![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/d7d99728c6e14dbefa01b0538ed5bb77.jpg)
時々 空には、飛行機に引っ張られるもう一つの飛行機が飛んでました
凧あげは、江戸時代後期 土地の人々を集めて養蚕の豊作占いをとして話を聞いてから、繭の収穫前ににぎやかに揚げられた凧を、旧暦の5月の端午の節句に周辺の出生した男の子のお祝いに名前や紋章を書いた凧をあげたそうです
5月3日と5日に毎年 大凧まつりが行われ、大凧文化保存会の会員が、和紙と竹で3ヶ月もかけて作り上げられます
上若と下若と各1つずつの百畳敷 和紙1500枚の大凧と重量150キログラムの15畳敷の小凧は、上若が3張り、下若が1張り、他に小凧より小さいコマーシャル凧も上げられ、約20もの凧があがるそうです
大凧の引き手は120人も必要だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
こいのぼりの代わりだね!
自然相手だから、見るほうも根気がいるね!
sanae