goo blog サービス終了のお知らせ 

俺と君との間に(以下略 

主にMMOのTWです。 ←※休止中です・・・
・KEI WORKS
・WR250X
等、メインで書いてきます

【KEI works】トー角調整

2023年01月05日 | 車関係
新年、明けましておめでとうございます。
本年も更新頻度は少ないと思いますが、思う儘の内容を伝えていきます。

2022年の4月頃?車山レース?ぐらいから
雨の日にマンホールを踏むとクルマが何処に行くかわからない状態となり、
マジで危険な車でした。
さすがにマズイと感じ、困った時のいつものショップでみてもらうと・・・

店長:「トー角がイン側に約20度くらいズレているよ」
中尉:「OH・・・」
店長:「よく・・・こんなんで走っていたね・・・」
中尉:「やっぱ、腕がいいんですかね?」
店長:「バッキャロー!、タヒななくて良かったって意味だっ!!」
中尉:「(´・ω・`)シュン・・・」

店長曰く、せっかくのハイグリップタイヤ(ADVAN:AD09)を入れても
どちらか片方のタイヤはスリップしているので
  ・まっすぐ走らない
  ・タイヤは減る
  ・本来のグリップ力が使えない
  ・クルマへのストレスが増大
とまぁ、良いことが一つもないです。
それでも、この状態で2022年のレースを戦った身としては
こんな状態でもADVANのポテンシャル、スゲェー・・・っという結論に至りました。
  結果は6レース出場中、
   優勝2回(そのうち一回は総合優勝)
   入賞1回だったかな?
2021年に履いていたNANKANでは考えられない戦績です。

それでは、ほぼ町乗りのADVAN:AD09の3000Km近くのタイヤを見ていきましょう!

 

うーn、スリップサインが見えている・・・
今年もタイヤ代が掛かるのか・・・|||orz..............
そして今年は車検・・・か、金が・・・


自宅の戸建てもそろそろ10年を迎えます・・・。
スイフト用に貯めていた資金を外壁工事費用に充てます・・・(´;ω;`)ブワッ
最低でも5年ぐらいはKei wroksで戦うこととなりそう

なんだかんだ言っていますがKei wroksってクルマの利便性の良さは
今の車にはない魅力と実用性を兼ね備えているので、
本当に買い替えたいか?って言ったら、「いやy」ってなる訳よ。

今のアルトワークスより
 ・トランクルームの広さはあるし
 ・後部座席のリクライニング機能もあるし
 ・デザインがカッコイイし
 ・車中泊できるし
  (助手席を倒せば、トランクから助手席までほぼ、フラットにできる)

チューニングやカスタムすることで
 ・グニャグニャな純正シフターからSH36用のシフターと交換すれば、格安のクイックシフターが出来上がり
 ・欠点だった負圧状態の回転域のエンジントルクは、MH55用のイグニッションコイルと交換することで
  新型エンジンと入れ替えたのかと錯覚させるほど激変する。

するとアレ?アルトワークス買わなくていいじゃん?ってなる訳です。
スイスポの場合は、デザイン良し、エンジン良し、積載性×ですが、
私自身のクルマの使い方を考えると、スイスポ最高っとなる訳ですね。


あ、そうそう・・・
Kei wroksの5ch板で、俺の動画がUPされていました。
観た時はビックリしたけど嬉しかったなっ!!かなり!!!


それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【Kei wroks】AUTO TEST 2022 in 新島学園(群馬県安中市) 11/20

2022年12月03日 | 車関係


投稿がだいぶ遅くなってしまいましたが、2週間前の出来事を・・・書くぜ!!(゚д゚)クワッ

群馬県の安中市にある新島学園の駐車場にて開催されました。
群馬県のオートテストは今年初になるのかな?

今回もいつも通り、下道で3時間掛けトコトコ走りました。
8時にゲートオープンですが、近くのコンビニに4時頃に到着したので3時間ほど仮眠
白金カイロを持参していましたが、それでもクルマの中は寒かった|||orz
何度か寒さとコンビニの照明が眩しく目が覚めました。

新島学園の駐車場につきましたが、自分の駐車枠が分からないという・・・(-ω-;)
スタッフが足りていなかったのか、後続の方々も分からない方が多かった様で
ベテランの方々と私が華麗に先導しましたわ。
途中からはスタッフにも余裕が生まれたようで、バトンタッチして自分の車の荷物を撤去。

さて、ここからがレース内容です。
[第1ヒート]
  ファンファンと吹かしながらスタートしていると、過去に何度か回転数が下がっている時にクラッチをミートしてしまい
  ストールしてしまったんですよね。
  ラリーカーや0-400に出場している選手がよくやっている0スタート時の方法を今回から試してみました。
  エンジン回転数をレッドまで回すことはしませんが、高トルク発生ポイントより高い回転数でミートさせ
  クラッチが完全につながった時、最大トルクになる様にエンジン回転数を調整してクラッチを繋ぐ方法です。
  ぎこちなかったですが、カタチにはなっていました。

  今回のレースでは新しく導入したものが多く
    1.OMPのレーシングシューズ
    2.直噴エンジン用のイグニッションコイル(MH55S用)

  最初の駐車スペースには前進から入る駐車となっており、フルブレーキで入るところですが
  新しいOMPシューズは、まだ履きなれておらずアクセルとブレーキを両方とも踏んでしまい
  駐車位置をかなりオーバーランしてしまいました。
  精神的には、それだけで相当メタメタです@@;
  それでもエンストしなかったのは新規導入したイグニッションコイルのおかげでした。
  結果はEXクラスのドベだったかな?

  今回のコースは駐車箇所が4か所もあるんです!!(前進:2、後退:2)
  オートテストでは過去最高の数ですね☆

[第2ヒート]
  流石にドベはアカンというのと良い所が一つもないまま終わるのは、さらにアカンという事で
  完璧なるロケットスタートを実現!!
  その他の箇所もそつなく?こなし、何とかドベからクラストップになりました。 流石、俺・・・
  今まで走行する順番が1番という事はなかったので、精神的なプレッシャーはかなりありました。
  が、しかし!
  最初から好タイムを出せば後続の方々に精神的なプレッシャーを与えられるので、走行順って結構大事だと
感じました。
  実際に、好タイムを出した後の後続の方々はプレッシャーがかなりあった様で、ミスが続いたようです。
  その結果、1位となりました。

オートテストinオートテスト新島学園(群馬県) 2022_1120 EXクラス1位


いくらEXクラス1位といっても、速い人はいるもので・・・
同じコースを走っていても4秒くらい速い人がいるんですから凹みますね・・・。



話はこれで終わりじゃないぜ!!!
オートテスト後の楽しみといえば、地方の野菜直売所or道の駅です
安中市に野菜直売所があったので直行しました。
東京ではありえない程の価格の安さ!!!
クルマで来ていたという事もあり、野菜を爆買いしました。
クルマがパンパンになるほど購入し
帰りは正丸峠を通って帰るつもりが、どうやら道を間違えたらしく
定峰峠を通ってしまった…|||orz....

ある程度登った所で「通行止め、秩父への通行不可」とのこと
流石にこれはアカンと思いUターンしようとしたら「林道」の文字が!
Google先生も逝けると判断されたので進んでみたら後悔の連続でしたわ…

【ルート】
11⇒定峰峠⇒白石峠⇒高篠峠⇒299
所要時間:約60分\(^o^)/オワタ
車高長を組んだKei wroksで走る所ではなかったわ・・・|||orz
疲れている時に、60分も峠を走っていると腕がパンパンに…
一般の道とは違いハンドルを休み無しで切っているのと、集中しながら走らなければならず
正丸峠なんか目じゃないほどの過酷さでした
ガードレールが途中でなくなっていたりと、全てにおいて正丸峠を超えた道です。

オートテストは15時くらいに終わり
たしか野菜直売所を15:30時くらいに出たのかな?
予定では19:00前に帰宅できる予定が
20時を過ぎました(゚д゚)
峠(特に林道)は、お腹いっぱいです。

それではこの辺で、アデュー
(^ω^)ノシ

【Kei wroks】直噴エンジン用イグニッションコイル流用

2022年11月19日 | 車関係


表題の通り、直噴エンジン用のイグニッションコイルをK6Aエンジンに搭載されている
イグニッションコイルと交換して燃焼効率を爆上げしてしまおうっ!という計画

意外とまともな(いつも真剣ですけど・・・)計画です。
ドナーとなる部品は
 車名:ワゴンRスティングレー
 型式:MH55S
 部品名:イグニッションコイル
 部品番号:33400-63R00


いつも、お金がないので中古品となります。
まぁ、走行距離も11,000km程度なので、程度は良い方かな?
3本で\6,000-だったので、安い方ですね
新品だと1本:\5,000-ぐらいだと思うので3本だと¥15,000-・・・|||orz...

 

流用するイグニッションコイルですが、コネクターの接続形状が違うので
ポン付けはできません。
先駆者の方々はコネクターを交換していますが、
私の場合、もしかしたら従来のイグニッションコイルに戻す可能性もあるのでコネクター交換はしたくない。
(トラブルシューティングの際に、純正に戻せる事は大事だと思う)
変換コネクターを探していたら・・・あった!!
ってことでヤフオクでポチリました。
正直、自分で作るより確実ですし、コネクター代を換算しても安いと感じましたね。

ワゴンRスティングレー用のコネクター型式は
  メーカー:矢崎総業
  品名:090型 IIシリーズ 防水 3極 メスカプラー・端子セット タイプ1
  型式:W-YZ0902-3PFS-TY1

K6A[KEI works:HN22S]のコネクター型式は正直分かりません・・・。
  此方については、曖昧なので型式は載せません。
  正直、どれも一緒に見えるので・・・。


作業の写真は・・・ほとんどないですね・・・。
  

プラスチックのカバーとイグニッションコイルが干渉するので
約7mm程度のスペーサーは必須です。

ECUも初期化したので、5kmぐらいでは違いが全く分かりませんでした。
今週の群馬オートテストには結論が出せると思います。

やるからには優勝を目指します!
っと思った時期がありましたが、エントリーリストを見た瞬間・・・

・・・夢に終わったぜ!

それではこの辺で、アデュー
(^ω^)ノシ

【Kei works】AUTO TEST 2022 in いわき(三崎公園) 10/2

2022年10月11日 | 車関係

今回も下道で福島まで強行しました。
前日の夜21時ごろに出発し、3時ごろに三崎公園到着。
「俺もまだまだ若いぜっ!」っと感じたのが、トイレ休憩、道中の休憩なしで
福島についたのは今回が初めてですね~
環七でいつもは4号線に入る予定が、ぼーっと走っていた様で6号の千葉まで行ってもうた・・・。
そこから6号線を250kmぐらい北上すれば着きました。

予定ではGoogle先生は8時間半と表示されていましたが、深夜だと到着時刻は早いものです
  ※帰りはきっちり8時間半掛かりましたけどね@@;

AM3時についた時の福島の夜空は最高でした!
シャープのAQUOS sense4では夜空が真っ暗しか撮影できなかったのは非常に残念です@@;
これは、中尉の心のファインダーにしっかりと納めねばっ!!!

ちなみに近くで撮った工場。



前置きはこんなもんで本題に・・・。
福島でのオートテストは主催者も初の様で初々しさを感じました。
相手もプロなので第二ヒートからはきっちりとこなされておりましたねb

そんなワタクシですか?
朝寝坊して現地には3時には着いていましたが、三崎公園の
一番上の駐車場で寝ていたので車の音とか気付かない訳です…ハイ・・・
車検時間にようやく目的の場所に到着・・・あるあr・・・ねーよy

今回のコースは縦列駐車もあり、面白いコース設計でした。
ま、縦列駐車なんて人生で数えるぐらいしかやったことない
    &
前回の縦列駐車なんて3年以上前なのでやり方を忘れているわけですね\(^o^)/オワタ

結果は入賞(4位まで)に入らず、5位となりました・・・。Ω\ζ°)チーン
関東勢がいない間に、東北の方でオイシイ思いをっ!!!と考えていましたが
東北勢が強いですね・・・。
惨敗です。


今回、初めての参加された方が多く、先輩としての威厳?をもって接しました。
そもそも威厳があるかはまたの機会に‥・  壁 |ミ サッ
コースの攻略から、中尉からの注意ポイント等々。
驚いたのは、地方新聞に今回のオートテストについて載っていたことが驚きです。
それを見て参加された方もいらしたので、ホームページやツイッター以外でも発信力はあることを感じましたね!
オートテストの目的はタイムじゃないですからっ!(笑)なんて話をしていましたが
どの口と車が語っているんでしょうねー(ぴゅー~、ぴゅー~・・・・
説得力のカケラもありませんでしたわ・・・。

動画の方をまとめたので、もし宜しければ観ていただければ幸いです。

オートテストin三崎公園(福島県) 2022_1002 Kクラス5位


最近、YOUTUBEからのコメントで横転に関するコメントを頂きました。
私のクルマも軽自動車の中では腰高の車に分類されるはず・・・たぶn。
時代を先取りし過ぎてあまり売れませんでしたが、”SUV”として販売していたはずです。
今後も気を付けて走るようにします・・・

横転について色々とあるでしょうが、自己責任という事でお互いが納得(契約後の出場)しているので
第3者があーだ、こーだ言うのは違うかな。
オートテストに参加される以上、最低限(教習所を卒業するぐらい)の運転技術は必要です。
ってことはですよ?免許さえあれば誰でも参加資格があるわけです。
もちろん、クルマとの練度は人によって違うので差でるのは仕方がない事だと思います。
むしろ、タイムを競うからには早い・遅いの優劣が生じるのは必然ですわ。
その中で、~よりも速く走りたいor上手くなりたい という思いがあってもいいじゃないですか?
人は成長する生き物なのだから!!

クルマがノッポだから走っちゃいけない?
ルール上、そんなことないからy"
ナンバー付いていればOKなんですよ。
横転したっていいじゃないですか!誰かを巻き込んだわけでも、人を轢いたわけでもないので。
街中で横転するより遥かにいいです、結果オーライですよ。
むしろ、これを糧にしていけば良いと、個人的には思いますね。

出場者に迷惑?大いに結構。
むしろ、クルマの限界、自分の限界を知るのがオートテストの本来の目的だと個人的には思っています。

ちょっと熱くなりすぎてしまいましたが、
この辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【Kei works】AUTO TEST 2022 in イオンモール成田 9/11

2022年09月17日 | 車関係


千葉県にあるイオンモール成田の屋上にて2度目のオートテストが開催されました。
今回は千葉テレビさんが取材にきており、中尉の熱い走りで悩殺する予定でしたが
結果は芳しくないですね・・・
まぁ、写真・動画バエする車と人ではないですし・・・おすし・・・。

2回目ともなると、路面状況も変わりますし、もちろんコースも違ってきます。
今回のコースはこんな感じ


うn、単純なのでほとんどの方はミスコースしてなかったです。
が、しかし・・・ぱっと見は単純な様に見えるが実は・・・
バックでのS字切り替えしがあり、しかもいやらしい位置に車庫入れがあるので
ほとんどの人がパイロンタッチしましたね
その中の一人ではありますけど!(゚∀゚)アヒャ

オートテストinAEONモール成田 2022_0911 Kクラス7位


動画の中では4位!っとなっていますが
順位をさらに下げ、最後は7位まで落ち
今回入賞は6位までなので入賞すら入りませんでした・・・。
前回が棚ボタだったので、本当の実力は今回の様です。

レースで勝つことができないのでクルマを買い替えたいな~と少しずつ芽吹き始めており
会社でも
「いつまで軽に乗っているんだよ」
「いい加減、車変えよう」
「スイフトにしよう!」
等々...さんざんな言われようですが、今回バモス様にタイムを抜かれ
中尉:あ、クルマの言い訳ができねぇ・・・|||orz.........
   完全に腕で負けてるやつや・・・
ってことに気付かされました。
タイヤですら負けていますから、言い逃れできませんわ。

最近、バックギヤへのつながりは良くなりましたが
1速への入りが昔に比べ渋いので何かしらの対策をしないといけませんね

最近、欲しいものが少し変わり
インテークパイプを樹脂からアルミに交換したいなぁ~と感じ始めました。
ぶっちゃけメリットってほぼ”0”だと思うんですよ。
       樹脂      アルミ
重さ   : 軽い       重い
熱伝導率 : 悪い       良い
接続性  : フレキシブル   悪い
空気の流速: 悪い       良い
見た目  : ノーマル     なんかカッコイイ

たぶん、こんな感じ。
オートテストでは暖気運転をしなければならないので、効果はないに等しいと思います。
エンジンルーム内の温度がインテークパイプに伝わるので、
インテークパイプで暖められた熱い空気が燃焼室へ入ってしまい
パワーダウンになりやすいはずです。
(インタークーラーを容量アップしても効果は薄いと思われ)
しかもサーキットとは違い、オートテストは速度が遅い為、空気の循環が悪いと思うんですよね@@;
あくまで憶測の話の域なので、実体は分かりません。

問題はもう一つあり、KEI用のアルミ製インテークパイプは販売されていないんですよね・・・
AMAZONにラパン用であれば販売されているので、加工が必須となりますが、
同じK6Aエンジンなのでワンチャン追加工でイケる気がするんですよ、逝ける気が。
ネット検索してもKEIにつけている猛者はいませんでした。

まぁ、それよりもコンピューターを変えたいですね・・・。
どなたか、純正書き換えでもOKなので知っている方がいればコメントお願いします。

それでは、この辺で
アデュー(^ω^)ノシ


↓↓↓千葉テレビさんのニュース↓↓↓
マイカーで参加!「運転の正確さ」を競う競技(2022年9月11日放送)