借りて壊したら嫌だもんね。

西尾所長は212FMYショートソケットと3/8ミニベンツを購入されました。
最初にミニベンツが良かったのか、ちょっと僕も迷いましたが、また買ってもらえばいいかと思い直すことにしました(笑)。

浜ちゃん。
このダブルフレックスなギアレンチはとってもとっても使い易いです!!!
もっと売れても良い商品だと思いますね。

松もやっぱりボンネットライト購入です。若干緊張気味?

お杉はブルポのロールカート3Tを御買い上げ。
756にあわせてカラーはもちろんブルーでした。

それではまた明日!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




アメリカ人と日本人では我慢するポイントが違うという。

この我慢するポイントの違いがアメリカ人と日本人の特徴を上手く表していると思う。

発想力のアメリカ人に対して探求力の日本人。

新しいものを作り出すアイディアに長けたアメリカ人に対し、それを更なる高みに昇級させる能力に優れた日本人だ。

この明らかに違う特徴を持つアメリカ人と日本人の差異はどこから生まれるのか。

それが我慢するポイントなのだ。

資源の貧しい日本では我慢が美徳とされており、限られた資源の中でいかに効率良く消費するかが求められてきたが、余りある資源を持つアメリカではそもそも消費に対して我慢する必要がない。むしろ我慢すれば消費が減るので経済的にも不効率だということを知っている。

そもそも我慢することが美徳である以上、現状を甘んじて受け入れることが正しいわけであり、新たな何かを創造する思考回路を必要としない。

対して我慢しないことが当たり前の環境下では、新たな何かを生み出す可能性が明らかに高い。

こうあればいいな、と思えばそうなるように考えるのが普通なのと、真逆に現状を受け入れる精進の精神が求められるのが普通なのと、

どちらが良いとか悪いとかじゃなく、アメリカと日本ではそれだけの違いがあるということだ。

だからずば抜けたリーダーがアメリカでは現われ易いし、日本ではそれが残念ながら生まれ難い。

逆に日本は全体的に知的レベルが平均以上の優秀な国民性をもつのではないかと思う。

これからの日本人はどちら側によりシフトすべきかは良く分からないが、要は割合というかバランスの問題なのではないか。

日本人らしさを失わない程度にアメリカから学べば良いのはないかと考えている俺様であった。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




腹を括っているかどうか、つまり覚悟が出来てるかどうかで行動の大半は決まるものだと思っている。

覚悟が出来ていての発言や行動をする者と、ノリで発言や行動している者とでは伝わる重みが全く違うものだ。

覚悟が出来ていないから周囲の反応が気になるし、覚悟が無いから自分の言動に自身も持てない。

結果がどうなろうとも全てを受け入れる。

自分の言動に責任を持つ。

こういうことは男として至極当たり前の話だ。

逆にいえば、責任が取れるように行動は慎重になるし、言動が正しいかどうか、自分の考えに沿っているかどうか勉強もする。

さもなければ言動に自信も持てないし責任も取れない。

腹を括るということはそういうことだ。

腹を括っていないから結果に右往左往することになる。

腹を括ってさえいれば行動の大半が決まる。

言うは簡単だが行うは困難を伴う。

だからこそ世の中には男と女がいるのだと思うのである。

男として生まれたからには常日頃から腹を括っていたいと思う俺様であった。


SNAP-SHOT

釣くん!
津田さん購入のダブルジョイントラチェッティングレンチを持たされての記念撮影(笑)
まあ、でも二枚目だからいいじゃない!

いけっちです。
ドレメルのリューター&アクセサリーを購入。
狙ってたのでしょうか?

ウナ社長
FHOM604J御買い上げ。基本ですね。

久々登場の境さん。
シュアファイアのG2イエロー御買い上げです。
やっぱり良いもの持っていたいですよね。

みっちー&高瀬くん(このツーショットもだんだん様になってきた?)!
念願のトルクレンチ導入です。
どんどん充実していきますね。

お杉
最強のコーティング剤ことドライウォッシュ御買い上げ。
マグワイヤーが入手困難になったんで俄然存在がクローズアップされてます?

達ちゃん
トラブルコードブック御買い上げだ!

鎌谷くんはブルポのロングダブルラチェットレンチを購入しました。
もう残高は気にしないようにしますか(笑)

出合くんはパチンコに勝利してレンチ類を衝動買いです。
柴垣くんは逆タップ御買い上げ。
この付属の逆回転ドリルビットがキモなんです。

みっちゃん
男のソケット3点セット(別名男のひな壇セット)たる3/8ショート、ディープ、セミディープをまとめ買いです。
かっけーっす!

お馬鹿な蟹助はついに3/8DUAL80からFHLF80を御買い上げだ。
しかしそのポーズはいったい何なんだよ(笑)

林原くんは1/2シリーズを充実させるべくソケットとエクステンションを購入しましたね。
これからも目が離せません!

それじゃまたね!





コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




お金持ってるんでしょお。

って良く言われます。

いや、持ってませんよ。

と言っても信じてもらえない。

言い方を変えて

お金もあるけど借金もいっぱいあります。

て言うとようやく納得してもらえます。

でも理解はしてもらえてないでしょうね。


何を言いたいかというと、世の中には2種類の人間がいるという話です。

貴族と奴隷。

サラリーマン時代にそう書いてある本を読みました。

ローマ時代とかの映画でよく足を鎖で繋がれて強制労働させられている奴隷の描写ってありますよね。

でもあれって本当は鎖なんか繋がれていない。

鎖で繋がれていなくても奴隷は逃げなかったんです。

逃げたって自分で生きていけないから。

働く場所もあって食事も困らない。

逃げる必要がない。

要はそういうことです。



貧乏な貴族もいれば、金持ちな奴隷もいたと思います。

奴隷の中にも親分みたいのがいて子分から上前はねてる。

その逆にひっそりと暮らす貴族もいたでしょう。

どっちの生き方が良いとか悪いとかでなく、

どっちかしかないということです。

でも奴隷は嫌だな、と当時の僕は思ったわけです。



人生楽しそうですね。

と良く言われます。

アメ車に乗って、ハーレー乗って、オーディオやって、

お金があっていいですね。

って良く言われます。

でも、僕にしてみれば、

新築の家に住んで、新車に乗って、休日もあって

と皆さんのことが羨ましいです。

僕なんて、

中古住宅で、中古車で、休日もなくて、ついでに借金もたくさんあって。

だけど人生楽しいかな。

だって、そういう生き方を選んだから。



貴族と奴隷の話を読んだときの強烈な衝撃は今でも忘れません。

どっちの生き方だって選べるんです。

だって鎖で繋がれていないんだから。





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




不幸な時代で生きていかなきゃいけない現実を受け止めつつも、愚痴をこぼして現状が少しでも改善されるならばそれもいいだろうが、実際はこれっぽっちも好転しない。どんな時代でも結局は自分が頑張らなきゃ決して前には進めないんだ。

後ろ向きに生きたって現実から逃げてるだけでそんな人生ちっとも楽しくない。前を向いて生きてこそ何か新しいことが見えてくるし幸運の神様が手を差し伸べてくれる、そう俺は信じている。

疲れて休みたいこともある。何も考えたくないこともある。全て他人のせいにしたくなることもある。しかし今の現状に自分を置いているのは全て自分の責任だ。誰のせいでもない、自分がそうしているのだ。少なくともそう思わなければ前に進めない。

誰かが自分を見ている。俺の行動を家族なのか、友人なのか、知人なのか、はたまたお客さんなのか。ストイックに自分を追い込んで前を向いて歯を食いしばって生きていく。いつか誰かが認めてくれる、神様が認めてくれる、そう思いながら日々歯を食いしばって生きていく。もし誰も見てくれてなくても、もう1人の自分が必ず見てくれている。お前は逃げちゃいないと。

男に生まれたからには弱音を吐かない。他人のせいにしない。時代のせいにしない。今日を全力で生きなければ明日は来ないのだ。くだらないことを言っても始まらない。前を向いて生きようぜ!

SNAP-SHOT!

安村閣下!
俺しばらく支払いに専念します!と宣言したのもつかの間、みっちーに「えっ!?これ持ってないが?」と言われ「じゃあ買います」と前言撤回(爆)!
てか閣下!検査員だからもう工具要らないんじゃないの(笑)

のりおくん!
イメージカラーのレッドバール御買い上げです。着実に工具を揃えてますね。

若杉さん!
2個目のシーテックを御買い上げです。
「こいつはいいね!」と太鼓判を頂きました!
俺様もさりげなく2個所有しております。

オカノくん!
KRA4008ブルー御買い上げです。
てか随分お待たせして申しワケございませんでした(謝)。
PS.かたかごカップの協賛もありがとうございました(感謝)。

北田くん!
イメージカラーのオレンジプライヤーセットを購入。
通常カラーを先輩に売却しての自身のイメージカラーへのこだわりです。

島倉くん!
最強ロングノーズプライヤー2丁御買い上げです。
いつもいつもあざーっす!

それではまた明日!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




景気の良いときなら許されたことが景気の悪い今は許されない。

または、笑い話で済むことが済まされない。

些細なことが些細なことで終わらない。

言葉尻ひとつで受け止める側の印象もガラリと一変する。

言った側にそんなつもりがなくてもである。

不景気は人の心も不景気にしてしまう。

ゆえに接客には細心の注意が必要である。

以前とあるお客様に教えてもらった話を紹介しよう。

そのお客様はとある自動車販売業の社長さんである。ある日外注に出していた車がヤ○セディーラーから戻ってきたときの話だ。

車を確認した際にその社長さんは座席に1枚の用紙が置いてあることに気付いた。

その用紙はチェックシートだった。

メカニックは整備するにあたり、シートポジションをずらしたり、ルームミラーの位置を変えたり、とどうしても作業上整備し易いように変えてしまうものだ。

そして一応は元に戻しておくものだが、メカニックも人間である、忙しいとついつい位置を戻し忘れることもある。

そのチェックシートはそのようなケアレスミスがないようにチェックするためのものだったのだ。

チェック項目に続き文面には作業には細心の注意を払っているけれども万一あればご容赦のほどをとあり、整備に携わった担当者のサインで終わるのである。

その社長さんはさすがはヤ○セさんだと気配りの細やかさに感動されたそうである。

というのも以前社長さんは悪気なくシート位置を戻し忘れたことがありお客さんと小さなトラブルになった経験をお持ちだったのだ。

過去の反省と今後のサービスUPに役立つ経験となったに違いない。

これを他の整備工場さんにも紹介しようとこの話を教えてあげたところ、その整備工場さんは

「ヤ○セは高いから当たり前だよな」

という反応だったそうだ。どう感じるかはその人の志ひとつである。

が、このエピソード皆さんはどうお感じになるだろうか。

また、とあるT系ディーラーのマネージャーさんがおっしゃっていた話、

メカニックはボトルをツールに変えたホストと同じである、と。

言わずもがな、ホストといえば接客のプロ中のプロである。

ただ作業をすればいいだけじゃない、顧客を満足させる接客が出来てはじめてサービスが完成するということだ。

そういえばディーラーでは整備部門のことをサービス部門と呼んでいるが、これもただの偶然ではあるまい。

日々お客さまと商談しながら色々なお話を伺うことが出来るのはとても有難いことだ。

ならばその話をまた他のお客様に紹介してあげよう、そう思っている。

人の血が通ったサービスって素晴らしいと感じています。

SNAP-SHOT!

かなりスナップオンも充実してきたんじゃないでしょうか?の藤田くん。
若いのに挨拶もしっかりしてるし、とても好青年なんです。
そんな藤田くん、今日はスナップオンレンチの501ことXBMシリーズを御買い上げ頂きました!

遂に伝説のタケカワ店長を継ぐ者が出現!
よっちゃんのこの表情を見よ!山ちゃんもクリビツな白目剥きポーズだ!
トルクスソケットセットを買っちゃいましたね。

若いのに旧車大好きおーぎくん!
ストレートメガネを12-14mmしか持ってなかったのが幸いでしたのXDHRM604を御買い上げ!
何せこのセットには10、13、15、17mmとスナップオンディーラー泣かせなサイズ展開なのです。
中々売れずに棚の肥やしになりそうなところを運命のように持っていってくれました(感謝)!!!
お願いだから返品しないでね(爆)

それではまた!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »