3月17日小田急線渋沢駅におりた
ここからヤエザクラの里ー頭高山-震生湖ー秦野駅とあるいてきた 26750歩でした
駅から山の景色を見ながら登って行った
頭高山からの展望
足元では水仙が花開こうとしていた
この日は歩いていると暑くて疲れました 疲れた姿の僕ちゃんです
次は震生湖に向かって歩いた
ツリもしていた
http://photozou.jp/photo/list/144742/1268021 ここにも写真ございます
3月17日小田急線渋沢駅におりた
ここからヤエザクラの里ー頭高山-震生湖ー秦野駅とあるいてきた 26750歩でした
駅から山の景色を見ながら登って行った
頭高山からの展望
足元では水仙が花開こうとしていた
この日は歩いていると暑くて疲れました 疲れた姿の僕ちゃんです
次は震生湖に向かって歩いた
ツリもしていた
http://photozou.jp/photo/list/144742/1268021 ここにも写真ございます
今日も朝から雨でなにもできなかった
残念です
このコースよかったですね
昔の山村風景を思いだしました
カーブミラーを使った写真のアイデア良いですね。
伊勢路のほうが距離長いですね
この前は雨で寒くてたいへんでした
高野山からの道、私も小辺路を歩いたのはもう3年も前でしたが、今回の伊勢路のほうが一日の距離はずっと長いです
また歩いてみてください
http://blog.goo.ne.jp/kouturu/e/18712e81cefb2268c0e4a791090c61c9
地名ではかわった読み方ありますね
前に雨の熊野古道歩いたときはかなり歩きました
万歩計がなかったから歩数はわかりません
高野山から熊野本宮まで歩きました
http://photozou.jp/photo/list/144742/532473
頭高山をすっこうやまと読むとは驚きです
登ったことはありませんが、見晴らしがいいですね
綺麗な水仙も見られて良かったですね
お疲れのたなちゃんさんがミラーに~
私も熊野古道で3日目は46000歩歩きました
この日は温度が高くて疲れました
アップダウンはそんなにないです
山村の風景には癒されました
あの水仙はこれで開花だそうです
頭高山はアップダウンが多いところ?
山あいの風景は癒されますね
たなちゃんらしい目の付け方
気持ちよかったことでしょう
水仙の開きかけの様子 面白いですね
震生湖は堰きとめ湖です
これであの水仙開花なのですね
いつも鶴岡のサクラの開花は4月中旬ぐらいでしょう
いい季節がきますね
長閑な風景 日本の原風景を見ながらの歩き
はいい気持ちですよ
妙義山のヤエザクラ見てみたいです
今日は冬に戻り寒いです
ヤエザクラ咲く頃行ければいいですが
長閑な風景見て歩いたので疲れが半減されたのかな
堰止め湖ですか。つい最近ということで珍しいですね。天然自然というのがうれしいです。
なお、このスイセンはこれで開花だそうですよ。
間もなくですよ♪
1枚目~長閑な風景ですね~~~
と言っても、自分が住んで居るところが
こんな感じの私ですが。。
八重桜って、花が重たいほどに咲いて
きっと素晴らしい風景になるのでしょうね~♪
妙義山の八重桜・秩父美の山も八重桜が美しいですよ☆彡
しかし!驚くほどの健脚ですね!すごい(-^〇^-)
八重桜の季節には、まだまだ早いけれど
その時期になったら壮観でしょうね、きっと。。。
疲れた姿…と仰っていますが、全然そんな感じではありませんよ!!!
きっと、お花の香りやステキな風景に癒やされた為かな?(笑)
サクラも満開撮影歩きにいい季節になりました
歩きましょう
それにしても2万6千歩とは良く歩きましたね。
私は最近では一万歩がやっとですよ。
大いに鍛えてください。
気候も良くなり最高の撮影歩きですね。
関東大震災はお父様が経験されてるのですね
まさに東京の中心にお勤めだったのですね
上野の山に避難ですか
苦労したんですね
震生湖は子供のころよく遊ばれたのですね
そのころと比べると変ったでしょう
平坦なところに比べてアップダウンがあると疲れますね
これから暑くなると気をつけなければならないです
震生湖は周りが新緑のころいいですね
ミラーに写ってるのは老人の姿でございます
一日10K歩けばいいじゃないですか
京都旅行お疲れ様でした
山のぼりは疲れますよ
後期高齢者予備軍頑張っていきます
サクラが満開でこの土、日はお花見でにぎわうでしょう
震生湖できた年にお父様が生まれたのですか
もう90年ですね
カーブミラーに写ってるのは疲れた老人です
震生湖の由来、よくわかりました。
(大正12年の関東大震災のことを、
亡き父がことあるごとに話していました。
日本橋の呉服屋に勤めていて、呉服の反物を銀座の松坂屋の前に荷車ごと置いて、上野の山へ逃げた、と)
秦野の隣り町、中井町が母親の実家なので
震生湖へと続く道は以前、山や畑ばかりだったので
平塚の町も見えていたのですよ。
今は南ヶ丘が出来、様変わりしてしまいました。
春の息吹を感じながらのウォーキングはさぞかし楽しかったのでは・・・と、思います。
これから夏までのシーズン、自分も出来る限り歩いてみたいと思っております。
震生湖一度は行ってみないと、と思っているのですが・・キャハハ・・カーブミラーにカッコイイたなちゃんさんが~~☆
たなちゃんが疲れることなんて?考えられません(笑
此のたび、京都、神戸、大阪へ行ったのですが
歩け~~~で、普段あまり歩かない私が
京都、一日10㌔ぐらい歩きました!
体力のなさー痛感しました~~~
たなちゃんのお姿拝見すると
やはり若い!です!
風景、のどかでいいですね!
震生湖ができた年に、昨年亡くなった父が生まれました。
この湖90歳です~☆
カーブミラーに写っているたなちゃん、若々しいですね!
疲れた感じが全く感じられませんよ。
みかも山は2008年に行ってます
カタクリの花を見てきてます
http://photozou.jp/photo/list/144742/497827
昨日 みかも山へ行きましたが 高さは頭高山より
だいぶ低い山でした。
でもちょっと歩いただけでふ~ふ~。
つくづく脚力も体力もないと思いました。
水仙でしょうか、黄色の花のアップが素敵です。
花が開花する前のをパチリするのも面白いですね。
山歩きのベテランの方はものたりないでしょう
しかし景色はいいですよ
カーブミラーで写されてみてください
山村の風景
日本の原風景を見ながらの歩きでしたのでいつのまにか頂上でした
カーミラーで今度撮ってみてください
頭高山からの眺め最高
いい気分転換になりました
みんあで歩けばこのぐらい歩けます
ヤエザクラの桜もあり、今の季節もってこいですね。
一度訪れてみたいです。
カーブミラーを利用した自分撮りばっちりですね。
相当の距離ですが風景の素晴らしさと空気の旨さで
満足のハイキングだったでしょう。
カーブミラーの画像はグッドアイディアーですよ。
気持ちが良かった事でしょう。
カーブミラーに映る姿は流石良く運動して
いらっしゃるのでスリムですね。
26750歩とは驚きです。
僕もフリガナでわかったのです
この日は遠くまで見えてきれいでした
疲れたように見えませんか
ちょっと休むと汗で背中が冷たかった
風邪なんかにかかっちゃいられないです
ずっこうやまと読むのですね。
ふりがながあって良かったです。
山頂からは秦野市の向こうに箱根の山々が見られたのでしょうね。
素敵な山歩きです。
いろいろなところを歩いて26000歩強とのこと健脚でいらっしゃいますね。
「疲れた姿の僕ちゃん」とてもお元気そうで、疲れたようにはみえませんよ。
カーブミラーをお上手に利用なさっています
今年はサクラの開花早かったですね
このごろの寒さでサクラ散るのがいくらかおくれるのかな
歩くには暑くて苦労しました
秦野はタバコ、落花生が特産ですね
今回は歩く会団体で歩きました
水仙は写したそのまんまです
自然色です
しかし、開花してからが寒い日が続いていますがたなちゃんが26750歩@@!も歩いたこの日は温暖で歩くのに適した天気のようですね♪
僕ちゃんもお疲れモードです。ご苦労様でした プッ^m^
今回はお一人ではなかったのですか?
暑いと疲れも違いますね。
マクロの水仙鮮やかな色が出ていますね。
自然色でしょうか?
いつもコメント1番のりでありがとうございます
里山の風景いいですね
心が落ち着きます
5枚目は水仙なんですか
こういうのは初めて見ました